- 発行日 :
- 自治体名 : 和歌山県高野町
- 広報紙名 : 広報高野 令和7年11月号
第4次高野町長期総合計画の6つの基本目標に対応する事業
(1)一人ひとりが輝き支えあう活力のあるまち
◆高齢者福祉の充実
◇外出支援助成事業 495万円
満80歳以上の高齢者、重度の障がいをお持ちの方に対し外出を支援するため、タクシー等の公共交通に利用できる助成券を発行しています。令和6年度から新たに80歳未満でも運転免許証を自主返納されたり医師の診断により自動車の運転を控えている方を助成対象に加えました。
◆健康の促進
◇動脈硬化健診事業 164万円
動脈硬化健診を推進し、健康長寿のまちを目指しています。
◆過疎対策支援
◇生活用水確保支援事業 802万円
集落で管理ができなくなった取水施設について、専門技術を持った作業員が日々の管理を行っています。
◇過疎地域持続的発展支援事業 1,994万円
遠隔通信機器や防災機器を搭載したマルチタスク車両を導入し、保健福祉MaaSを構築しました。
(2)人を育むまちづくり
◆子育て環境の整備と充実
◇学びの交流拠点整備事業 14億7,075万円
令和6年7月末に完成し、同年9月より全施設の供用が開始されています。
◆学校教育の充実
◇外国語教育充実事業 1,610万円
町内の児童生徒が中学校卒業時までに英語の4技能(聞く、話す、読む、書く)をバランスよく使うことができる力を育てる9年間の町独自のカリキュラムを策定し、到達目標に向けた効果的な指導ができるよう小中学校教員の支援を行っています。
◇通学支援事業 843万円
花坂・富貴地区から高野山中学校への通学を支援するため、タクシー等に送迎業務を委託しています。
(3)産業の活力創出に取り組むまちづくり
◆農林業活性化
◇森林経営管理事業 1,530万円
森林環境譲与税を活用し、町内の私有林(筒香地区)について今後の管理方針の意向調査を実施。町への委託を希望する所有者については、管理及び経営を行うとともに、小規模な間伐や高性能林業機械の導入に要する経費を補助しています。
◇地域おこし協力隊事業 1,200万円
富貴地区のブランド化、農作物の販路拡大、大和当帰の栽培技術継承などの活動を行っています。
◆商工観光業の振興 また来てみたい魅力づくり
◇団体旅行誘致推進事業 432万円
宿泊を伴う合宿・研修等の団体旅行を誘致するため、宿泊費の補助を行っています。
◇持続可能な観光の促進に向けた受け入れ環境整備事業の実施 4,961万円
町内事業者等を集めた懇談会を開催し繁忙期の駐車場不足に起因し発生する交通渋滞の緩和に対し意見を徴収し、個別事業として金剛峯寺が実施した駐車場有料化のデータ収集のシステムを構築しました。
(4)安全で安心な生活を実現するまちづくり
◆住みよい住環境の整備
◇公営住宅長寿命化改修事業 6,748万円
桜団地2号棟の外部改修工事、うぐいす谷団地2号棟エレベーター改修工事などを行いました。
◆上水道等の整備
◇花坂地区簡易水道施設の整備 3億5,661万円
花坂水道施設整備(浄水場構築工事、取水施設工事、配水管布設工事)を行ないました。
◆防災・消防力の強化
◇急性期医療ICT連携ネットワーク構築事業 482万円
救急車内の映像やモニター情報などをリアルタイムで医療施設へ配信できるようになり、救急隊と医療スタッフとの連携が図れるようになりました。
◇消防力強化装備(ドローン)導入 197万円
災害用ドローンを導入し、人が近づけない災害現場などでも迅速に捜索、情報収集を行うことが可能になりました
◆災害復旧事業
◇農林業施設災害復旧事業 1億4,191万円
◇公共土木施設災害復旧事業 2億3,434万円 など
令和5年に発生した豪雨災害の復旧を行いました。
(5)豊かな自然、歴史、文化を守り活かすまちづくり
◆歴史的風致維持向上計画事業の推進
◇美しい町並み景観整備事業 150万円
景観条例に基づき実施する修景整備費用に助成し、美しい町並みを守ります。
◆世界遺産の保全と活用
◇世界遺産登録20周年記念事業 565万円
世界遺産登録20周年を記念し、九度山町との合同事業としてコンサートやシンポジウム等を開催しました。
(6)効率的な行政運営と財政の確保
◆公共施設の適正化など将来に向けた基金への積み立て
剰余金を減債基金へ1,075万円、公共施設等整備基金へ8,540万円積み立てました。
◆ふるさと納税の推進
ふるさと応援寄附金1億8,928万円に対し、経費を除いた9,754万円を基金へ積み立てています。
