くらし お知らせinformation~くらし・環境(3)~

■環境を守るため 補助・助成します
◇集団資源回収活動
資源の循環を図り、ごみの減量化を推進するため、新聞やダンボール等の再生利用可能な一般廃棄物(資源)の回収活動を自主的に行う団体に助成します。対象となる資源は、新聞、雑誌、ダンボール、古着、ボロを回収し、市の登録業者に処分依頼したものに1kg3円以内の助成金を交付します。
助成を受けるには、団体の事前登録が必要です。なお、前年度に登録されている団体も再度、申請書の提出が必要となります。
※申請書はホームページからダウンロードできます。
対象:
・市民で組織し、営利を目的としない団体
・1年に2回以上の回収活動を行う団体

◇令和6年度集団資源回収登録業者

問合せ:環境対策課
【電話】82・2202【IP電話】88・9078

■宇陀松山薬草発酵博覧会プレイベント「宇陀の薬草観察会」
宇陀は薬草のまちと呼ばれています。そんな宇陀の道端やどこにでもある身近な薬草について効能や利用法を解説します。
また薬草茶や薬草菓子を味わってもらい薬草を楽しんでもらいます。
日程:4月26日(土)午後1時30分~3時30分
講師:クレメンツ かおり先生
工程:
午後1時…報恩寺 集合・受付
午後1時30分…薬草観察 岩清水周辺
午後2時30分…よもぎ餅and薬草茶(城南老人憩の家)
午後3時30分…報恩寺 解散
定員:20人
受講料:500円
小学生以下 200円
事前申込必要
主催:宇陀の薬草を全国に広める会・宇陀市薬草協議会(商工産業課内)

お問い合わせ:
【電話】050・7117・7558

問合せ:商工産業課
【電話】82・5874【IP電話】88・9075

■人権文化講座の受講生募集
人権交流センターでは、「福祉と人権のまちづくりの拠点施設」として、より豊かな人権文化の創造を目指した講座を開催しています。
対象:市民の方および在勤の方(継続して受講できる方)
申し込み:4月3日(木)~16日(水)に【電話】もしくは各交流センター窓口にて受付
・定員を超過した場合は抽選となります。締め切り後抽選日を通知します。
・申し込み人数が定員の半数未満の場合は、開講しない場合があります。
・各講座は、5月から開講します。
・開講日は諸都合により、やむを得ず変更する場合があります。
・教材費等が別途必要な講座・教室がありますのでお申し込みの際にご確認ください。
※パン倶楽部の参加申し込みは、通算して5年以下の方のみ受付します。

◇大宇陀人権交流センター
【IP電話】88・9115【FAX】83・0572

◇宇陀市人権交流センター
【IP電話】88-9179【電話】84-9179【FAX】84-3841

◇室生人権交流センター
【IP電話】0743・89・0030