- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県上郡町
- 広報紙名 : 広報かみごおり 令和7年4月号
■初心者のためのトレーニングジム体験講習会
開催日:4月20日(日)、5月11日(日)、5月25日(日)、6月22日(日)、7月13日(日)、8月3日(日)、8月17日(日)、9月21日(日)
時間:午前10時~11時(1時間参加人数により時間変動あり)
場所:上郡町スポーツセンタートレーニングルーム
参加対象:町内在住・在勤・在学の18歳以上(初心者大歓迎)
参加費:無料
定員:各日3人
申込方法:開催日の前日までにスポーツセンターへ申し込み予約
問合せ:スポーツセンター
【電話】52・4433
■福祉医療費助成制度~健康保険が変わった時の手続きのお知らせ~
福祉医療費助成制度(高齢期移行助成、重度・高齢重度障害者医療費助成、乳幼児医療費助成、母子家庭等医療費助成、こども医療費助成)の受給資格者で、加入医療保険等が変更になった場合は、変更の届け出をしてください。
▽届け出に必要なもの
・加入医療保険情報が分かるもの(健康保険証・資格確認書・資格情報のお知らせなど)
・福祉医療費受給者証
問合せ:国保介護支援課国保年金係
【電話】52・1152
■国民年金学生納付特例
20歳から国民年金保険料の納付が義務付けられていますが、学生の人は申請することで、在学中猶予される制度があります。
対象:本人の所得額が基準以下の学生
※対象にならない教育機関や教育課程があります。日本年金機構のホームページで確認してください。
申請方法:
(1)申請はがきが届いた人は、はがきを記入し、日本年金機構に提出してください。在学期間が予定よりも長くなる場合は送られません。再度手続きが必要です。
(2)申請はがきが届いてない人は、国保介護支援課で申請してください。過年度分については相談してください。
持ちもの:基礎年金番号またはマイナンバーが分かる書類、学生証の写しまたは在学証明書
問合せ:国保介護支援課国保年金係
【電話】52・1152
■こどもまんなか児童福祉週間(5月5日~11日)
こどもや家庭、こどもの健やかな成長について国民全体で考えることを目的に、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を「こどもまんなか児童福祉週間」と定めています。
すべてのこどもが家庭や地域において、豊かな愛情に包まれながら、夢と希望をもって未来の担い手として、個性豊かに、たくましく育っていけるような環境・社会をつくっていく取り組みを進めています。
▽令和7年度標語
いつだって まんまるまんなか こどもたち
問合せ:健康福祉課子育て支援係
【電話】52・1114
■教職員勤務時間の適性化を推進しています
県教育委員会の「学校業務改善に関するガイドライン」に基づき、町教育委員会では、学校業務改善に取り組んでいます。
▽教職員定時退勤日の実施
週一日、各学校が設定する曜日に、全教職員が定時に退勤します。
▽ノー部活デーの実施
週当たり2日以上の休養日を設定しています。(平日及び土日等の休業日にそれぞれ1日以上設定)
▽留守番電話対応
次の時間帯の電話は留守番電話対応時間になります。
平日:
・小学校…午後6時~翌朝7時30分
・中学校…部活動完全下校1時間後~翌朝7時
土・日曜日・祝日:終日
※教職員の勤務時間は午後4時30分までのため、記載している時間帯前でも留守番対応になる場合があります。このほか、ICT環境の整備などを通じて、学校現場での事務の効率化や業務の見直しを行っています。より良い環境づくりに協力をお願いします。
問合せ:教育推進課教育推進係
【電話】52・2912
■上郡町合併70周年記念・昭和100年記念「君たちはどう暮らすか!?~答えは50年後、さらに50年先へ~」
この100年の間に私たちの生活様式は大きく変化しました。
郷土資料館では、昔の生活の道具からこの100年の生活の変化を振り返ります。
期間:4月26日(土)~5月25日(日)
時間:9時~16時30分
場所:郷土資料館常設展示室(民俗資料展示室)
入館料:無料
問合せ:郷土資料館
【電話】52・3737