- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県斑鳩町
- 広報紙名 : 広報斑鳩 お知らせ版 令和7年6月15日号
■新築・増築など 家屋調査にご協力を
令和7年1月1日から12月31日までの間に新築・増築をした家屋を対象に、令和8年度の固定資産税・都市計画税の税額を算出するための家屋調査を順次実施しています。調査に伺う際には、事前に日程などを調整しますので、ご協力をお願いします。
なお、調査に伺う職員は「固定資産評価補助員証」を携帯していますので、不審な場合は職員にご確認ください。
問合せ:税務課
【電話】内線153
■家屋を取り壊したらご連絡ください
本年中に取り壊された家屋は、翌年度から、取り壊された部分の固定資産税・都市計画税がかからず、税額が下がります。
町では、町内の家屋の状況把握に努めていますが、確実に把握できるように、家屋の全部または一部を取り壊した人は、税務課へご連絡をお願いします。
なお、住宅用家屋を取り壊された場合は、住宅用地の軽減特例措置を受けることができなくなります。ご注意ください。
問合せ:税務課
【電話】内線153
■令和6年度情報公開制度の運用状況を公表します
斑鳩町公文書の開示に関する条例第19条、斑鳩町個人情報の保護に関する法律施行条例第5条および斑鳩町議会の個人情報の保護に関する条例第51条の規定により、令和6年4月1日から令和7年3月31日までの間の運用状況を次のとおり公表します。
1.公文書開示請求の件数および処理の状況…3件
(内訳)町長 開示3件
2.公文書の開示に関する審査請求の件数および処理の状況…0件
3.公文書任意開示申出の件数…2件
(内訳)水道事業管理者…一部開示1件 町議会…開示1件
4.個人情報開示請求の件数および処理の状況…2件
(内訳)町長 開示2件
5.個人情報の訂正および削除の請求件数並びに審査請求の件数…0件
◇情報公開制度をご利用ください
情報公開制度は、斑鳩町が管理している公文書を公開することにより、町政に対する町民のみなさんの理解と信頼を深め、積極的な町政への参加に役立つように設けられた制度です。お気軽にご利用ください。
1.公開を原則とし、非公開とする情報は最小限にします。
2.個人のプライバシーの保護には最大限の配慮をします。
3.利用者にとってわかりやすく、より利用しやすい制度になるよう努めます。
利用時間:午前8時30分~午後5時15分(土曜・日曜日、祝日、年末年始を除く)
問合せ:情報公開総合公開窓口(総務課内)
【電話】内線274
■水道メーターの取り替え
水道メーターは、計量法により有効期間が8年と定められています。
奈良県広域水道企業団斑鳩事務所では、有効期間が満了を迎える水道メーターを無償で交換しています。来月は次のとおり作業を行いますので、みなさんのご協力をお願いします。
取替期間:7月12日(土)~25日(金)
取替地区:興留6丁目
※対象となるご家庭には事前に「メーター取り替えのお知らせ」を送付します。
委託業者:関西水道用品(株)
問合せ:奈良県広域水道企業団斑鳩事務所
【電話】0745-74-1401
■猫対策物品の貸し出し
町民の快適な生活環境の確保をはかるため、次のとおり猫対策物品の貸し出しています。
◇飼い主のいない猫対策用捕獲器
飼い主のいない猫による住民トラブルをなくすため、町内で飼い主のいない猫を適切に管理する活動である「地域猫活動」の支援を目的に、猫の捕獲器を貸し出します。
対象:地域猫活動ができると認められる団体の代表者
貸出期間・数量・料金:
・貸出期間…貸出日から30日以内
・数量…活動に必要な最小数
・料金…無料
申請方法:
環境対策課へ申請してください。
その他:
・捕獲器の使用にあたり、捕獲器を設置しようとする場所の土地所有者等の許可を得てください。
・捕獲器の使用による事故については、借受者の責任で対応してください。
◇猫よけ器
町民の所有地または借地に侵入する猫による糞尿被害の軽減をはかることを目的に、超音波等によって猫を遠ざける効果がある猫よけ器を貸し出します。
対象:町の住民基本台帳に記録されている人で、町内の自己所有地等に猫よけ器を設置し、猫による糞尿等の被害を防止し、または軽減しようとする人
貸出期間・数量・料金:
・貸出期間…おおむね半年に1回の頻度で、貸出日から20日以内
・数量…1世帯につき1台
・料金…無料(電池代など、使用に伴う費用は、借受者の負担とします)
申請方法:環境対策課へ申請してください。
問合せ:環境対策課
【電話】内線132
■台風等緊急時のごみ・資源物収集の対応
台風等(積雪含む)緊急時の、ごみ・資源物収集の対応について、次のとおりお知らせします。
◇生ごみ分別収集
設置した回収用バケツが強風で飛ばされるなどの危険を防止するため、収集を中止する場合があります。
自宅での保管が困難である場合は、一時的に、可燃ごみとして排出してください。
◇その他ごみ・資源物収集
台風の接近・予想進路により危険と判断したときは、収集を中止する場合があります。
また、積雪時は収集の大幅な遅延や中止の場合があります。
◇ごみ・資源物収集を中止する場合の周知方法
(1)町ホームページに掲載
(2)ごみ分別アプリに掲載
(3)町LINE公式アカウント
で情報発信
※いずれかの方法でご確認ください。
問合せ:環境対策課
【電話】内線132