イベント おしらせー催しー

掲載のイベントについては、中止や延期になる場合があります。
詳しくは主催者にお問い合わせください。

■令和7年度わかちあいの会和歌山「うめの花」
大切な人を亡くされた方を支援する自死遺族相談・交流会、グリーフケア(病気や事故などで亡くされた方)交流会
日時:
[自死遺族相談]毎月第3火曜日または金曜日 13:00〜17:10
[自死遺族交流会]偶数月の第3土曜日 13:30〜15:30
[グリーフケア交流会]奇数月の第3土曜日 13:30〜15:30
場所:ビッグ愛(和歌山市)

申込・問い合わせ:電話、ファックスで住所、氏名、連絡先を県精神保健福祉センター
【電話】073-435-5194【FAX】073-435-5193
※一時保育・手話通訳は要予約
県ウェブサイトでも掲載
本紙を参照ください

■世界遺産高野参詣道(町石道)登山
日時:5月25日(日) 7:30〜9:00に受付を終了した方から順次出発
受付場所:九度山町役場
対象:健脚者向け(行程約20キロメートル、標高差約700メートル、所要時間約7時間)
費用:1,000円

申込・問い合わせ:インターネットで事前に世界遺産高野参詣道(町石道)登山実行委員会(伊都振興局地域づくり部内)
【電話】0736-33-4900【FAX】0736-33-4916
申込フォームへリンク
本紙を参照ください

■いのちの電話相談員養成講座
自殺・孤立予防を目的とした電話相談員を養成
日時:5月17日〜10月18日の土曜(隔週開催、19講座) 13:30〜16:30
場所:マルコ-ホーム中央コミュニティセンター(和歌山市)
対象・定員:原則23〜70歳の方 20人(先着順)
費用:18,000円(申込金・受講料)

申込・問い合わせ:郵送、電話、Eメール、インターネットで申込書(ウェブサイトで配布)を5月10日までに和歌山いのちの電話協会
〒640-8137 和歌山市吹上5-2-15
【電話】073-425-3261【FAX】073-425-3267【E-mail】[email protected]
和歌山いのちの電話協会のページへリンク
本紙を参照ください

■難聴者向け手話教室
日時:4月21日(月) 13:30〜15:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)
対象・定員:県内在住の難聴の方 20人(先着順)

問い合わせ:県聴覚障害者情報センター
【電話】073-421-6311【FAX】073-421-6411
和歌山県聴覚障害者情報センターのページへリンク
本紙を参照ください

■県戦没者追悼式
県民の皆さんとともに、先の大戦で亡くなられた方々を追悼し、平和を祈念します
日時:5月5日(祝) 11:00〜12:30
場所:県民文化会館(和歌山市)

問い合わせ:社会福祉課
【電話】073-441-2485【FAX】073-425-6560
※式典は平服可
※手話通訳・要約筆記あり
県ウェブサイトでも掲載
本紙を参照ください

■最新の医学・医療カンファランス
テーマ:運動で心を鍛える-うつ病の克服を目指して-、インスリンと糖尿病
日時:5月8日(木) 14:00〜16:00
場所・定員:県立医科大学紀三井寺キャンパス図書館棟(和歌山市) 30人(先着順)

申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメール、インターネットで氏名、電話番号を4月17日までに県立医科大学生涯研修センター
【電話】073-441-0789【FAX】073-441-0713【E-mail】[email protected]
和歌山県立医科大学のページへリンク
本紙を参照ください
※手話通訳・要約筆記は要予約

■手話講習会
(1)スキルアップ講座と(2)フォローアップ講座を5月から順次開催
場所:
[1]マルコ-ホーム中央コミュニティセンター(和歌山市)
[2]海南保健所(海南市)
[3]岩出保健所(岩出市)
[4]橋本保健所(橋本市)
[5]湯浅保健所(湯浅町)
[6]御坊保健所(御坊市)
[7]田辺市民総合センター他
[8]新宮保健所他(新宮市)
[9]新宮保健所串本支所(串本町)
※[2][4][5][9]は(1)のみ、[1][3][6][7][8]は(1)(2)開催
対象:
(1)手話奉仕員養成講座修了者程度の方
(2)手話奉仕員養成講座を修了し手話通訳者をめざす方

申込・問い合わせ:電話で住所、氏名、電話(ファックス)番号を[1]障害福祉課[2]~[9]会場地の振興局総務福祉課([9]は串本支所地域福祉課)
※ファックス、Eメールの場合は障害福祉課
【電話】073-441-2531【FAX】073-432-5567【E-mail】[email protected]
県ウェブサイトでも掲載
本紙を参照ください