広報うだ (2025年4月号)

発行号の内容
-
くらし
宇陀市公式ホームページをリニューアルしました!
Before ↓ After [トップページ] ・やさしい日本語機能 ・検索方法が変わる・ページID検索を追加 ・安全・安心メールと連携 ・文字を大きくシンプルに ・イラストを使用して分かりやすく ・「申請・手続きナビ」で検索も便利 ■市のホームページをリニューアル 3月27日(木)午前10時に、市公式ホームページをリニューアルしました。 平成24年4月から10年間以上運用していましたが、今回のリ…
-
くらし
4月1日から市役所の組織が変わります
市民サービスの向上と効率的な行政運営を目指すため市役所の組織の一部を変更しました。 ■政策推進部に「市民協働課」を新設 地域の問題解決能力の向上とまちづくりの推進力を高めるため、総務課で行っていた自治会、集会所の管理等の業務と、政策推進課で行っていたまちづくり協議会、市民協働に関する業務を一元的に管理します。 問合せ:市民協働課 【電話】82・2130【IP電話】88・9085 ※4月以降に使用 …
-
くらし
EV充電器を設置しました
市では、カーボンニュートラル推進の取り組みの一環として、EV等(電気自動車およびプラグインハイブリット車)の普及を促進するため、公共施設へEV充電器の設置を進めています。 この度、第一号となるEV充電器を市役所へ設置し、その運用開始に伴い、EV充電器運用開始セレモニーを2月28日に開催しました。 ※このEV充電器は市民の皆さんを含む多くの方が利用できるものです。有料の提供となります。利用方法等は次…
-
くらし
パートナーシップ・ファミリーシップ制度を導入します
市は、「誰ひとり取り残されない、共生の地域づくり」を行政の重要施策の一つと位置づけています。 令和5年6月に公布・施行された「性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律」の制定の趣旨に添い、市においても、市民一人ひとりが性的指向や性自認の違いを多様性として認め合い、互いに人権を尊重し、自分らしく生きることができる社会の実現を目的として、4月1日より、パートナ…
-
くらし
手話(しゅわ)への扉(とびら) 第57回
新しい年度が始まり宇陀市のホームページもリニューアルされました。 皆さんも、ぜひアクセスしてくださいね♪ ■ホームページ 両手の指先をつけ、斜めに構え[家] ↓ 立てた両手親指を上下の位置でピンを押すように少し前へ出す ■IT(アイティー) 左手2指を立て、左人差し指に右手人差し指を水平にのせる[アルファベットのIとTを表現] ■ID(アイディー) 左手2指を立て、右手人差し指と親指で半円を作って…
-
くらし
介護人材活躍に向けた連携協定締結式
2月25日(火)、市役所において、市立病院とHAYAMA International Language School(ハヤマ インターナショナル ランゲージ スクール)および奈良介護福祉中央学院における介護人材活躍に向けた連携協定の締結式が行われ、市長と社会福祉法人大和清寿会 鉄村 俊夫理事長が協定書に署名しました。 市立病院では、入院患者の高齢化、介護業務が増加するなか、また、コロナ禍において人…
-
くらし
良質な医療提供に向けた連携協定締結式
2月25日(火)、市役所において、市立病院と新生室生株式会社における良質な医療提供に向けた連携協定締結式が行われ、市長と新生室生株式会社永井 弘一代表取締役社長が協定書に署名しました。 この協定は、サポーターやベルトなど衛生健康用品の開発・商品化に実績のある新生室生株式会社と市立病院が連携して患者さん一人ひとりの病状特性に合ったサポーターや装具等のリハビリ商品の研究開発をすすめ、医療の提供を充実さ…
-
くらし
保健福祉施設「うだ健幸(けんこう)プラザ」開設
中央保健センターと医療介護あんしんセンター、権利擁護センターの機能を集約し、一体の施設とすることで、成人から高齢者までの保健事業と高齢者福祉などの多分野におけるさらなる連携強化が実現できると考え整備を進めていました保健福祉施設「うだ健幸プラザ」が4月1日に開設します。 今後、市民の皆さんが健康で安心して生活できるための保健・福祉・相談体制の確保、介護予防や健康増進事業などで連携強化を図ります。 施…
-
くらし
さんとぴあ榛原からのお知らせ
施設や自宅で過ごす時間が長いと、どうしても季節の変化に気づかず、今は何月だったかな?と分からなくなりがちです。 外出する機会がなくても季節の話題を家族や友人たちと交わすことで、季節感を感じて楽しみましょう。春の歌や春の食べ物など、様々な会話をするだけでも脳を活性化していきます。 4月にまつわる雑学を紹介します。4月は和風月名で「卯月(うづき)」と言います。「卯の花が咲く月」や「十二支の四番目が卯(…
-
くらし
おうえんします。うだぢから
※「うだぢから」については、本紙またはPDF版をご覧ください。 (1)防災視察研修 ~本郷まち協~ 2月23日(日)、名古屋市港防災センターへ視察研修を行いました。このセンターは、伊勢湾台風の災害の経験を有する名古屋市の災害時の応急対策の拠点と防災教育・啓発を目的とした施設になります。研修では、地震体験室で実際に起こった大地震の揺れを再現、震度7の大きな揺れを体験し、それに対処する適切な初期行動を…
-
健康
薬草逍遥(やくそうしょうよう)
毎回「薬草」に関わる内容を連載でお届けするコラムです。 ■ウコギ ウコギには北の方に自生するエゾウコギ、山に自生するウコギ、暖かい地方ではヤマウコギ(オニウコギ)などがあり、根の皮は五加皮(ごかひ)と呼ばれ、滋養強壮、強精、鎮痛剤に利用します。特に腰痛や腰、脚に麻痺などがある人には欠かせない植物です。エゾウコギやウコギの新芽が伸びる四、五、六月に、新芽や若葉を採集して、生のまま汁の実としたり、衣を…
-
くらし
まちのわだい
■チェンソー整備・選木・間伐講習会 2月15日 宇陀林業振興協議会および宇陀市森林組合の主催によるチェンソー整備・選木・間伐講習会が、宇陀市森林組合を会場として開催され、約50人の方が参加されました。午前中は「目立て」とよばれる刃のメンテナンス方法を中心としたチェンソー整備の講習がありました。 午後からは、榛原檜牧地内山林にて、選木・伐倒を中心とした間伐講習会があり、3チームに分かれて選木、間伐の…
-
くらし
図書館の職員さんに聞いてみよう! 本のはなし
◇(一般書) 綱を引く 著者:堂場 瞬一 出版:実業之日本社 東京・蒲田商店街の綱引きチーム「プルスターズ」。全国大会で優勝の実績をもつが、高齢化、長引く不況の影響などでチームは休眠状態に。最年長のキャプテン真島は、留学生ケリーとの新たな出会いで、再び、日本一を奪還できるでしょうか。 (中央図書館所蔵) ◇(児童書) かえる場所 作:千広兄弟 出版:中央公論新社 いまSNS総フォロワー数14万人超…
-
子育て
みんなで子育て ~みんなで楽しく子育てしませんか~
■子育て支援センター お知らせ 対象の就園前とは幼稚園等入園まで、就学前とは小学校入学まで 時間:午前10時30分~11時 ■なかよしひろば(親子ふれあい事業) [申込必要] 日時:4月21日(月)午後2時30分~(1時間程度) ※雨の場合も実施 場所:フレンドパーク 対象:市内在住の就学前の乳幼児とその保護者 内容:「こいのぼりを作って遊ぼう!」 作った後は、広い公園で思いっきり、こいのぼりを飛…
-
子育て
令和7年度 親子教室(すくすく教室)募集!(年間登録制)
親子教室は、年齢別に保育をし、年齢に応じた遊びや子育ての情報提供を行います。親子で交流しながら、楽しい遊びを通して友達作りをしませんか? 年度期間内いつでも申し込みできます。ただし、年度初めの準備の都合上、5月に行われる、教室の参加者の申し込みについては下記の通り申し込みをお願いします。 対象:市内在住の令和4年4月2日~令和6年11月30日の間に生まれたお子さんとその保護者 (保育園などに在籍さ…
-
子育て
発達の悩みについて語り合いませんか?
お子さんの現在の様子や、困りごとを話したり、聞いたりしませんか? 子育てのヒントが見つかるかも。お気軽にご参加ください。 ◆かるがもくらぶ 日時:4月25日(金)午前10時~正午 場所:市役所 213会議室 問合せ:介護福祉課 【電話】82・3675【IP電話】88・9088
-
健康
宇陀市立病院から
病院の休診日:土・日・祝日・年末年始 ■外来診療日程表(4月1日現在) 初診受付および予約外の診療受付は、午前8時から午前11時までです。 ※前月より変更があった診療科のみ掲載しています。(緑色の字が変更箇所) ※詳しくは市立病院ホームページをご覧ください。 ■医師の退職および採用について ◇3月31日付退職 ・副院長 夏目 修 医師(泌尿器科) ・副院長 松島 俊裕 医師(総合診療科) ・医長 …
-
くらし
~在宅医療・介護の連携拠点~ 宇陀市医療介護あんしんセンターから
■医療介護あんしんセンター 知っていますか? 核家族化が進み、高齢者のひとり暮らしや高齢者のみの世帯が増えるなか、地域に暮らしている高齢者に困ったことが起きた時、高齢者や家族が気軽に相談できる身近な『総合相談窓口』です。 保健師や社会福祉士、ケアマネジャーなど専門知識を持った職員が、高齢者ができる限り住み慣れた我が家、地域で自分らしく暮らし続けることができるよう、介護保険をはじめ様々な制度やサービ…
-
健康
保健センターからのおしらせです!
■保健センター移転のお知らせ 4月1日、保健センターは榛原サンクシティ2階へ移転。移転に関する詳細については、9ページをご覧ください。 保健センターで実施していた幼児健診・集団健診等については、引き続き室生福祉保健交流センターぬく森の郷で実施します。 お問い合わせや相談については、 榛原サンクシティ2階 うだ健幸プラザ内 【電話】82・2100 【FAX】82・2104 【健診専用ダイヤル】82・…
-
くらし
お知らせinformation~くらし・環境(1)~
■国民年金 学生納付特例 学生納付特例制度とは、前年所得※が基準以下の学生を対象とした、国民年金保険料の納付が猶予される制度です。保険料を納められないときは、未納のまま放置せず学生納付特例を申請しましょう。 ※前年所得の目安128万円+(扶養親族等の数×38万円) 学生納付特例の申請を希望される方は、在学証明書または学生証の写しをお持ちのうえ、年金事務所や保険年金課、各地域事務所でお手続きください…