くらし お知らせ(2)

■令和6年度実施の定額減税にかかる不足額給付のお知らせ
◆不足額給付の概要
国の経済対策にもとづき令和6年度に所得税・住民税の定額減税が実施され、減税しきれない方に対し、その差額を「調整給付」として支給いたしました。
令和7年度に実施する「不足額給付」では、調整給付の支給額に不足が生じた場合などに。追加で不足分を支給するものです。

◆不足額給付の対象者
令和7年1月1日時点に住所が三宅町にあって、以下の不足額給付I又は不足額給付IIに該当する方(ただし、本人の合計所得金額が1,805万円以下である場合に限ります)

○不足額給付I
令和6年分として確定した定額減税額が、令和6年度に実施した定額減税額を上回った方に対して、その差額を支給します。

○不足額給付II
次の1~3の給付要件をすべて満たしている方に対して、1人あたり原則4万円(定額)を支給します。こちらに該当する場合は、申請書の提出が必要です。
1.令和6年分所得税及び令和6年度住民所得割額ともに定額減税前税額が0円である。(本人として定額減税の対象外)
2.税法上の扶養親族の対象外である。(扶養親族等として定額減税の対象外)
3.低所得世帯向け給付(※)対象世帯の世帯主、世帯員に該当しない。
※…低所得世帯向け給付

・令和5年度住民税非課税世帯への給付(7万円)
・令和5年度住民税均等割のみ課税世帯への給付(10万円)
・令和6年度新たに非課税世帯もしくは均等割のみ課税世帯となった世帯への給付(10万円)

不足額給付IIの対象となりうる例:
・青色事業専従者、事業専従者(白色)で非課税の方
・合計所得金額48万円超の方で非課税の方

◆通知時期等
対象となる方の抽出ができ次第(8月頃から)、順次通知いたします。

◆申請方法等
追って、広報みやけ及び町ホームページにてお知らせします。

問合せ:税務課
【電話】0745-44-3072

■相談窓口

■お酒を止めたい人、止めてほしい人へ 断酒会のご案内
断酒会で一緒に問題を解決しましょう。くわしくは問い合わせ先までご連絡ください。

問合せ:奈良若草断酒会事務局 山岡弘和
【電話】080-3810-9996

■[生活環境だより]6月は、環境月間です。
○地球の環境を考えましょう
6月5日は環境の日です。これは、1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。国連では日本の提案をうけて6月5日を「世界環境デー」と定めており平成3年度から6月の1ヶ月間を「環境月間」としています。この月間を機に環境を大切にするために自分たちに何ができるかを考えていきましょう。

○新型清掃車をよろしくおねがいします
現在、三宅町のごみは、令和7年5月より天理市岩屋町等にある新ごみ処理施設(やまとeco)で処理を行っています。ごみ処理を効率よく行っていくためにごみ量の均等化を考え、一部の地域のみなさまに協力を得て、収集日の変更をお願いしてまいりました。あわせて、狭い道でも回収にいけるよう清掃車の更新を行いました。新しい施設でのごみ処理が始まったという意味を込めて新型清掃車の色をオレンジにしました。これからも、ごみの量を削減し、資源ごみをリサイクルする車両として活躍していきたいと思います。みなさまのご理解をお願いいたします。

○ボランティアで清掃活動をしていただいているみなさまへ
住民福祉課では、これまでもボランティアで清掃活動をしていただいているみなさまと協力し、きれいなまちづくりをめざしてまいりました。クリーンアップならキャンペーンなどもその一つです。
ボランティアで公共の場所の清掃活動を自主的に行っていただいている方と相談をしながら、できるかぎり負担のないように進めてまいりました。
今後も同様に協力をしながらきれいなまちづくりを行っていきたいと考えています。ボランティアで清掃活動を行いたい方は、住民福祉課までご連絡ください。よろしくお願いたします。

○生ごみのごみ出しにご協力ください!
これから、夏を迎えます。気温が高くなると生ごみの臭いが気になります。この臭いの原因は水分です。生ごみの80%は水分です。生ごみの水分を少なくするため次の方法を試してみてください。
(1)生ごみが出たら水に濡らさない
(2)しぼって乾かす
(3)捨てる前にもうひとしぼり
一時的にビニール袋などに生ごみを入れ、袋の下両端をはさみで切り、たまった水分を「ぎゅっ」としぼってから捨てましょう。
※水切りバットやカゴなど100円ショップでも販売されているので利用してみてください。

問合せ:住民福祉課
【電話】0745-44-3077

■粗大ごみのリクエスト収集
粗大ごみを処分する場合には、電話予約が必要です。

住民福祉課へ予約の電話をします。

収集日時と予約番号をお伝えします。

粗大ごみ処理券を購入し、貼り付けます。

収集日に訪問して収集します。

【電話】0745-44-3077

■浄化槽の管理についてのお願い
保守点検、清掃、法定検査が必要です。
磯城清掃組合
【電話】0742-61-5863【電話】090-7754-6959

問合せ:住民福祉課
【電話】0745-44-3077