広報かみごおり 令和7年4月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
3月に子育て学習センターで行われた子育てイベントの様子です。 参加者は講師の指示に従って楽しく親子遊びを行っていました。 子育て学習センターを本誌14ページで詳しく紹介しています!
-
くらし
令和7年度施政方針「すべての世代が愛着を持ち、住み続けられる町」の実現を目指して(1)
全国的に少子高齢化が課題となっている中、本町の少子化を何としても食い止めたいとの強い思いから、「子どもと環境をより大切にする町」を新たな目標に掲げて、これまで取り組んできました。 就任の翌年である令和4年度に町独自で出産祝金制度を新たに導入し、昨年4月には健康福祉課内にこども家庭センターを開設しました。これにより妊娠から出産・子育てまでの一貫した相談支援体制を構築し、窓口のワンストップ化を図りまし…
-
くらし
令和7年度施政方針「すべての世代が愛着を持ち、住み続けられる町」の実現を目指して(2)
I.子どもと環境をより大切にするまちへ 「子どもと環境をより大切にするまちへ」の理念のもと、国が掲げる「こどもまんなか社会」の実現に向け、子育て家庭等を支援する子育て世帯ヘルプ事業や、こども家庭センターによる見守り体制を強化する児童虐待防止対策に取り組みます。 また、町内の各こども園で、永久歯が生え始める4・5歳児を対象に、フッ素を含んだうがい液による口内ケアを行い、子どものむし歯予防に努めてまい…
-
くらし
令和7年度施政方針「すべての世代が愛着を持ち、住み続けられる町」の実現を目指して(3)
IV.デジタル技術を活用した「職・住・育」の充実 デジタルで実現する便利で豊かな暮らしの実現に向け、暮らしの利便性向上や地域課題への対応などを図ってまいります。 町民の安全・安心を確保する防災分野では、防災行政無線システムの高規格化に向けた整備を進めます。ケーブルテレビでの音声・映像提供に加えて、高規格化した屋外拡声局・戸別無線受信機の設置、防災アプリや緊急速報メールなど、複数の情報伝達手段を組み…
-
くらし
令和7年度上郡町当初予算(1)
令和7年度一般会計予算は、前年度より6億9,500万円増の87億3,800万円となりました。 ■一般会計歳入 ※予算額などは千円以下を四捨五入しているため、合計で一致しない場合があります。 ▽町税 個人住民税は、令和6年度に国が総合経済対策として実施した所得割の定額減税が終了したことや、個人所得の増加により増となる見通しですが、固定資産税は、償却資産の減価償却や地価の下落等により減少する見通しで、…
-
くらし
令和7年度上郡町当初予算(2)
■会計別予算 ■一般会計町民1人あたり予算額…64万6,684円 議会費:議会運営のために使うお金…7,042円 総務費:庁内の全般的な管理運営などに使うお金…98,419円 民生費:高齢者福祉や児童福祉などに使うお金…124,756円 衛生費:ごみの収集や保健衛生、し尿処理などに使うお金…48,011円 農林水産業費:農林業振興の支援やかんがい排水などに使うお金…22,721円 商工費:商業や工…
-
くらし
町長・町議会議員選挙のお知らせ
任期満了に伴う、上郡町長選挙と上郡町議会議員選挙の日程をお知らせします。 告示日:6月24日(火) 投票日:6月29日(日) ■立候補予定者説明会 日時:5月9日(金) (1)町長選挙…9時30分(受付9時15分) (2)町議会議員選挙…14時(受付13時45分) 場所:役場第2庁舎2階大会議室 ※混雑緩和のため、出席者の人数は立候補予定者1人につき、2人以内とします。 ■予備審査 日時:6月17…
-
くらし
町職員の人事異動
※掲載内容は、係長以上の職員のみとしています。 一覧については本紙をご参照ください 「すべての世代が愛着を持ち、住み続けられる町」の実現に向け、施政方針で示した5つの重点戦略を着実に推進するため、4月1日付けで人事異動を行いました。異動総数は62人です。
-
くらし
戸籍にフリガナを記載する取組が始まります
令和7年5月26日以降、本籍地の市区町村長から、戸籍に記載される予定の振り仮名が通知されます。 通知の振り仮名が正しいときは、届出をしなくても通知のとおり戸籍に記載されます。 なお、振り仮名の届出に手数料は一切かかりません。また、届出をしなかったとしても、罰則や罰金はありません。詳しくは法務省ホームページを確認してください。 問合せ:住民課住民係 【電話】52-1115
-
くらし
マイナポータルから引越しの手続きができます
マイナンバーカードを持っている人は、マイナポータルでオンラインから『転出届の提出』と、『転入届(転居届)の提出のための来庁予定の連絡』ができます。 ※転入届(転居届)の提出はマイナポータルから行えないため、来庁が必要です。 ■手続きできる人 手続きできる人は、引越しをする本人です。これまでの住所で同じ世帯の人(一緒に住民票に記載されている人)が、同じ新しい住所に引越しをする場合は、まとめて手続きが…
-
くらし
外出支援サービスを行っています
公共交通機関の利用や外出手段の確保が難しい人がタクシーを利用する場合に、運賃の一部を助成します。利用券は1ヵ月あたり2枚、年24枚を上限に交付します。75歳をむかえる人には、誕生月の前月に案内を送付します。 地区の民生委員または健康福祉課まで問い合わせてください。 対象:町内居住でいずれかに当てはまる人 (1)75歳以上 (2)介護保険の要介護・要支援認定者または総合事業対象者 (3)身体障害者手…
-
イベント
上郡町高年クラブ連合会~健康づくり・仲間づくりを一緒にしませんか~
5月のイベント参加者を募集中です。 対象者:高年クラブの会員(準会員含む)ならどなたでも 申し込み先:所属クラブの会長または事務局へ 健康福祉課地域福祉係【電話】52-1114 ■健康ウォーキングまたはニュースポーツ体験 歩くのが困難な人も、カンタンな運動で一緒に健康づくりをしましょう! 開催日:5月12日(月) 場所:苔縄地区 本紙右の二次元コードからネットで申込みもできます ■会員日帰りバス旅…
-
スポーツ
第4回上郡ピュアスロン山の里
コースや種目を見直し、幅広い世代が参加しやすくなりました。 多くの方の参加をお待ちしています。 日程:6月1日(日)※雨天決行 場所:ピュアランド山の里周辺 対象:原則小学4年生以上 参加費:ソロ部門1人4,000円、リレー部門1チーム6,000円 町内に在住、通勤・通学、上郡町B and G会員の人は半額 定員:約60人※先着順 注意:当日のカヌー講習会の受講が必要 申込期限:5月20日(火)ま…
-
くらし
損害賠償請求訴訟の結果について
赤松字ヅリ山の町有地に産業廃棄物を放置した業者等を相手取り、上郡町が提訴した損害賠償請求訴訟について、令和7年2月14日、神戸地方裁判所姫路支部で判決が言い渡されました。この度判決が確定したので、経緯及び結果等について下記のとおりお知らせします。 1.裁判の名称 令和5年(ワ)第68号損害賠償請求事件 2.訴状の提出日・受理日 令和5年2月6日 3.原告等 原告:上郡町 被告:A社、B、C社、D、…
-
くらし
かみごおり生活応援プレミアム商品券販売決定!
国の「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を活用し、エネルギー・食料品などの物価高騰の影響を受けている町民の経済的負担の軽減および地域経済の活性化を図ることを目的に「かみごおり生活応援プレミアム商品券発行事業」を実施します 商品券の内容:1,000円券7枚綴り(7,000円分)の商品券を4,000円で販売(プレミアム率75%) ※中小規模店舗専用券3枚、全店舗共通券4枚となります 購入対象者:…
-
くらし
住んでいる住宅がどれくらい地震に耐えられるか調べてみませんか
専門の診断員を派遣し、簡易耐震診断を無料で行います。 対象:昭和56年5月以前に着工した町内の住宅 申し込み:受付中(予定戸数に限りがあります。早めに申請してください) ■住宅耐震化のための改修工事費などを補助します 簡易耐震診断で安全ではないと判断された住宅に、所有者が耐震化工事を行うための補助金を交付します。 対象: ・町が行う簡易耐震診断を受けた住宅 ・年度内に申請した全ての工事が完了する見…
-
くらし
船坂公民館が「船坂コミュニティセンター」に変わりました
地域住民による自主的な地域づくりを促進するとともに、地域住民の相互交流、教育文化、福祉などに関する各種事業を推進するための拠点として、船坂公民館をコミュニティセンターに移行しました。 今後は、地域の皆さんにより身近で親しみやすい施設となるよう、船坂地区のコミュニティに関する各種団体の代表等による運営委員会が主体となって、助け合いのある地域づくりや地域でのイベントなど、賑わいや活性化のための事業の継…
-
子育て
子育て学習センターに遊びに来ませんか
子育て学習センターは、町内・町外の0歳から18歳までのこどもが利用できる施設です。 子育て世帯が、安心して楽しんで子育てできるよう、みんなのつどいや子育て相談を行っています。 また、学校以外のこどもの居場所として、施設開放を行っています。 放課後に宿題をしたり、園庭で遊んだり、楽しく過ごせる場所です。 ぜひ一度遊びに来てください。 ※就学前の乳幼児は保護者同伴 開館日:月~金曜日、第1土曜日 ※祝…
-
健康
町ぐるみ健診の申込はこちらから
本紙右記の二次元コードから申し込みができます 申込締切日:5月20日(火) 健診の詳しい情報は町ホームページで確認できます。 ■町ぐるみ健診4つのおすすめポイント ▽健康ポイントが大幅UP!30ポイントを付与! ※ポイントの付与は1回限りです(健診を2日にわけて受診されても30ポイントの付与) ※健診当日にポイント引換券を配布します(ポイントは後日、健康福祉課窓口にて付与) ▽20~39歳以下の若…
-
子育て
令和7年度親と子の健康カレンダー
※乳幼児健診の対象者には、個別に案内します。受付時間は時間を区切って案内しますので、多少前後する場合があります。 ※乳幼児健診は乳幼児期の発育・発達上重要な時期に実施しています。お子さんの発達を確認したり、育児の手助けとなる大切なものですので受診をお願いします。また、都合が合わない場合は、必ず健康福祉課健康係まで連絡してください。 問合せ:健康福祉課健康係 【電話】52-2188
- 1/2
- 1
- 2