- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県宇陀市
- 広報紙名 : 広報うだ (2025年4月号)
■軽自動車税(種別割)の減免申請は4月30日まで
身体障がい、知的障がい、精神障がいのある方が所有、もしくは納税義務者である軽自動車などで、障がいのある方の通学、通院、通所、生業のために運転する場合は、申請に基づき軽自動車税(種別割)の減免を受けることができます。
また、18歳未満の障がいのある方と生計を一にする方が所有される場合も対象となります。減免更新の方で昨年から変更ない場合は、郵送でも申請手続きが可能です。
※障がいの種類・等級などにより減免できる範囲が異なります。
必要なもの:
・身体障害者手帳・戦傷病者手帳・療育手帳または精神障害者保健福祉手帳
・申請者(軽自動車の所有者もしくは納税義務者)の本人確認ができるもの(マイナンバーカード・免許証等)
・運転者の運転免許証
・申請者名義の車検証
・軽自動車税減免申請書
注意事項:
※軽自動車を所有する障がいのある方と運転者の方で住所が異なる場合、「生計同一証明書」もしくは「常時介護証明書」が必要になることがあります。
※減免できる車両は、普通自動車等も含め1台です。既に別の車両で減免を受けている場合は、申請前にその車両の減免を取り消す必要があります。
※自動車検査証に「自家用」と記載があるものに限ります。
申し込み:4月30日(水)までに、問合せまたは各地域事務所へ
問合せ:税務課
【電話】82・1306【IP電話】88・9072
■市道西峠山トジ線道路通行止め解除
鳥見山公園に向かう、市道西峠山トジ線の道路災害復旧工事が完成しました。この工事により、歩行者および車両の通行が可能となりました。工事期間中は皆さんの、ご理解とご協力頂き、有難うございました。
問合せ:建設課
【電話】82・5638【IP電話】88・9095
■飼い犬登録と狂犬病予防注射をしてください
狂犬病は人間にも動物にも感染し、発病後ほぼ100%の割合で死に至る感染病です。狂犬病を防ぐには現代医学でも予防注射しか方法がありません。
飼い主の方は、社会や飼主に対する責務として必ず犬の登録と予防注射をしてください。狂犬病予防注射の有効期間は概ね1年のため、毎年予防注射を受けてください。
料金:
・登録手数料 3000円
・予防注射代金 3400円
(内訳…注射代 2850円、注射済票交付手数料 550円)
登録できる飼い犬:
・生後90日を経過した犬
※飼い犬の登録は、生涯一回登録です。登録は随時受付けしていますので未登録の方は、必ずお手続きください。
※マイクロチップの登録が済んでいる犬は必要ありません。
※飼い犬が死亡したり、所有者の変更、住所が変わった場合は、必ず届け出てください。
※市外の会場で注射を受けた場合は、注射済票の交付を受けることができませんのでご注意ください。
※コロナウイルスの感染状況により巡回接種を中止する場合があります。
◆飼い犬登録と狂犬病予防注射の場所
▽注射場所(室生地域)
※コロナウイルスの感染状況により巡回接種を中止する場合があります。
▽注射場所(大宇陀地域)
▽注射場所(菟田野地域)
▽注射場所(榛原地域)
問合せ:環境対策課
【電話】82・2202【IP電話】88・9078