- 発行日 :
- 自治体名 : 和歌山県御坊市
- 広報紙名 : 広報ごぼう 令和7年1月号 No.527
■地域社会で重要な役割を果たしている建設・警備・運輸業で人材が不足しています!
和歌山労働局では、人材確保対策推進事業(建設、警備、運輸分野)を効果的・効率的に推進するため、労働局、和歌山公共職業安定所、運輸支局、和歌山県、建設業協会、警備業協会、トラック協会、タクシー協会、ハイヤー・タクシー協会、バス協会等により構成する「和歌山労働局人材確保対策推進協議会(建設、警備、運輸分野)」を設置し人材確保支援を行っています。
未経験者の方を含め地域の重要な役割を担う各業界のお仕事に興味のある方、仕事に就いてみたい方は、ハローワーク御坊【電話】0738・22・3527へご相談ください。
問合せ:和歌山労働局職業安定部 職業安定課
【電話】073・488・1160
■【ミドル世代】オンライン企業研究会and交流会開催
対象:概ね35〜56歳の一般求職者
日時:2月8日(土)13時30分〜16時
場所:オンライン(スマホでも参加可、メタライフ使用)
※ニックネームでも参加可
参加企業:20社程度
申込:二次元コードからお申し込みください(本紙掲載)。
問合せ:NPO法人キャリア・ファシリテーター協会
【電話】073・425・3720
【FAX】073・425・3600
■本人通知制度をご存じですか?
本人通知制度とは、住民票の写しや戸籍謄本などを本人の代理人や第三者に交付したとき、事前登録者に対して交付した事実を通知する制度です。
住民票の写しなどの不正請求の抑止と早期発見に大きな効果が見込まれます。大切な個人情報を守るためにご登録ください。
なお、登録した方の住民票の写しや戸籍謄本などの交付を差し止める制度ではありません。
詳しくは、市民課までお問い合わせください。
問合せ:市民課
【電話】0738・23・5500
【FAX】0738・24・3255
■令和7年度学童保育所入所のご案内〜御坊市放課後児童健全育成事業〜
学童保育所は、昼間、就労などにより保護者が家庭にいない児童を、放課後や学校休業日に家庭に代わって保育するところです。
対象:市内小学校の児童で、保護者の就労や病気などの理由により、放課後及び学校休業日に家庭において適切な保護を受けられないと認められる児童
▽実施場所及び募集人数
・御坊子どもクラブ
場所:御坊小学校
募集人数:33人程度
※御坊小学校に就学する児童
・湯川子どもクラブ
場所:湯川小学校
募集人数:16人程度
※湯川小学校に就学する児童
・藤田子どもクラブ
場所:藤田小学校
募集人数:16人程度
※藤田小学校に就学する児童
・河南子どもクラブ
場所:野口小学校
募集人数:5人程度
※野口・塩屋・名田小学校に就学する児童
※定員超過により受け入れができない場合は、空きがある他の学童保育所の利用をご案内する予定です。
保育の実施日:令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
ただし、日曜・祝日、12月29日から1月3日までは休業日
保育時間:
・学校の授業がある日 授業終了時間〜19時
・土曜日 8時〜13時
・土曜日(毎月1回)8時〜16時
・夏休み等の長期休業日 8時〜19時
保育料:月額7,000円
※ひとり親家庭医療費の助成を受けている世帯などについては、減免の対象となる場合があります。
※同一世帯から2人以上の児童が入所している場合は、2人目から半額となります。
※保育料のほかに、おやつ代などに月3,000円程度必要です。
申込方法:
申請書に就労証明書などを添付し、社会福祉課までご提出ください。申請書は、市役所2階社会福祉課にあります。
募集期間:1月7日(火)〜28日(火)
なお、春休み等の学校休業中だけ利用されたい方は、利用開始日の約1か月前までに申請してください。
申込・問合せ:社会福祉課
【電話】0738・52・5033
【FAX】0738・24・2390
■償却資産申告書の提出は1月31日(金)まで
固定資産税は、土地や家屋だけでなく、工場や商店などの経営者が、その事業のために用いる構築物や機械、器具、備品などの償却資産にも課税されます。また、賃借人(テナント)などが施工した内装や電気、ガス、空調設備などの事業用資産も課税の対象となります。
法人や個人事業者の方で市内に償却資産を所有されている方は、令和7年1月1日現在において所有している資産の内容を償却資産申告書に記入し、1月31日(金)までに税務課へ提出してください。提出には、電子申告もご利用いただけます(二次元コードは本紙掲載)。
※小型特殊自動車に該当するフォークリフトは軽自動車税の課税対象となりますので、固定資産税は課税されません。軽自動車税の申告をしてナンバープレートの交付を受けてください。
問合せ:税務課
【電話】0738・23・5504
【FAX】0738・24・2890
■市役所での申告相談は事前予約制です
市役所での申告相談は、事前の予約が必要です。
予約方法等、詳しくは広報ごぼう2月号、市ホームページでお知らせします。
問合せ:税務課
【電話】0738・23・5504
【FAX】0738・24・2890