- 発行日 :
- 自治体名 : 和歌山県紀の川市
- 広報紙名 : 広報紀の川 令和7年7月号
■給食の一日
どのようにして給食が作られ、学校に届けられるのか、食材が届いてから、調理、配送、後片付けまでの調理場はどのような様子なのか。粉河学校給食センターの1日に密着取材しました。
私たち調理員が愛情込めて作っています
たくさん食べて大きくなってね!
▽ある日の献立
・野菜サラダ
・カレーライス
・牛乳
・ヨーグルト
〔STEP01〕8:00am
▽食材の搬入
野菜、肉などの食材が次々に搬入されます。その場で品質をチェックし、食材ごとに重さを量ります。衛生面の観点から、肉・魚などを扱うスタッフと野菜を扱うスタッフは、エプロンの色や扱う時間を分けています。
〔STEP02〕8:10am
▽下処理
食材を下処理します。異物混入を防ぐため、野菜は洗浄を3回行い、機械と手作業で切っていきます。玉ネギは皮がむきやすいようにヘタを落とし、機械でむいたジャガイモは残った皮をピーラーで丁寧にむいていきます。ジャガイモは55kg玉ネギはなんと106kg!
〔STEP03〕9:30am
▽調理
下処理した食材は、和え物、炒め物などに分けて調理していきます。2つの大釜では、1,200食分のカレーを作ります。オールのような大きなしゃもじで、均一に火が通るようにかき混ぜるのは全身を使う力仕事!
〔STEP04〕10:20am
▽給食完成
カレー、野菜サラダ、ご飯が完成しました。これから各学校の学年ごとの食缶に必要分を量って入れていきます。給食センターでは、センター長による検食で、味つけや色味が適当か、異常がないかなどをチェックします。
1,200食分のカレーが完成!
〔STEP05〕10:30am
▽配送
食缶に入れた給食や食器をコンテナにセットし、トラックに積み込みます。安全運転で各学校に配送。配膳室に届けられ、給食の時間を待ちます。トラックは給食センターに戻り、給食が終わる頃に回収に行きます。
〔STEP06〕12:15pm
▽配膳準備
お昼のチャイムが鳴ると、給食当番が配膳室からご飯やおかず、食器などを教室に運びます。教室では、みんなで順番に並んで、配膳します。
〔STEP07〕12:30pm
▽給食の時間
「やったー!今日はカレーや♪」と喜びの声が上がりました。みんな揃ったところで、手を合わせて、「いただきまーす!」野菜サラダも食べやすく調理してくれているので、ぱくぱく食べられます。
〔STEP08〕1:30pm
▽片付け・洗浄
回収された食缶から残飯を計量し、食缶や食器を洗浄します。残飯は生物分解されます。なるべく残さず食べてくれるとうれしいですね。食器などの洗浄後は乾燥・殺菌され、また明日の給食に備えます。