くらし 駐在さん通信

■令和7年7月末の奈良県内刑法犯認知件数(暫定値)
3,634件(+54件)

▼1.特殊詐欺
被害件数:192件(前年比+52件)
被害額:約11億2640万円

▽サギ電話のほとんどは国際電話(+1や+44などから始まる電話番号)から。
〈みんなでとめよう!国際電話詐欺#みんとめ〉「#みんとめ」とは、特殊詐欺の犯人からの電話を直接受けないための対策として、国際電話着信ブロックを推進し、特殊詐欺被害を抑止するための運動です。
ブロックするには発着信の休止が有効。(無償でできます。)
国際電話不取扱受付センター
【電話】0120-210-364
・電話や警察署で申し込みをすれば、海外からの電話を無料でストップすることができます。
・5月以降、県内に住む約1万人の方が申込みをされています。
わからないことがあれば警察署にご相談ください。

▼2.SNS型投資・ロマンス詐欺
被害件数:93件(前年比-81件)
被害額:約12億2550万円

▽ネットで知り合った人から聞いた「うまいもうけ話」はサギ
〈投資×他人の口座へ振り込んで〉このような言葉が出たら詐欺です!お金を振り込む前に誰かに相談

▼3.空き巣などの住宅対象侵入窃盗
被害件数:93件(前年比+20件)
無施錠率:59%

▽空き家に対する防犯対策
窓やドアが破壊されての侵入に備えて、確実な施錠及び補助錠やツーロックを活用しましょう。また、防犯カメラやセンサーライトなどの防犯機器も活用するとともに、庭木の手入れ、郵便受けの片付けを放置しないようにして、「空き家に見えさせない」工夫も有効です。

▼4.自転車盗
被害件数:530件(前年比+103件)
無施錠率:77%

▽主な対策
・鍵掛けの励行
・ツーロックの実施
・盗難防止対策が講じられた駐輪場の利用

■還付金詐欺に注意
市役所・年金事務所を装った還付金詐欺の被害が発生しています。ご注意ください。
だいたいこんなパターン↓
・○○市役所の保健課です。保険料の還付2万円があります。
・○○年金事務所です。年金の過払い「3万円」があります。
被害者は70歳以上の方が多く、固定電話にかかってきています。犯人からの電話の多くは、海外から。

■歩行中の交通事故の防止
過ごしやすい季節になってきましたが、日が暮れるのも早くなりました。
夕刻の散歩など外出の際は、明るく目立つ色の服を着たり、反射材を着けましょう。
また、道路を横断するときは、しっかりと安全確認をしましょう。

■安全安心なまちづくりの日及び全国地域安全運動の実施
安全安心を実感できる社会を実現していくために、地域住民や事業者、自治体、防犯協会、防犯ボランティア団体が行う自主防犯活動を推進することにより、犯罪予防・社会を挙げての安心感を高めていくことを目的としています。

▽令和7年全国地域安全運動の概要
期間:令和7年10月11日(土)から20日(月)までの間
運動重点:
(1)特殊詐欺・SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止
(2)子供と女性の犯罪被害防止
(3)住宅を始めとした侵入窃盗の被害防止
(4)自転車盗の被害防止

■交番・駐在所の電話が変更になります
令和7年10月31日(金)午後5時15分から「24時間・常時」の電話対応のため、交番・駐在所の一般加入電話回線と警察署回線が集約化されます。これ以降は駐在所への加入電話が使えなくなりますのでご注意ください。ご用の際は、吉野警察署もしくはさくら警察庁舎まで。
吉野警察署【電話】0747-53-0110
さくら警察庁舎【電話】0746-32-1110