- 発行日 :
- 自治体名 : 和歌山県紀の川市
- 広報紙名 : 広報紀の川 令和7年7月号
■介護保険 各種認定証の更新が必要です
介護保険負担限度額認定証/社会福祉法人等利用者負担軽減対象確認証の有効期限は7/31です。8/1以降も引き続き認定が必要な低所得の人は、8月中に更新の手続きをしてください。
更新の手続きがない場合は、8/1以降の利用者負担額の助成ができなくなります。
対象:現在、これらの認定証(確認証)を持っている人
申請方法:高齢介護課または各支所・出張所に必要書類を提出
くわしくは、本紙掲載コードを確認ください。
問合せ:高齢介護課
【電話】内線72102
■介護保険負担割合証の更新
要支援・要介護認定を受けている人に7月中旬に8/1以降に使用する介護保険負担割合証(ピンク色)を送付します。更新手続きは不要です。
現在使用している負担割合証(有効期限:7年7/31)は、細かく裁断するなどして処分するか、高齢介護課または各支所・出張所に返却してください。
※6年中の所得により負担割合が変更になっている場合がありますので、確認ください。
※介護サービスを受ける際に必ず必要となりますので、1年間大切にしてください。
対象:要支援・要介護認定を受けている人くわしくは、本紙掲載コードを確認ください。
問合せ:高齢介護課
【電話】内線72102
■紀の川おれんじ広場
認知症の人、認知症の人を介護する家族の交流会です。当事者同士だからこそ、分かり合えることがあります。日頃の困りごと、不安に思っていることなど、思いを話し合ってみませんか。
日時:8/21(木) 13:30~15:00
場所:本庁南別館1階多目的ルーム
対象:市内在住の認知症の人や認知症の人の家族
内容:アートセラピー(楽しみながら作品を作る)、情報交換会他
定員:20人程度(先着)
申し込み:7/31(木)~8/14(木)に地域包括支援センターに電話
問合せ:地域包括支援センター
【電話】内線72402
■「脳の健康教室」開催
身体機能と同様に脳の機能も加齢によって低下してきますが、適切な対策をとることで脳の機能低下を緩やかにすることができると言われています。脳の健康状態を把握し、苦手な領域を知り、活動実践への取り組みを促す教室を開催します。
▽ファイブ・コグ検査
(認知症を診断する検査ではありません)
認知症になると低下しがちな脳の5つの機能(記憶、注意、言語、視空間認知、思考)と手先の運動機能を測定します。
※検査時間は約45分でスクリーンを見ながら行う検査。
日時:8/1(金)・8/8(金) 13:30~15:00
場所:那賀支所2階多目的ルーム
対象:市内在住の介護認定を受けていない65歳以上の人
※過去に教室に参加した人を除く。
※原則、全2回に参加可能な人。
定員:30人(先着)
申し込み:7/7(月)以降に高齢介護課に電話
※今年度、貴志川地区での開催を予定しているので、今後の広報紙などで確認ください。
くわしくは、本紙掲載コードを確認ください。
問合せ:高齢介護課
【電話】内線72103
■紀の川歩(てくてく)体操の体験&体力測定会を開催!
「紀の川歩(てくてく)体操」は、市と地域病院のリハビリ専門職が一緒に作った市のご当地体操です。市内の約90カ所の集会所などで、毎週1回実施しています。
体験会では、てくてく体操を実際に行うだけでなく、今の身体の状態を知っていただくための体力測定も行います。
体操に興味のある人やどんな体操か知りたい人など、ぜひ参加ください。
日時:7/31(木) 10:00~12:00
場所:打田生涯学習センター視聴覚室
対象:市内在住の65歳以上で、現在てくてく体操に参加していない人
内容:InBodyを使用した体力測定(筋肉量や水分量の測定、歩く力やバランス能力の測定など)、てくてく体操体験
定員:15人(先着)
申し込み:7/9(水)以降に高齢介護課に電話くわしくは、本紙掲載コードを確認ください。
問合せ:高齢介護課
【電話】内線72103