- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県宇陀市
- 広報紙名 : 広報うだ (2025年4月号)
施設や自宅で過ごす時間が長いと、どうしても季節の変化に気づかず、今は何月だったかな?と分からなくなりがちです。
外出する機会がなくても季節の話題を家族や友人たちと交わすことで、季節感を感じて楽しみましょう。春の歌や春の食べ物など、様々な会話をするだけでも脳を活性化していきます。
4月にまつわる雑学を紹介します。4月は和風月名で「卯月(うづき)」と言います。「卯の花が咲く月」や「十二支の四番目が卯(ウサギ)」などの由来があります。
4月1日は何の日かご存じですか?エイプリルフールと言って「4月1日に罪の無い嘘をついても許される風習」があります。もちろん、人を傷つけるような内容では無く、みんなが楽しくなれるような軽いジョークにとどめるのがマナーです。エイプリルフールの起源は諸説ありますが、フランスで生まれたというのが有力です。フランスでは1564年に暦が改変され、1年の始まりがそれまでの4月1日から1月1日に改められました。その際、暦の改変に反対する人々が旧暦のまま4月1日に新年をお祝いし、ユニークな贈り物をしあった事が原型だそうです。国によっても違っており、イギリスでは嘘をついても良いのは午前中までで、午後にはネタばらしをして安心させるのが一般的です。
他にも4月8日は花まつり。お釈迦様の誕生を祝う仏教行事です。誕生仏に甘茶を注いで供養します。また、子どもの健康を祈る日でもあります。甘茶には厄除けや鎮静作用、抗アレルギー作用など様々な効能があると言われています。花粉症で悩む時期、甘茶を飲んですっきりしたいですね。
4月は旬の食べ物も多く、季節を意識して会話を楽しみましょう。
◆デイケア入浴介助スタッフ募集!!
施設ではパート勤務を募集しています。詳しくは、問合せまで。
問合せ:さんとぴあ榛原
【電話】85・2525【IP電話】88・9065