くらし お知らせ(3)

■農薬は適正に使用しましょう
農薬は、ラベルに表示されている内容に従って使用することが義務付けられています。使用方法や注意事項を遵守し、散布区域外に飛散しないように注意してください。また、農薬の適切な保管、管理についても責任をもってお願いします。
公共施設や住宅地に近接する場所で農薬を使用する場合は、周辺住民への事前の周知や、天候・時間・風向きなどに注意するなど、周辺の人、物、農作物などに十分配慮してください。

問合せ:建設農林課
【電話】内線216

■悪質な業者にご注意ください!
町から依頼を受けてきたように装って、宅地内の水道管や排水管などの水回りの点検をした後に、「このままほうっておくと、問題が起こって大変なことになる」などと強引に清掃などを行ったり、安い金額で清掃した後、床下換気に問題があるなどといって、高額な工事契約を迫ったりするといった悪質な営業をする業者がいます。
町はみなさんの宅地内の水道管や排水管の点検・清掃を業者に委託したり、直接行ったりしていません。
また、町で工事などを実施する場合は、事前に関係者や付近のみなさんに連絡してから施工しています。
不審な業者や、町から依頼を受けてきたと名乗る業者が訪問した場合は、身分の確認をするなど十分注意してください。

問合せ:建設農林課
【電話】内線216

■斑鳩町青少年野外体験活動に対する補助制度のご案内
町では、青少年の健全な育成を目的とする団体を対象に、野外体験活動施設を利用する際に、活動費用の一部を補助する制度を設けています。該当する団体はぜひご利用ください。
該当団体:町内に在住する6歳以上18歳未満の青少年の健全育成を目的とする団体
補助額:野外体験活動施設(※)を利用した活動の実施に要した交通費の1/2。ただし、限度額があります。
※野外体験活動施設とは、青少年の健全育成を目的として国や地方公共団体が設置した施設をいいます。補助金の詳細や、申請書類などについては、生涯学習課へお問い合わせください。

問合せ:生涯学習課
【電話】内線223

■処理にお困りの「レンガ、ブロック、瓦」を有料で回収します
町で収集や処理ができない「レンガ、ブロック、瓦」を次のとおり回収します。
回収日時:7月5日(土)午前9時~11時30分(雨天決行)
回収場所:最終処分場・ごみ積替え施設(斑鳩町大字法隆寺4331)
回収品目:レンガ、ブロック、瓦
※右記以外のものは回収できません。
回収方法:町指定不燃ごみ袋(大)に、持ちあげて破れない程度に入れて、回収場所へ直接お持ち込みください。

◇バッテリー・タイヤ・消火器・プランターの土は直接、回収業者へ
町で収集や処理ができないタイヤやバッテリーなどは、回収業者で通年回収しています。
※回収品目・回収業者・処理費用などの詳細は、下記処理困難物回収事業者一覧表をご覧のうえ、直接、回収事業者へお問い合わせください。

処理困難物回収事業者一覧表(令和7年度)

問合せ:環境対策課
【電話】内線132