広報紀の川 令和7年7月号

発行号の内容
-
子育て
【特集】給食の時間。(1) ■給食の時間 お昼のチャイムが鳴りました。待ちに待った給食の時間です。 「いただきます!」の元気な声が教室に広がります。 紀の川市の学校給食は、管内20校の小学校、中学校の給食が2カ所の学校給食センター(複数の学校の給食をセンターで調理し配送する方式)で作られています。 現在、粉河学校給食センターでは、小学校7校・中学校2校で約1,200食分、河南学校給食センターでは、小学校8校・中学校3校で約3...
-
子育て
【特集】給食の時間。(2) ■給食の一日 どのようにして給食が作られ、学校に届けられるのか、食材が届いてから、調理、配送、後片付けまでの調理場はどのような様子なのか。粉河学校給食センターの1日に密着取材しました。 私たち調理員が愛情込めて作っています たくさん食べて大きくなってね! ▽ある日の献立 ・野菜サラダ ・カレーライス ・牛乳 ・ヨーグルト 〔STEP01〕8:00am ▽食材の搬入 野菜、肉などの食材が次々に搬入さ...
-
子育て
【特集】給食の時間。(3) ■エンドウ豆のさやむき体験 5/28、竜門小学校1·2年生が、紀の川市産のエンドウ豆のさやむきを体験しました。このエンドウ豆は、翌日の粉河学校給食センターの給食になる予定。責任重大です。 はじめに、粉河学校給食センターの祐成(すけなり)学校栄養士から、エンドウ豆の特徴やさやむきのコツなどを教えてもらいました。子どもたちは「豆は何個入っているかな?」「赤ちゃん豆がいたよ」と、楽しそうにむいていきます...
-
子育て
【特集】給食の時間。(4) ■みんなで一緒に食べた学校給食が、学校生活の中の楽しい思い出の一つとなってくれるとうれしい。 教育長 鍋田泰延(なべたやすのぶ) ★好きなメニュー:クジラの竜田揚げ ▽Profile 紀の川市出身。教員、和歌山県教育委員会、文部科学省を経て、昨年度打田中学校校長を務め、4月から紀の川市教育長に就任。「教育は、個人の能力や知識を伸ばすだけではなく、人格の完成や心身の健康、社会性の育成を目指す」が教育...
-
健康
健康・子育て Information(1) ■子宮頸(けい)がん予防接種 子宮頸がんを予防できる予防接種が定期予防接種として無料で接種できます。接種完了まで約半年かかりますので、接種を希望する人は、早めに接種ください。 転入や紛失などで予診票を持っていない人は、健康推進課へ問い合わせください。 ▽対象 定期接種:小学6年生~高校1年生相当(平成21年4/2~26年4/1生まれ)の女子 キャッチアップ接種:次の(1)(2)どちらの条件も満たす...
-
くらし
健康・子育て Information(2) 「紀の川市の子育て」で検索 ■出張ハローワーク~ひとり親サポート~ ハローワークの臨時相談窓口を開設します。 普段は忙しくてハローワークに来ることができないひとり親のお父さん、お母さん。児童扶養手当の現況届の提出の際に、「仕事を探しているが見つからない」「より条件の良い仕事を探したい」「パソコンスキルを身につけたい」など、仕事についての悩みを相談ください。 日時:8/1(金) 10:00~12:0...
-
くらし
介護 Information(1) ■介護保険 各種認定証の更新が必要です 介護保険負担限度額認定証/社会福祉法人等利用者負担軽減対象確認証の有効期限は7/31です。8/1以降も引き続き認定が必要な低所得の人は、8月中に更新の手続きをしてください。 更新の手続きがない場合は、8/1以降の利用者負担額の助成ができなくなります。 対象:現在、これらの認定証(確認証)を持っている人 申請方法:高齢介護課または各支所・出張所に必要書類を提出...
-
くらし
介護 Information(2) ■介護予防教室 市内在住の65歳以上の人を対象に、運動器の機能向上・栄養改善・口腔ケア・閉じこもり予防などをテーマに介護事業所に委託し、教室を開催しています。動きやすい服装で飲み物を持参ください。 ※送迎を希望する場合は事前申し込みが必要です。 問合せ:高齢介護課 【電話】内線72103 ■気軽なつどい場 市内在住のおおむね65歳以上の人が対象です。(予約不要) ※カフェほほえみの和、ほほえみの和...
-
イベント
【情報ワイド】kinokawa イベント ■市政報告会を市内5カ所で開催 市民のみなさんが、市の施策に対する理解や信頼を深め、市政への興味や関心を持っていただくことを目的に、市内5カ所で「市政報告会」を開催します。 市政報告会では、市政がより身近なものになるよう、市長から市が現在取り組んでいる施策などを分かりやすく説明します。ぜひ参加ください。 1 7.23(水) 打田生涯学習センター(視聴覚室) 2 7.29(火) 粉河ふるさとセンター...
-
イベント
【情報ワイド】kinokawaイベント 募集 ■粉河祭 粉河祭は紀州三大祭の一つとして知られ、お囃子(はやし)にあわせて勇壮に、また、にぎやかに「だんじり」が運行される活気あふれる祭りです。 宵祭は7/26(土)、本祭は7/27(日)に開催します。 ▽粉河祭開催に伴う交通規制 7/25(金)~27(日) ※詳しくは本紙をご覧ください。 ※イベント内容などによって、規制区域や時間などを変更する場合があります。 ◎地域巡回バスの迂回(うかい)運行...
-
くらし
【情報ワイド】kinokawa募集 ■商品・事業改善スクール事業説明会 市認定ブランド「ISSEKI」の新たな取り組みとして、各事業者の売上目標に基づいた年間計画の策定や出展などを通じたテストマーケティング、定期的な仮説検証を行う「商品・事業改善スクール」を実施します。スクールの参加者募集にあたり、事業説明会を開催します。 説明会では、基調講演として農業経営者のトップランナーであるロックファーム京都株式会社代表・村田翔一氏を講師に迎...
-
くらし
【情報ワイド】kinokawaお知らせ ■あなたの“やってみたい„を応援します マルシェ開催を支援 『「週末」いつもどこかでマルシェが開催されている』 そんなまちを目指して、お店のPRや地域の人たちとの交流の場として、市民のみなさんが気軽にマルシェを開催できるように支援します。 ▽サポート内容 ・マルシェの企画・運営のアドバイス ・チラシ作りやSNSなど広報のサポート ・会場手配や備品の貸し出し ・出店者募集の支援 ▽注意点 ・主催者の...
-
くらし
暮らしの情報【税金】 ■固定資産税の各種届け出 次の場合は、税務課に届け出が必要です。 家屋の滅失:住宅・店舗・倉庫など、建物を取り壊したときは「家屋滅失届」を提出してください。登記済みの建物は、和歌山地方法務局(【電話】073-422-5131)で滅失登記を行ってください。 未登記物件の所有者変更:売買や相続などで登記のない建物の所有者に変更があった場合は、届け出がないと納税義務者の変更ができませんので、「未登記物件...
-
くらし
暮らしの情報【お知らせ】(1) ■マイナンバーカード夜間・休日サービス マイナンバーカード関係の手続きで、開庁時間中に来庁できない人は、ぜひ利用ください。 日時: 〔夜間〕7/10・8/14(木) 18:00~19:30 〔休日〕7/27・8/24(日) 9:00~12:30 場所:本庁1階市民課 定員:夜間7人、休日30人 ※実施の1カ月前~4日前までに電話またはLINEから予約が必要です。 問合せ:市民課 【電話】内線711...
-
くらし
暮らしの情報【お知らせ】(2) ■後期高齢者医療の保険料 7月中に後期高齢者医療保険料額決定通知書を送付します。後期高齢者医療制度は、国民健康保険や社会保険と違い、被保険者全員が保険料を納めることになります。普通徴収の人の、第1期の納付期限は7/31です。忘れることのないよう、注意ください。 問合せ:国保年金課 【電話】内線71202 ■国民年金保険料免除・猶予申請受付開始 7年度の国民年金保険料は月額17,510円ですが、保険...
-
くらし
暮らしの情報【お知らせ】(3) ■ヘルプマークの交付 外見からは分かりづらい障害などのある人、妊娠の初期の人などが周囲に援助や配慮を必要としていることを知らせることができる「ヘルプマーク」を交付(無料)します。 ヘルプマークを見かけたら、思いやりのある配慮をお願いします。 対象:義足を使用している人や内部障害や難病の人などの援助や配慮を必要としている人 交付場所:障害福祉課または各支所・出張所 ※1人1個の配布。破損や紛失した場...
-
くらし
暮らしの情報【募集】(1) ■夏休み手話教室を開催 「手話」は日本語や英語と同じ言語の1つ。耳の聞こえない人にとって大切なコミュニケーション方法です。「聞こえないってどんなこと?」「手話で話してみたい!」と思っているみなさん、一緒に手話を学びませんか。 日時:8/7(木)、8(金) 9:30~12:00 場所:那賀総合センター 対象:市内の小学5年生~中学3年生 定員:25人(先着) 申し込み:7/7(月)~25(金)の間に...
-
イベント
暮らしの情報【募集】(2) ■日曜消防講座を開催 ▽子ども防災博士応急手当講座 小学4年生以上を対象に応急手当の知識や技術を分かりやすく学びます。 日時:8/3(日)9:00~11:00 対象:小学4年生以上 定員:20人 ▽普通救命講習 救命に必要な技術(心肺蘇生法・AED)をマスターする3時間の資格講習です。 日時:9/7(日)・10/5(日) いずれも9:00~12:00 対象:中学生以上 定員:15人 申し込み:それ...
-
イベント
暮らしの情報【募集】(3) ■目指せ映像クリエイター 映像を通して地元の魅力を発信していく映像クリエイターを育てる講座の第3期生を募集します。講師は「ゴジラ-1.0」などのヒット作を作り出す株式会社ロボットです。 映像制作を学びたい人、プロアマ問わず中学生以上なら誰でも応募可能です。事前説明会を実施しますので、興味のある人はぜひ参加ください。 ▽事前説明会(現地開催) 日時:7/12(土)11:00~ 場所:本庁2階市民協働...
-
イベント
暮らしの情報【催し】 ■合併20周年記念西貴志コミュニティセンター夏祭り盆踊り大会 夏の一夜を楽しい思い出にしませんか。模擬店もあります。ぜひ参加ください。 日時:7/26(土) 16:30~20:30 場所:西貴志小学校運動場 内容:盆踊り、模擬店 問合せ:西貴志コミュニティセンター 【電話】65-2211(月・火・祝日を除く9:00~17:00)
- 1/2
- 1
- 2