くらし お知らせ(1)

■資格確認書・資格情報のお知らせの発送
令和6年12月2日以降、新たな国民健康保険証の発行は廃止となり、現在、新たに国民健康保険に加入した人には、資格確認書または資格情報のお知らせを発行しています。

◇令和7年8月以降分について
国民健康保険に加入している人には、次のどちらか対象のものを、7月中旬に送付します。
・マイナ保険証をお持ちの人→資格情報のお知らせを送付
・マイナ保険証をお持ちでない人→資格確認書を送付

◇高齢受給者証の廃止について
70歳以上75歳未満の人に交付している「高齢受給者証」は、資格確認書・資格情報のお知らせに自己負担割合が記載されることから、令和7年8月以降の送付はありません。
※70歳以上75歳未満の人の自己負担割合は、前年の所得状況により異なります。
詳しくは、国保医療課へお問い合わせください。

問合せ:国保医療課
【電話】内線114、115

■マイナンバーカードの交付・申請の夜間・休日受付を行います
平日の開庁時に役場にお越しいただけない人は、次のとおり受付を行いますのでご利用ください。

◇夜間受付
日時:6月20日(金) 午後5時15分~7時
場所:役場1階 住民課窓口

◇休日受付
日時:7月12日(土) 午前8時30分~正午
場所:役場1階 住民課窓口

※出入り口は東側玄関のみです。
※マイナンバーカードの交付・申請には、本人確認書類を持参のうえ、必ず本人がお越しください。
※申請方法、持ち物などは、住民課へお問い合わせください。(交付・申請方法によって持ち物が異なります)
※当日は、タブレット端末による申請補助サービスや健康保険証としての利用申込補助は行いません。

問合せ:住民課
【電話】内線162

■証明書等コンビニ交付サービスの一時停止
コンビニ交付サービスにおけるメンテナンス作業に伴い、マイナンバーカードを利用したコンビニエンスストアでの戸籍関係証明書(戸籍全部・個人事項証明書、戸籍の附票の写し)と本籍地交付利用登録申請のサービスを停止します。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いします。
※戸籍関係証明書以外の住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、所得(課税)証明書は交付できます。
交付停止期間:6月27日(金)午後5時15分~6月29日(日)終日

問合せ:住民課
【電話】内線162

■低所得世帯支援給付金(こども加算含む)支給要件確認書等の提出期限
低所得世帯支援給付金(こども加算含む)の対象と思われる世帯に対して、3月下旬から、支給要件確認書を送付しています。受給には手続きが必要です。手続きがお済みでない人は、確認書に必要事項を記入し、本人確認書類の写し等とともに次の期限までに返送してください。また、申請書による申請の期限も同様です。
対象:基準日(令和6年12月13日)時点で斑鳩町に住民登録があり、令和6年度住民税が非課税の世帯の世帯主
※世帯員が、住民税が課税されている人の扶養を受けている場合は該当しません。
確認書等提出期限:令和7年6月30日(月)必着
※期間を過ぎると受給できません。

◇〝振り込め詐欺〟や〝個人情報の詐取〟にご注意ください。

問合せ:福祉課
【電話】内線127

■斑鳩町徘徊高齢者家族支援サービス
認知症高齢者個人賠償責任保険
認知症高齢者等個人賠償責任保険とは、認知症高齢者が徘徊中の偶発的な加害事故で、第三者に損害を負わせてしまうなどして損害賠償責任を負う場合に備えて、認知症高齢者を被保険者とする個人賠償責任保険に町が契約者として加入するものです。
なお、保険料は全額を町が負担します。(個人負担はありません)

◇保険が適用されるとき(例)
・お店の商品を誤って落とした
・人の家などに入り物を壊したり、その住人にケガをさせた
・誤って線路に入り電車を止めた

◇利用対象
申請者:徘徊が見られる認知症高齢者を介護する家族
被保険者(認知症高齢者):次の(1)~(3)のすべてに該当する人
(1)町内に居住し、住民基本台帳法に基づき、町の住民基本台帳に記録されている人(介護保険施設または地域密着型介護老人福祉施設に入所している人等は対象外)
(2)徘徊高齢者家族支援サービス(GPS機器の利用助成)または認知症高齢者二次元コード活用見守り事業に登録のある人
(3)他の同様の個人賠償責任保険に加入していない人

◇申請方法
地域包括支援センターに「家族介護支援事業利用申請書」を提出してください。
町で利用要件の確認を行い、後日、決定(却下)通知書をお送りします。
※申請内容に変更があった場合や、不要になった場合は、変更申請書を提出してください。

問合せ:地域包括支援センター
【電話】0745-75-4000、0745-74-5666