健康 帯状疱疹予防接種について[令和7年度から定期接種になります]

令和7年度から、帯状疱疹ワクチンの予防接種が、一部の年齢の方を対象に、予防接種法に基づく定期接種の対象になります。
ただし、たつの市では令和7年度に限り、50歳以上の定期接種対象者以外の方においても、任意接種として同様の助成を行います。

■帯状疱疹について
帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが、加齢や疲れなどによる免疫力の低下により再活性化することで発症します。
神経に沿って体の左右どちらかに帯状に時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が生じます。合併症の一つとして、皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあるため、予防することが大切です。
帯状疱疹を予防する方法として、ワクチン接種や、日ごろからの体調管理により免疫力を低下させないことが大切です。

■令和7年度の対象者
接種日当日においてたつの市の住民であり、過去に助成を受けたことのない下記の方
定期接種:
・年度内に65歳となる方
・接種日において60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方
・年度内に70、75、80、85、90、95、100歳となる方(令和7年度~令和11年度のみ)
・令和7年度内に101歳以上となる方(令和7年度のみ)
任意接種:
・接種日において50歳以上の定期接種対象以外の方

■費用・回数
・乾燥弱毒生水痘ワクチン「生ワクチン」
1回当たり4,000円(1人1回限り)
・乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「不活化ワクチン」
1回当たり10,000円(1人2回限り)

■接種手続き
健康課(はつらつセンター)または各総合支所地域振興課窓口で、事前に申請手続きをしてください。(各総合支所での接種手続きは要予約)
※予防接種の種類(生ワクチンまたは不活化ワクチン)を医師と相談の上、決めてからお越しください。

■接種医療機関
たつの市・太子町・姫路市・相生市・宍粟市・赤穂郡・佐用郡医師会の各予防接種実施医療機関
※定期接種の対象者:申請により上記市町以外の県内医療機関での接種は可能。
任意接種の対象者:上記市町以外での接種は全額自費接種となります。

問合せ:
・健康課(はつらつセンター内)
【電話】63・2112
・新 地域振興課
【電話】75・3110
・揖 地域振興課
【電話】72・6336
・御 地域振興課
【電話】322・3496