くらし まちの情報ひろば-お知らせ(2)-

■高齢者肺炎球菌予防接種
対象者は、この機会に予防接種を受けましょう。

▽定期接種
対象者:
(1)65歳になる人
(2)60歳以上65歳未満で心臓、腎臓、もしくは呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に重度障害がある人
※過去に同ワクチンの接種を受けた人は対象外です。
※対象者には個別に通知します。
接種費用:4,000円
※生活保護世帯は事前申請をすることで無料となります。
期間:65歳の1年間

▽任意接種
対象者:
(1)66歳以上の人
(2)内部障がいの身体障害者手帳を有する人
助成額:4,000円(助成額を超える場合は自己負担。生活保護世帯は事前申請により無料)
※過去に定期接種や任意接種で助成を受けた人は除く

問合先:健康課
【電話】32-5121

■多可町小学校入学あったか祝金を贈ります
次代を担う子どもたちの健やかで生き生きとした成長を応援するために、小学校入学時に「多可町小学校入学あったか祝金」を贈ります。
贈呈金額:児童1人につき50,000円
対象:令和7年4月に小学校など(特別支援学校小学部含む)に入学する児童を扶養する保護者
要件:令和7年4月1日に町内に住所を有し、5月1日以降も引き続き町内に住所を有すること
申請方法:
(1)案内チラシ・申請書は、小学校を通じて、対象者へ配布します。
(2)必要事項を記入の上、同封の返信用封筒で教育総務課に提出してください。
申請期間:4月9日(水)〜30日(水)

問合先:教育総務課
【電話】32-2384

■小・中学生対象の就学援助制度の申請を受け付けます
お子さんが、より良い学校生活を送るために、経済的な理由で就学が困難な児童生徒の保護者の皆さんに、学校で必要となる費用の一部を援助します。
※認定要件によって、申請期間が異なるため、要件を確認して申請してください。
対象:町内に住所を有し、小・中学校に通学しているお子さんの保護者
認定要件:次のいずれかに該当する世帯
(1)生活保護を受けている
(2)児童扶養手当を受けている
(3)国民年金保険料の全額免除または国民健康保険税の減免を受けているなど
(4)令和6年中の世帯の総所得額の合計が認定基準額以下
(5)町民税が非課税
※令和6年中の所得で判定します。
申請期間:
・認定要件(1)から(3)の人…4月8日(火)〜21日(月)
・認定要件(1)から(5)の人…5月29日(木)〜6月11日(水)
援助内容:学用品費・通学用品費・オンライン学習通信費・校外活動費・修学旅行費・卒業アルバム代・学校給食費など
申請方法:小・中学校または教育総務課に申請書を提出してください。
※各学校から保護者の皆さんへ案内チラシを配布します。
※申請書は、小・中学校、教育総務課に置いています。
※認定要件(4)の認定基準額は、案内チラシおよび広報たか6月号でお知らせします。

問合先:教育総務課
【電話】32-2384

■みどり園からのお知らせ 資源ごみ回収助成金について
みどり園では、ごみの発生を抑制し、資源の有効利用を促進するため、資源ごみ回収を実施する団体に対して、助成金を支給しています。
申請期間:4月1日(火)〜6月30日(月)
対象:子ども会、PTA団体、老人会、自治会などの地域住民で組織された団体

問合先:みどり園
【電話】23-2808

■ふるさと多可町で開花応援奨学金返還支援補助金
補助金額:交付年度の前年度中に返還した奨学金などの返還額の2分の1(上限12万円/年)
交付期間:最大5年間
申請期限:
・一期受付…6月末日
・二期受付…1月末日
対象:次の要件のすべてを満たす人
(1)高等学校、高等専門学校、大学などに進学するために、奨学金等の貸与を受けた人
(2)申請日現在で満35歳未満の人
(3)令和3年4月1日以降に奨学金などの返還を開始した人で、現在も奨学金を返還している人
(4)多可町に住所登録があり、現に居住している就労者で、最初の補助金申請日から5年を超える期間、多可町に居住する意志がある人
(5)町税などを滞納していない人
(6)暴力団員でない人
※詳しくはお問い合わせください。

問合先:企画秘書課
【電話】32-2381