くらし 情報ステーション(2)

■5月12日は「民生委員・児童委員の日」
▽〜支えあう 住みよい社会地域から〜
民生委員・児童委員は、様々な活動を通じて、皆様のまちの安全を支えています。
生活上の困りごとや悩みごと・心配ごとがある方は、お気軽に担当地区の民生委員・児童委員にご相談ください。
お住まいの地区を担当する民生委員・児童委員がわからないときは、社会福祉課までお問い合わせください。
民生委員は常に住民に寄り添い、その見守り役、相談役となって人々が安全・安心な生活を送れるよう活動しています。

問合せ:社会福祉課
【電話】0738・23・5508
【FAX】0738・24・2390

■赤十字の活動資金にご協力をお願いします
日本赤十字社は、未曾有の大災害となった東日本大震災をはじめ、災害に遭われた方々に対し、医療救護活動、災害救援物資の配付を行うとともに、義援金の募集・受付、ボランティア活動、こころのケア、仮設住宅への生活家電セットの寄贈など様々な活動を行っています。
このような活動は、皆様から寄せられる資金で支えられています。2,000円以上のご協力者は「会員」と呼び、例年のように500円以上のご協力者を「協力会員」と呼びます。
皆様にご支援いただきます寄付金は、これまでと変わりなく500円以上を目安にご協力をお願いします。

▽〜日本赤十字社からのお願い〜
5月は赤十字運動月間です。
赤十字奉仕団員や町内会・区などの方々が活動資金へのご協力のお願いに各家庭を訪問させていただくことがありますので、ご理解とご協力をお願いします。

問合せ:社会福祉課人権・男女共同参画推進室
【電話】0738・23・5508
【FAX】0738・24・2390

■ひきこもり相談と居場所
ひきこもりに悩んでいる方への支援として、相談や自由に集える居場所があります。

▽相談先
(1)NPO法人ヴィダ・リブレ
【電話】080・1490・5927
【メール】[email protected]
日時:火〜土曜日 13時〜17時
(2)ひきこもり相談窓口 市役所2階社会福祉課内
【電話】0738・23・5520
日時:平日 8時30分〜17時15分
費用:無料

▽居場所
日時:火〜土曜日13時〜17時
※初回のみ要連絡
場所:美浜町和田1131-2
申込:NPO法人ヴィダ・リブレ

問合せ:社会福祉課
【電話】0738・23・5520
【FAX】0738・24・2390

■年金相談会のお知らせ
年金記録の確認、年金の請求、年金見込み額の試算など、国民年金・厚生年金についてのご相談・手続きをお受けします。ぜひ、ご利用ください。
日時:6月19日(木)10時〜11時30分、13時〜15時
場所:市役所1階会議室101・102
申込:田辺年金事務所お客様相談室
【電話】0739・24・0432
※電話予約が必要です。(相談日の1か月前から予約を受付しています)
田辺年金事務所へ直接相談に行かれる方についても、事前に電話予約してください。

問合せ:保険年金課
【電話】0738・23・5530
【FAX】0738・24・2890

■後期高齢者医療制度にご加入の皆様へ

▽令和7年度健康診査のご案内
年1回、健康管理のため、健康診査を受けましょう。対象の方には、5月下旬に受診券を直接お送りします。
(受診券発行の申し込みをする必要はありません)
※人間ドックと重複して受診することはできませんのでご注意ください。
対象:後期高齢者医療制度被保険者(長期入院者、施設入所者を除く)
検査項目:
・全員実施する項目…問診、計測(身長、体重、BMI、血圧)、診察(身体診察)、血液検査(脂質、肝機能、糖代謝、腎機能、尿酸、貧血等)、尿検査(糖、蛋白、潜血)
・医師が必要と判断した方に追加で実施する項目…心電図検査、眼底検査
実施期間:令和7年6月1日〜令和8年2月28日
費用:無料
持ち物:マイナ保険証等、受診券、受診票・問診票
場所:受診券に同封する一覧表に記載された医療機関
※がん検診の受診券をご希望の方は、保険年金課【電話】0738・23・5530【FAX】0738・24・2890までお問い合わせください。

▽令和7年度歯科健康診査のご案内
歯と口の健康チェックのため、歯科健康診査を受けましょう。
対象の方には、5月下旬に受診票を直接お送りします。
(受診票発行の申し込みをする必要はありません)
対象:令和7年3月末で75歳、80歳、85歳の方と90歳以上の被保険者(長期入院者、施設入所者を除く)
検査項目:問診、口腔診断(歯の状態・歯周組織の状況・口腔衛生状況・噛み合わせ・口腔乾燥・粘膜の異常)、口腔機能検査(噛む能力・舌機能・嚥下(飲み込み)機能)
実施期間:令和7年6月1日〜令和8年2月28日
費用:無料
持ち物:マイナ保険証等、受診票・問診票
場所:受診票に同封する一覧表に記載された医療機関

問合せ:県後期高齢者医療広域連合
【電話】073・428・6688
【FAX】073・428・6677