くらし お知らせ

◆耐震診断・耐震改修
◇耐震診断
対象住宅:
・町内の木造住宅のうち、昭和56年5月31日以前に着工されたもの
・延床面積が250平方メートル以下でかつ、階数が2以下のもの(地階除く)
料金:町が診断費用(5万円)を負担(個人負担なし)
募集戸数:1戸(先着順)
締切:11月28日(金)まで
※耐震診断を受ける前に、申込手続が必要です。他にも各種要件がありますので、詳しくはお問い合わせください。

◇耐震改修
対象住宅:町内の木造住宅のうち、昭和56年5月31日以前に着工されたもの
対象工事:
・改修工事前の構造評点1.0未満のものを改修工事後の構造評点1.0以上の数値となる改修工事
・改修工事前の構造評点0.7未満のものを改修工事後の構造評点0.7以上の数値となる改修工事
・改修工事完成及び関係書類提出を令和8年2月27日までに完了できるもの
対象者:耐震改修工事を行う補助対象住宅の所有者
料金:50万円以上の耐震改修工事に要した費用の23%。ただし、その額が20万円未満の場合は20万円とし、50万円を超える場合は50万円を限度とします。
募集戸数:1戸(先着順)
締切:申込受付 10月31日(金)まで
※工事契約の締結前に申込手続きが必要。申込時には耐震診断の結果の写しが必要。(他にも各種要件がありますので、お問い合わせください。)

問合せ:暮らし環境整備課(香束庁舎)
【IP直通電話】39-0402

◆第12回特別弔慰金が支給されます
戦没者等の死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日現在、公務扶助料や遺族年金等の受給者がいない場合に、額面27万5千円、5年償還の記名国債が支給されます。対象は次の順番で上位のご遺族一人です。
(1)弔慰金の受給権者
(2)戦没者等の子
(3)戦没者等の死亡当時に生計関係を有していた、かつ、戦没者等と氏を同じくする(A)父母(B)孫(C)祖父母(D)兄弟姉妹
(4)前記(3)以外の(A)父母(B)孫(C)祖父母(D)兄弟姉妹
(5)前記(1)~(4)以外で、戦没者等の死亡当時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた三親等内の親族
請求期限:令和10年3月31日まで

問合せ:
長寿福祉課【電話】32-8856
または奈良県地域福祉課【電話】0742-27-8509

◆膠原病(こうげんびょう)医療講演会and医療相談会
日時:6月22日(日)
(受付)12時~
(医療講演)13時10分~
(医療相談)14時20分~15時
場所:奈良県社会福祉総合センター5階大会議室
内容:
(講演・相談)奈良県立医科大学 総合診療科リウマチセンター 大野史郎先生
(演題)「日常生活から考える膠原病との付き合い方」
対象:膠原病患者、家族、医療従事者など
料金:無料
定員:50名
申込み:前日までに電話・FAX・ホームページ(お問い合わせ欄)から要申込
※当日はマスク着用の上、各自感染対策にご留意お願いします。

問合せ:全国膠原病友の会奈良支部
【電話・FAX】0745-31-2980(所谷)

◆林業・森林整備に関するお知らせ
◇林業関係のお知らせ
令和7年度から林業就労支援事業を開始します。
(1)林業事業体への支援事業
内容:契約の期間に定めのない雇用者を雇った場合、要件を満たした事業体に対して雇用者1人につき100万円を補助
(2)林業就業者への支援事業
内容:(1)の事業体に常時雇用され吉野町に住民票がある場合、最大36万円/年(3万円×12月)を補助

◇森林整備に関するお知らせ
(1)被害森林等整備事業(危険木伐採)の補助額・率の改正
内容:家屋や生活基盤に隣接する森林で日常生活に支障のある樹木の伐採に対し、最大15万円(事業費の3分の2)を補助
(2)自然との共生エリア整備支援事業
内容:生物の多様性等を増進することを目的に森林整備を実施する場合、補助金を交付します。
補助事業の適用及び補助額の決定には要件があります。詳しくは、暮らし環境整備課農林振興室までお問い合わせください。

問合せ:暮らし環境整備課(香束庁舎)
【電話】35-7538

◆有害鳥獣駆除対策
吉野町は、平成25年度に猟友会吉野支部で構成する「吉野町鳥獣被害対策実施隊」を組織し、地域からの要望を受け、有害鳥獣駆除を実施しています。

◇有害鳥獣捕獲頭数(3月分)
ニホンジカ9頭
イノシシ4頭
令和6年度 累計297頭

問合せ:暮らし環境整備課 農林振興室
【電話】35-7538

◆映像通報システム「Live119」導入
「通報者と指令員を映像で繋ぐ!!」
3月24日に運用を開始しました。
内容:映像通報システム「Live119」(以下、「Live119」)とは、スマートフォンからの119番通報時に、指令員が必要と判断し、通報者の了承が得られたのち、通報者と指令員との間で映像の送受信が可能となるシステムです。
通報者が言葉では伝えることが難しい状況を、通信員は映像で確認できるため、災害状況の早期把握に繋がります。また指令員から応急手当映像を通報者に送信することもでき、救命率を向上させることが期待できます。
※「Live119」使用時に発生する通信費は通報者の負担となります。(1分間に15~30MB)
※「Live119」の使用にあたり、事前登録やアプリのダウンロードは不要です。
詳しくは、組合のホームページをご覧ください。

問合せ:奈良県広域消防組合消防本部 警防部通信指令課「映像通報システム(Live119)」担当
【電話】0744-26-0115

◆正社員就職をご希望の方へ
ハローワーク下市では、吉野、五條地域の多くの優良企業の皆様から正社員求人のお申し込みがあります。
今こそ正社員就職の絶好のチャンスです!ぜひ一度、ハローワーク下市をご利用ください。

問合せ:ハローワーク下市 求人・職業相談部門
【電話】0747-52-3867