広報たんば 2025年8月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】たんば恐竜博物館 リニューアルオープン! ■展示スペースを拡張して博物館としてリニューアル 平成18年8月、山南町上滝の篠山層群の地層から二人の地学愛好家によって恐竜の化石が発見されました。この恐竜は後に新属新種と判明し、タンバティタニス・アミキティアエと名付けられ、「丹波竜」の愛称で多くの人に親しまれてきました。 世紀の大発見から20年。たくさんの人に丹波竜や篠山層群の化石、地質の魅力を伝えてきた「丹波竜化石工房」は、昨年9月からの改修...
-
くらし
【今月のNEWS(1)】市職員の給与等の状況を公表します 令和6年4月1日現在・会計年度任用職員等を除く 市の人事行政の運営等の状況(職員の給与等)については、毎年その内容を紙面等で公表し市民のみなさんに知っていただくことで、公正で透明性の高い人事行政に取り組んでいます。 ■1.職員の任免および職員数に関する状況 (1)職員の任免の状況 (令和6年4月1日~令和7年3月31日) 採用:43人 退職:40人(勧奨退職を含む) (2)職員数に関する状況 部門...
-
くらし
【今月のNEWS(2)】下水道は正しく使いましょう 下水道は、川や海の水をきれいに保ち、私たちの生活をより快適なものにするために必要な施設です。しかし、正しい使い方をしなければその役割を果たすことはできません。 下水道管が詰まってしまうトラブルの多くが、下水道に流せないものを流したために発生しています。施設を長く維持するためにも、特に次の3つの事項に注意しましょう。 (1)生ごみや油・髪の毛を流さない 台所から出る生ごみや油などを流すと、下水道管を...
-
くらし
市有財産の入札(売却)を実施します 市有財産の入札を実施します。参加希望の方は事前申込が必要です。詳しくは、資産活用課、各支所に設置の「市有財産売却広報」または市のホームページを確認ください。 日時:10月22日(水)14時※受付開始13時30分 場所:氷上住民センター実習室 対象:入札参加希望者 申込み:参加意向申出書など必要書類を資産活用課に提出 締切:9月30日(火) ■売却市有財産(土地) 問合せ:資産活用課 【電話】82-...
-
くらし
9月の各種相談窓口 ■消費・行政相談 ■人権相談 ■市民活動・地域づくり相談 ■法律相談 ■福祉相談 ■医療・健康・年金相談 ■雇用・農地相談
-
くらし
9月10日から16日は「自殺予防週間」です 悩みをお持ちの人や困っている人は、どうか一人で抱えこまないでください。 家族や友人など身近な人に相談することは、気持ちが少し楽になり、大事なストレス対処法の1つです。 身近な人に相談しづらい時には、相談窓口もありますので、ぜひ相談ください。 ※相談は本紙掲載の二次元コードからご確認ください。 ID:10706
-
くらし
消費生活NEWS ■定期購入のトラブル 定期購入は、継続して同じ商品が一定の期間ごとに自動的に届く仕組みのことです。買い忘れを防ぎ、自分で運ばなくて済むという利便性がありますが、トラブルも増えています。 通常価格より極端に安いのは初回のみの場合が多く、SNSなどで魅力的な広告が流れても注意が必要です。広告に表示されている契約の条件と解約や返品のルールをよく確認し冷静に判断しましょう。 詳しくは、ホームページを確認く...
-
くらし
じんけん ■寄り添うやさしさ うれしいことがあった時、一緒に喜んでくれる人がいれば喜びはさらに大きくなり、悲しみや苦しみに直面した時、分かち合ってくれる人がいれば何よりの支えとなります。身近な人たちと気持ちに寄り添い合える関係を築くことができれば、安心して生活ができ、より充実したものとなるでしょう。相手を理解しようとすることが大切であり、その思いを知ることで、心に寄り添った言葉をかけることもできます。温かい...
-
くらし
ちーたんのちょこっと手話『花火』 ちーたんといっしょに季節の手話を覚えよう! ※詳しくは本紙をご確認ください。 1.指先をくっつけた両手を並べ、右手を開いて上げる。 2.左手も指を開きながら上げていく。 ※花火が上がる様子を表現 問合せ:障がい福祉課(本庁第2庁舎) 【電話】88-5262
-
くらし
救急医療相談・医療機関案内ダイヤル 急な病気やケガで診てくれる病院が分からない時や、救急車を呼ぼうか迷った時は相談ください。 救急安心センターひょうご 【電話】#7119 へ IP電話からかける場合は 【電話】078-331-7119 まで 問合せ:健康課(ミルネ内) 【電話】88-5754 ID:11222
-
くらし
ごみ分別ワンポイント!Vol.5 ■モバイルバッテリーの処分について モバイルバッテリーや電子たばこは、販売店に返却をするか、電池類の処分指定日に出すようになっていますが、熱をもって膨らんでいる場合はごみ収集時の衝撃や圧力により、発火や破裂の可能性があり、たいへん危険です。膨張したモバイルバッテリーなどの処分は、ごみステーションには出さずに、必ず直接クリーンセンターへ持ち込みください。 乾電池やモバイルバッテリー、ライターなどは分...
-
スポーツ
夜間照明付きテニスコート 9/20(土)利用開始 ■漢方の里総合運動公園テニスコート 壁打ちコートや3on3バスケットコート(無料)も併設 旧薬草薬樹公園と旧和田中学校を一体的に活用した「漢方の里総合運動公園」で、9月20日(土)から、夜間照明付きテニスコート(全2面)の利用がはじまります。 利用時間:9時~22時 予約開始:9月9日(火)9時 受付場所:園内管理事務所(みんなの楽校内)※電話受付可 ※各住民センターでは予約できません。 費用:1...
-
くらし
募集 ■命を救う第1歩!普通救命講習会(I)受講者募集 突然、心臓や呼吸が止まってしまった人を救うためには、その場に居合わせた人の救命処置が大切です。心肺蘇生法、AEDの使用方法、止血法など、救急隊にバトンタッチをするまでにできる応急手当について学びます。 日時:9月20日(土)9時~正午 場所:消防本部 対象:中学生以上 定員:20人程度(先着順) 申込み:電話・申込フォーム 締切:9月13日(土) ...
-
くらし
お知らせ ■鉄道利用をもっとおトクに駅周辺の駐車利用料金を助成 市内の駅から定期券で通勤・通学する人が、駅周辺の月極駐車場を利用する場合、駐車場利用料金の全額を助成します(上限/月額3,000円)。4月から9月利用分は9月中に、10月から3月利用分は3月中に申請ください。 申込み:申請書、定期券の写し、駐車場の領収書の写しをふるさと定住促進課または各支所に提出 その他:市営駐車場利用者は、領収書の提出が不要...
-
講座
地域高齢者学級の紹介 いきいきらいふ 活動年数が最も長いメンバーのひとりの婦木さん。着物や着なくなった衣服、捨てられない生地を別のものにつくり替える(=リフォーム)することを熱心に追求し活動されています。若い頃から自宅で、自分が着る服や子ども服をつくり、このサークル活動でも多くのリフォーム作品を制作中とのこと。「私もみんなもサークルでつくったものを身に付けて参加していて、その作品を褒ほめられるのがとても嬉しい」と笑顔がこぼれます。手芸...
-
くらし
かいごのはなし ■今月のテーマ「認知症でも安心して暮らせる地域づくりをめざして」 認知症の方が外出などの日常生活で、お店の商品を破損させてしまったり、人にケガを負わせてしまったりなどの偶然の事故のために、令和6年度から認知症高齢者等賠償責任保険事業を実施しています。この保険に加入することで、認知症当事者も家族も安心して外出することができます。また、地域での見守りとして「SOS見守りネットワーク」事業にも取り組んで...
-
健康
健康通信 誰かにとってあなたも大切なひとりです ■がん検診、忘れずに受けていますか? 国民の2人に1人が「がん」になり、4人に1人が亡くなっています。しかし、医療技術の進歩により、一部のがんでは早期発見・早期治療が可能で、早期に見つけることができれば80~90%以上治るがんもあるということが分かっています。市のがん検診でも、毎年10人前後の人に各種がんが発見され、早期治療につながっています。がん検診で「異常...
-
くらし
たんば食育クッキング ■冬瓜(とうがん)のそぼろ煮 材料:2人分 冬瓜(皮をむいて一口大に切る)200g 鶏ひき肉100g A(だし汁1カップ、みりん大さじ1、薄口しょうゆ大さじ1/2、塩少々) B(薄口しょうゆ・みりん各大さじ1/2) C(片栗粉・水各小さじ1) おろし生姜適量 (1)鍋にAと冬瓜を入れて落しぶたをし、やわらかくなるまで煮る。 (2)冬瓜を取り出し、鶏ひき肉とBを加え、火が通ったらCを加えてとろみを付...
-
くらし
ねんきん ■出産を控えた人 出産された人へ 国民年金第1号被保険者の方(自営業、学生、無職の人等)で、出産予定の人や平成31年2月1日以降に出産された人は、国民年金保険料が免除されます。 単胎(一人を妊娠または出産)の場合は、出産予定日、または出産月の前月から、4か月分の国民年金保険料が納付されたことになります。また、二人以上を同時に妊娠または出産する場合は、出産予定日または出産月の3か月前から6か月分の国...
-
くらし
BOOKS みんなで図書館に出かけよう ■読書会 おすすめの本を持ち寄り、その本の魅力を語り合います。 日時:9月13日(土)14時~ 場所:中央図書館視聴覚室 対象:小学4年生以上 ■おすすめ図書 『落語家の本音』 「東京かわら版」編集部/編 林家 彦六/ほか述 朝日新聞出版(2024.12) 芸談、修業時代、師匠と弟子、好きなネタ、失敗談、ライバルとは…。昭和の大名人から令和の爆笑王まで、寄席演芸専門情報誌『東京かわら版』の巻頭イン...