- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県多可町
- 広報紙名 : 広報たか 2025年6月号
■水道料金・下水道使用料の福祉助成制度について
水道および下水道を利用している人を対象に、水道料金・下水道使用料の基本料金を助成します。助成を受けるためには、申請が必要です。
対象:非課税世帯で、次の要件のいずれかを満たす世帯
(1)生活保護を受けている世帯
(2)特別児童扶養手当、特別障害者手当および障害児福祉手当の認定を受けている世帯
(3)介護保険の要介護4または要介護5の認定を受けている在宅の65歳以上の老人世帯(独居もしくは世帯構成員が65歳以上で、施設入所者は対象外)
(4)母子家庭等医療費助成および児童扶養手当を受けている世帯、または配偶者のいない世帯で現に扶養されている児童(18歳まで)または父母のいない児童のいる世帯
助成内容:水道料金・下水道使用料の基本料金を、申請の翌月から助成します。
問合先:福祉課
【電話】32-5120
■八千代診療所禁煙外来を受診しませんか?
八千代診療所では禁煙外来を行っています。「どうしてもやめられない」「何回も挫折している」という人など、お気軽に受診ください。
▽禁煙外来治療について
・基本12週間で計5回の受診
・医療保険で治療ができ、医師のアドバイスを受けながら禁煙補助薬を使用し、禁煙の辛さをやわらげます。
※予約制(事前予約が必要です)
問合先:八千代診療所
【電話】37-2010
■児童手当6月期振り込みのお知らせ
令和7年4月〜5月(2カ月分)を指定口座に振り込みます。入金状況は通帳などでご確認ください。
振込日:6月10日(火)
問合先:こども未来課
【電話】32-2385
■令和7年度狩猟免許試験について
兵庫県では、今年度も狩猟免許試験を実施します。
▽狩猟免許とは?
狩猟期間中に、シカやイノシシなどの狩猟鳥獣を捕獲するために必要な資格です。
県や市町の許可を受けて実施する有害鳥獣捕獲にも原則必要です。
▽狩猟の楽しみと公益性
狩猟は、ハンティングや料理を楽しむという魅力のほか、農林業被害を与える野生動物の生息頭数を適正に管理するという公益性も兼ね備えています。
免許の種類:
・網猟(主に鳥類)
・わな猟(獣類のみ)
・第一種銃猟(装薬銃・空気銃)
・第二種銃猟(空気銃)
▽2回目
申込期間:7月28日(月)〜8月7日(木)
試験日・場所:
9月6日(土)神戸市
9月12日(金)姫路市
9月20日(土)神戸市
▽3回目
申込期間:9月29日(月)〜10月9日(木)
試験日・場所:11月8日(土)神戸市
問合先:兵庫県環境部自然鳥獣共生課
【電話】078-341-7711
▽初心者狩猟講習会
狩猟免許試験を受験する人を対象に、一般社団法人兵庫県猟友会が、知識・技能に関する講習会を実施する予定です。
日時、場所については、兵庫県猟友会のホームページでお知らせします。
問合先:(一社)兵庫県猟友会
【電話】078-361-8127
■(高校生など)ハートフル学業支援金給付制度の申請受付
経済的理由で修学が困難な高校生などに対して、必要な学業支援金を支給します。他の奨学金との併用も可能です。
※申請は毎年度必要です。
給付金額:月額7,000円
対象:保護者が町内に住所を有し、お子さんが高等学校・中等教育学校(後期課程)・特別支援学校(高等部)および高等専門学校(1〜3年生)に在籍している世帯
認定要件:次のいずれかに該当する世帯
(1)生活保護を受けている
(2)令和6年中の世帯の総所得額の合計が、下記の認定基準額以下
認定基準額
申請期間:6月2日(月)〜30日(月)
※申請期間以降も、随時申請を受け付けていますが、認定は申請月の翌月からとなります。
申請方法:教育総務課に在学証明書を添付して提出、またはスマート申請をご利用ください。
※申請書は、在籍する高等学校等、教育総務課、またはホームページからダウンロードできます。
給付決定:8月上旬までに通知します。
給付決定後、学業支援金は4月分に遡及して給付します
問合先:教育総務課
【電話】32-2384