広報いなみ 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
新年度の取り組みを紹介します ~令和7年度の主要施策~
昭和30年3月31日に加古村、母里村、天満村が合併し、稲美町が誕生してから70周年を迎えます。 これからも住民の皆さん一人ひとりのお声を大切にし、稲美町への愛着や夢と希望を持って暮らし続けることができるまちづくりを進めていきます。 ■町制施行70周年記念事業 ◇子ども議会 8月5日(火) 子どもたちが議員となって、稲美町の将来について考え質問をする模擬議会を開催します。 ◇巡回ラジオ体操・みんなの…
-
くらし
令和7年度当初予算
■一般会計の内訳 一般会計予算額は130億3,927万円 ◇各会計予算総括表 表示単位未満を四捨五入しており、積み上げと一致しない場合があります。 ◇用語解説 地方交付税:財政力が弱い自治体でも、福祉や教育などの基本的な行政サービスができるよう国が配分するお金 町債:町の借金。道路や建物など、何十年も使っていく施設の建設費を今後利用する住民にも負担してもらうもの 公債費:借りたお金(町債)を返済し…
-
くらし
稲美町見守りカメラの運用を開始しました!
近年、全国的に凶悪犯罪が発生するなど犯罪情勢が不安定な状況が続いています。 住民の安全・安心の実現のため、令和6年度に、小学校の通学路を中心に見守りカメラを町内に107台設置し、運用を開始しました。 また、小学校1年生と認知症高齢者に対して利用料を支援するなど、見守りサービスの普及にも取り組んでいます。 地域の見守り活動を補完し、住民の安全・安心を強化します。 ■設置の目的 ◇犯罪の抑止 見守りカ…
-
健康
高齢者肺炎球菌ワクチン接種
高齢者肺炎球菌ワクチン接種の助成対象者に接種券などを郵送します。 対象: (1)65歳の人 (2)60歳以上65歳未満の人で、心臓、じん臓または呼吸器に重い障がいがある人など ※過去に23価肺炎球菌ワクチン[ニューモバックスNP]を接種したことがある人は、定期接種の対象となりません。 接種期間:65歳の誕生日の前日から1年間(65歳の誕生日を迎えた翌月に予診票などを郵送します) 自己負担額:4,0…
-
健康
こんにちは保健師です 運動習慣はありますか?
稲美町の健康づくりアンケートによると、「特に運動していない」と答えた人が、青年期(18~39歳)で55.3%、壮年期(40~64歳)で48.7%、高齢期(65歳以上)で34.0%でした。 適度な運動は、生活習慣病の予防や改善に効果があるほか、認知症予防や睡眠の質の向上が期待できます。短い時間の運動の積み重ねでも、健康のために効果が期待できます。まずは、ご自身に合った運動で、楽しく運動習慣を身に着け…
-
くらし
加古川健康福祉事務所だより
(1)こころのケア相談 4月14日(月)・28日(月) 13:00~14:00 (2)専門栄養相談 4月16日(水) 9:30~11:30 (3)エイズ・肝炎ウイルス検査相談(匿名・無料実施) 4月9日(水)・23日(水) 9:10~10:15 問合先:加古川健康福祉事務所 (1)は地域保健課【電話】422-0003 (2)・(3)は健康管理課【電話】422-0002
-
健康
令和7年度 いなみ健康ポイントを集めましょう!
町が指定する健康診査・がん検診の受診、健康づくり事業への参加、日々の取組の記録などに対してもらえる「いなみ健康ポイント」を集めると、稲美町共通商品券(上限3,000円)に交換できます。 ポイントを集めながら、楽しく健康づくりに取り組みましょう! 対象:町内に住所がある40歳以上の人(年齢は令和8年3月31日時点) (1)ポイントカードをもらう ポイントカードは健康福祉課、町内の福祉会館などで交付し…
-
くらし
令和7年度高齢者優待利用券(タクシー・バス券)の申請を受け付けています
4月1日(火)から利用可能な「高齢者優待利用券(タクシー・バス券)」を申請により交付しています。 申請は、郵送または窓口で受け付けています。 対象:稲美町の住民基本台帳に登録があり、居宅において外出にタクシー・バスの利用を必要とする人のうち、次のいずれかに該当する人 (1)65歳以上75歳未満で、住民税非課税世帯の人(同じ世帯の人全員が非課税) (2)75歳以上の人 有効期間:4月1日(火)~令和…
-
くらし
令和7年度はり・きゅう及びマッサージ利用券の申請を受け付けています
4月1日(火)から利用可能な「はり・きゅう及びマッサージ利用券」を申請により交付しています。 申請は、郵送または窓口で受け付けています。 対象:稲美町の住民基本台帳に登録がある65歳以上の人 有効期間:4月1日(火)~令和8年3月31日(火) 申請に必要なもの: ・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など) ・印かん(本人が署名できる場合は不要) ・代理人の本人確認書類 ※別世…
-
講座
令和7年度 手話奉仕員養成講座
日時:5月13日~令和8年3月3日火曜日 10:00~12:00(全40回) ※初回のみ9:30~12:00 場所:加古川市総合福祉会館(加古川市加古川町寺家町177-12) 内容:ろう者と日常的な会話ができる程度の手話の習得 対象:次の(1)~(4)すべてにあてはまる人 (1)聴覚に障がいがない人 (2)町内在住または在勤、在学の人 (3)手話ボランティアに意欲がある人 (4)初めて受講する人 …
-
くらし
4月開設 介護医療院「フェリーチェ播磨」
稲美町で初めての介護医療院「フェリーチェ播磨」が播磨サナトリウムに併設されます。 介護医療院とは、増加が見込まれている慢性期の医療・介護ニーズへの対応のため、日常的な医学管理や、看取り・ターミナルケアなどの医療機能と、生活施設としての機能を兼ね備えた介護保険施設です。 名称:介護医療院 フェリーチェ播磨 場所:稲美町北山1264番地(播磨サナトリウム) 利用定員:52床 利用対象者:要介護1から要…
-
子育て
いなみっこタクシー利用助成事業
妊娠の届出をされた人に、妊婦健康診査や出産時の入退院、乳児健康診査などの外出時に利用できるいなみっこタクシー利用券10,000円分を交付しています。 対象:稲美町に住所があり、妊娠の届出をした人 助成額:上限10,000円(1回の妊娠につき10,000円分のタクシー利用券を交付) 交付するもの:いなみっこタクシー利用券10,000円分(500円券×20枚) 利用できる人:妊産婦または赤ちゃんとその…
-
健康
4月1日からHPVワクチンの男性への接種費用の一部を助成します
子宮頸がんの原因であるHPV(ヒトパピローマウイルス)は、男性においても中咽頭がん、肛門がん、尖圭コンジドローマなどを引き起こす原因と考えられています。男性のワクチン接種によりHPVへの感染予防が期待できるとともに、性交渉によるHPV感染から女性を守り、子宮頸がんの予防にもつながります。 なお、男性へのHPVワクチン接種は、予防接種法に基づかない任意の予防接種であり、ご本人の希望により接種を受ける…
-
子育て
いなみっこ広場
申込開始日:4月14日(月) ※申込みはオンラインで受付します。 ■令和7年度いなみっこ広場の年間行事予定 いなみっこ広場では、乳幼児を対象とした親子活動の催しの開催や子育て家庭の相談などを実施しています。また、小学生以上には様々な活動を計画し、自発的に参加できるように取り組んでいます。 いなみっこ広場で開催予定の年間行事は、町ホームページまたはいなみっこ広場窓口にあるチラシをご覧ください。 ■い…
-
子育て
こどもの居場所づくり支援補助金の申請団体を募集します
地域でこどもの育ちを支援するため、食事提供や団らんなどを通して、こどもが安全で安心して過ごすことができる場所を提供、またはこどもの居場所づくりに関するイベントを実施する団体に対して、その活動に要する経費の一部を補助します。補助を希望される団体は、ぜひご相談ください。 ■制度内容・補助金の上限額 ・こどもの居場所づくりに関する周知や理解を深めるイベントを実施する場合…1団体につき上限20万円 ※令和…
-
子育て
ひとり親家庭等子女奨学金を支給します
母子・父子家庭または生活保護家庭などのお子さんに奨学金を支給します。 対象:学校教育法に規定する高校などに修学している子どもの扶養義務者 ただし、次のような場合はひとり親家庭等子女奨学金の支給はできません。 (1)申請者と同一世帯全員の所得の合計金額(令和6年中)が350万円以上であるとき (2)稲美町奨学金を受けるようになったとき 支給額:9,000円(月額) 申請方法:申請書を5月30日(金)…
-
くらし
町税などの納付は安全で安心な口座振替をご利用ください
口座振替をご利用いただくと、納め忘れの防止や支払いに行く手間が省け、大変便利です。 なお、町内の各金融機関には口座振替依頼書が備えつけてありますので、次の金融機関の窓口でお申込みください。 ・みなと銀行 ・三井住友銀行 ・但馬銀行 ・播州信用金庫 ・但陽信用金庫 ・姫路信用金庫 ・西兵庫信用金庫 ・兵庫県信用組合 ・兵庫南農業協同組合 ・ゆうちょ銀行 ※ゆうちょ銀行は、ゆうちょ銀行指定の依頼書をご…
-
くらし
にぎわい創出事業補助金の申請団体を募集します
地域の活性化や町のにぎわいを創出するとともに、安全・安心なイベントの定着を図ることを目的に、イベントなどを主催する団体に対して、その活動に要した経費の一部を補助する制度です。補助を希望される団体は、ぜひご応募ください。 ■制度内容 稲美町のにぎわいづくりに貢献する公益的なイベントの実施に必要な経費について、次のとおり補助金を交付します。 ・イベント1事業につき上限20万円 ※事業費の総額が20万円…
-
くらし
4月1日から水道料金を15%改定します
4月1日から水道料金が変わります。 水道使用者の皆さんにはご負担をおかけしますが、今後も安心・安全な水道水を安定して供給し続けるために、水道事業へのご理解とご協力をお願いいたします。 ■料金比較表 参考 メーター口径13・20mm 2カ月分の水道料金(税抜) ※各口径の水道料金比較表については町ホームページをご覧ください。 ※下水道使用料は変更ありません。 ■水道の基本料金2期(4カ月)分を無料に…
-
くらし
盛土規制法に基づく規制区域の指定
兵庫県では、4月1日に「宅地造成及び特定盛土等規制法(通称:盛土規制法)」に基づく規制区域を指定し、法の運用を開始します。 本規制区域内で盛土などの工事を実施する場合は、あらかじめ知事の許可が必要になります。 詳しくは県ホームページをご確認ください。 問合先:都市計画課 都市計画係 【電話】492-9143