- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県稲美町
- 広報紙名 : 広報いなみ 令和7年4月号
職場の健康保険をやめたときや、新たに加入したときは、マイナ保険証をご利用かどうかにかかわらず、国民健康保険への届出が必要です。
職場の健康保険をやめたときは、健康保険資格喪失証明書とマイナンバーが分かるもの(世帯全員分)、運転免許証などの本人確認書類をお持ちのうえ、住民課窓口へ国保に加入する手続にお越しください。
職場の健康保険へ加入したときは、国保を脱退する手続が必要です。新しく加入された健康保険の「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」(いずれも世帯全員分)を窓口にお持ちいただくか、オンライン申請システムから手続してください。
■マイナ保険証をご利用ください
マイナンバーカードを健康保険証として利用登録することで、マイナンバーカードを使って医療機関を受診できます(マイナ保険証)。
◇マイナ保険証ならではのメリット
・過去のお薬・診療データなどに基づく、より良い医療が受けられる
・突然の手術・入院でも高額支払いが不要になる
・救急現場で、搬送中の適切な応急処置や病院の選定などに活用される
◇マイナ保険証 よくある質問
Q マイナンバーカードに大事な情報が入っていますか?
A プライバシー性の高い情報は入っていません。医療機関がマイナ保険証で参照できるデータは、健康保険証と同じ情報と、ご本人の同意があった場合は過去のお薬・診療・特定健診の情報です。
Q 本人が顔認証付きカードリーダーを操作できないときは?
A 4ケタの暗証番号を代理人が入力することなどで受付することができます。
マイナ保険証の利用登録は、「マイナポータル」や医療機関・薬局の受付などでできます。国民健康保険の健康保険証の有効期限は令和7年7月31日まで(※)です。マイナ保険証の利用登録はお早めにお願いします。
(※)70歳・75歳になる人は有効期限が異なっています。お手元の健康保険証をご確認ください。
マイナンバーカードをお持ちでない場合などは、「資格確認書」によりこれまで通り医療にかかれます。
健康保険証の有効期限までに「資格確認書」をお届けします。
問合先:住民課 保険年金係
【電話】492-9135