くらし 斑鳩町地球温暖化対策 実行計画の取組結果を公表します

斑鳩町では、町の事務事業に伴い発生する温室効果ガスを削減するため、令和4年9月に「斑鳩町地球温暖化対策実行計画(事務事業編)」を策定しました。
実施期間は、令和5年度から令和12年度までの8年間で、町の事務事業に伴い排出される温室効果ガスを、基準年度である平成25年度比で60%以上削減することを目標に取り組んでいます。
このたび、令和5年度の取組結果を取りまとめましたので、公表します。

1.温室効果ガス総排出量(単位:t-CO2)

2.温室効果ガス総排出量の削減目標(単位:t-CO2)

3.推進状況
令和5年度の事務事業に伴い排出された温室効果ガス総排出量は2,103t-CO2で、基準年度の平成25年度と比較して約52%(2,251t-CO2)減少となりました。
温室効果ガス総排出量の削減に向けた主な取り組み内容として、各公共施設の照明のLED化などの機器・設備改修等のハード面に加え、近場への移動には公用自転車を使うなど職員の率先した行動等によるソフト面の取り組みを進めているところです。
今後も、町政の推進に必要な事業の実施にあたり、電気使用量等が増えることがないように、職員の環境に対する意識をより一層高めるとともに、省エネルギーの機器・設備の導入等により、エネルギー消費の無駄を省き、地球温暖化防止に取り組みます。

■家庭でできる地球温暖化対策
地球温暖化を防止するためには、私たち一人ひとりが行動を起こすことが大切です。地球の未来を守るために、みなさんの家庭でできることからはじめてみませんか。

◇ごみの減量化・再資源化
・食品ロスをなくそう
食品を買う量や保存の工夫などで食べられるものを捨てないようにし、食事は食べきりましょう。
・ごみを種類別にきちんと分けよう
ごみの減量の基本は、まずごみの分別から。
・マイバッグ・マイボトルを使おう
ごみを減らすためにも、繰り返し使える製品を使いましょう。

◇効率的なエネルギーの使用
・エアコンの設定温度は暖房20℃、冷房28℃を目安に
適度な冷暖房で、気候にあわせて快適に過ごせる服装やライフスタイルを心がけましょう。
・水の出しっぱなしをやめる
使用中はこまめに水を止め、工夫して無駄な水を少しでも減らしましょう。
・徒歩や自転車を活用しよう
近い距離の移動は、徒歩や自転車を利用しましょう。

◇「環境」を学ぶ
・緑の保全活動に参加してみよう
植林など緑化推進活動、里山保全活動などに参加してみましょう。
・家庭内でも環境問題について考える機会をもちましょう
一人ひとりの環境を大事にする気持ちと行動が地球温暖化の防止につながります。
・地域の環境活動などに参加しよう
町内や地域のごみ拾いに参加してみましょう。

問合せ:環境対策課
【電話】内線137