くらし お知らせ information(1)

■国民健康保険、後期高齢者医療制度について
~新しい資格情報のお知らせ・資格確認書が届きます~

7月下旬に「簡易書留」で郵送しますのでご確認ください。
※有効期限の切れた資格情報のお知らせ等は、窓口(役場保健福祉課)へ返却いただくか、ハサミを入れるなどして処分してください。
※氏名、住所、加入している健康保険に変更があったときは、変更届出をしてください。
※後期高齢者医療制度の対象となる方は75歳以上の方ですが、一定の障がいのある65歳以上75歳未満の方は加入することができますので、詳しくはお問合せください。

問合せ:保健福祉課

■農作業中の熱中症を予防しましょう!
夏に向けて、農作業中に熱中症になる人が増えてきています。熱中症は正しい知識を身につけることで、適切に予防することが可能です。
▼予防のポイント
(1)暑さを避ける高温時の作業は極力避け、日陰や風通しのよい場所で作業しましょう。
(2)こまめな休憩と水分補給喉の渇きを感じる前に、こまめに水分・塩分を補給しましょう。
(3)単独作業は避ける複数名で作業を行い、時間を決めて連絡を取り合いましょう。
(4)熱中症対策アイテム帽子や吸湿速乾性の衣服の着用、空調服や送風機を活用しましょう。

問合せ:企画政策課

■特設人権・行政相談所開設
相談は無料で、秘密は厳守します。
日時:7月8日(火)午後1時~4時
場所:黒滝村役場1階 会議室
相談のお相手:
▪人権擁護委員 上浦 早苗 氏
▪行政相談委員 岡田 晴美 氏

行政相談所は、8月も開設します。
日時:8月3日(日)午後1時~4時
場所:黒滝村役場1階 会議室
相談のお相手:行政相談委員 岡田 晴美 氏
【電話】62-2057

問合せ:総務課住民生活課

■福祉医療費制度について~新しい受給資格証が届きます~
次の受給資格証の有効期限は7月31日です。
●心身障がい者医療費
●精神障がい者医療費
●ひとり親家庭等医療費

新しい受給資格証を7月下旬に「簡易書留」で郵送しますのでご確認いただき、8月1日以降、医療機関にかかるときは受給資格証をご持参ください。
※有効期限の切れた受給資格証は、役場窓口(保健福祉課)へ返却いただくか、ハサミを入れるなどして処分してください。
※氏名、住所に変更があったときは、変更届出をしてください。

問合せ:保健福祉課

■国民年金保険料免除等の申請について
保険料の免除や猶予を受けず保険料を納め忘れの状態で、万一、障がいや死亡といった不慮の事態が発生すると、障がい基礎年金・遺族基礎年金が受けられない場合があります。
経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」がありますので、村役場の国民年金担当窓口に申請してください。
令和7年度分(7月分から翌年6月分)の免除等の受付は、7月1日から開始されます。また、申請時点の2年1ヶ月前の月の分までさかのぼって申請することができます。
失業等により保険料を納めることが経済的に困難な方には、申請によって保険料の納付を免除される特例免除制度があります。

問合せ:役場保健福祉課大和高田年金事務所
【電話】0745-22-3531