イベント 人権シリーズ369号

感性豊かな人・まちづくりをめざして

《お知らせ》
人権文化をすすめる町民運動として、町内の児童生徒とPTA会員の方に人権標語およびポスターを募集しました。多数ご応募いただいたことに感謝申し上げます。入選作については、本紙の11月号にて紹介します。
これから人権教育および啓発のイベントが続きます。その中でも特に大きな3つの事業について、次に紹介します。

■今後の人権関連の行事
《第43回人権教育交流集会》
◆10月4日(土)
◆市川町文化センターひまわりホール
▽内容
・全体会 9時40分~
・講演会10時~午前中

▽講演会
演題:「現在も残る入居差別の実態」
講師:北川真児(きたがわ しんじ)さん
一般社団法人ひょうご部落解放・人権研究所研究員/関西学院大学非常勤講師
報告者:金サラン(きむ さらん)さん 関西学院大学職員
講演は、お二人の対談形式で進みます。わかりやすい内容ですので、ぜひお気軽にお越しください。

《人権文化推進実践発表会》
◆11月8日(土)
公開保育:いちかわ東こども園
公開授業・全体会:川辺小学校

▽内容
〇公開保育 いちかわ東こども園
12時30分~13時10分
〇公開授業 川辺小学校
13時15分~14時
〇全体会(開会行事・人権の主張・講演会)
14時15分~16時30分
・人権の主張
川辺小学校代表児童
鶴居小学校代表児童
・講演会
講師:さくらい りょうこ さん
演題:幸せを向いて生きる
~逆境を力に変える選択のチカラ~
講師のさくらいりょうこさんは、大学在学中に難病・クローン病を発症。度重なる手術と再発を経験されました。多くの苦難を乗り越え、現在は、音楽活動と並行して講演活動を展開。「幸せを向いて生きる」をテーマに全国各地でメッセージを届けておられます。

▽人権ポスター・標語の展示
会場の川辺小学校体育館には、町内各校から選ばれた作品を展示します。12月4日~10日には文化センターロビーに展示します。

《人権啓発映画会》
◆12月13日(土)午前10時~
◆市川町文化センターひまわりホール

▽上映映画
「荒野に希望の灯をともす」無料上映
20年以上に渡り撮影した映像素材から医師 中村哲の生き様を追うドキュメンタリーの完全版!
朗読 石橋蓮司/語り 中里雅子
2022年製作 90分

市川町は「人権文化の誇れる町」です。町民一人一人が意識して「人権文化」を日々の暮らしに根付かせましょう。ここに紹介しました行事にも、積極的なご参加をお願いします。

◆人権標語入賞作品(2024年度)
心の雨 手をさしのべれば 晴れ模様
市川中学校二年 大北 泉羽

問合せ:生涯学習課人権教育啓発係
【電話】26-0001