広報高野 令和7年11月号
発行号の内容
-
文化
六時(ろくじ)の鐘(かね) 日本仏教の聖地「金剛峯寺」のお坊さんのおはなし 金剛峯寺正門を出て門前から西を望むと、高い石垣の上に堂々と建つ鐘楼(しょうろう)が目に入ります。これが高野山名所の「六時の鐘」です。町民の皆さまにとっては、おなじみの存在で、その清らかな梵鐘の音色は、山内に時を告げる役割を果たしています。 この鐘楼は、1618年(元和4年)、豊臣秀吉の家臣であり親戚であった福島正則が母の菩提を弔うために建立したのがは...
-
その他
今月の表紙 撮影場所:壇上伽藍 撮影者:一柳保様 高野町では広報高野の表紙写真を募集しています。 詳しくは、高野町HP「表紙写真募集」ページをご覧ください。 【HP】https://www.town.koya.wakayama.jp/town/bosyu/15755.html
-
文化
苅萱堂(密巌院苅萱堂) 苅萱堂は、苅萱道心と石童丸の親子の悲話の「石童丸物語」にゆかりの仏堂としてよく知られており、建物内部には物語の絵解きのため、苅萱親子の悲話の彫刻画が並べ掛けられています。苅萱堂は石童丸物語に関する仏堂であるだけでなく、その他に高野山において重要な役割をもつ仏堂でもあります。 現在の苅萱堂の建物は、昭和元年(1926)の建設で内部構造は極めて複雑です。建物に入ると入口西側面には法燈国師を祀る礼堂部が...
-
くらし
令和6年度 決算報告 高野町の会計は、総務費・民生費・教育費など行政サービスを行ううえで基本となる一般会計と、国民健康保険など6つの特別会計、簡易水道など3つの事業会計(企業会計)の合計10会計から成り立っています。 ■会計別決算総括表 ■用語解説 ◆歳入 ◇自主財源(町が自主的に調達できる財源) 町税…町民の皆さんから納めていただいていた税金や企業からの法人税など 使用料・手数料…町営住宅等、町所有の施設使用料と、諸...
-
くらし
令和6年度に実施した主な事業 第4次高野町長期総合計画の6つの基本目標に対応する事業 (1)一人ひとりが輝き支えあう活力のあるまち ◆高齢者福祉の充実 ◇外出支援助成事業 495万円 満80歳以上の高齢者、重度の障がいをお持ちの方に対し外出を支援するため、タクシー等の公共交通に利用できる助成券を発行しています。令和6年度から新たに80歳未満でも運転免許証を自主返納されたり医師の診断により自動車の運転を控えている方を助成対象に加...
-
くらし
NOUKA VOL.24 -筒香野菜を作る人々- ■新鮮で美味しい『地産地消』を届けます。 “旬を大切にする”から美味しい『富貴野菜』、今年度は対面販売を中心に活動させていただいています。報恩高野市(毎月21日)、清浄心院さん(毎月第一日曜日)で皆様に会えるのを楽しみにしています。今回も富貴のおとなり筒香地区にフォーカス!筒香地区も同じように農ライフをおくる素敵な人々がたくさん。そんな暮らしの中に野菜作りがある様々な人たちのインタビューをお届けし...
-
イベント
高野山ろうそくまつり 第52回「高野山ろうそくまつり」が、8月13日(水)に高野山奥之院にて開催しました。奥之院へと続くおよそ2kmの参道には、ろうそくや置灯籠が並べられ、ご先祖様をはじめ、奥之院に眠るすべての御霊(みたま)を供養する厳かな夜となりました。 今年も、英霊殿前には「両界種子曼荼羅」が展示され、その前には祈心灯で今年の一字を作成しました。今年の一字は『咲』で、『世界中の人々の笑みが咲きますように』『みんなが...
-
子育て
高野山ろうそくまつりを題材にした夏休み自由研究の紹介 今年で52回目を迎えた高野山ろうそくまつり(以下ろうそくまつり)を題材にした夏休み自由研究につきまして、町民の皆様に紹介させて頂きます。 この自由研究は橋本市立境原小学校5年生の亀田 統吾さんが、ろうそくまつりに帰省を兼ねて何度も訪れており、また昨年の4年生での社会科の授業で「地域のおまつりの現状」について学習をした事がきっかけとなり、作成されました。 掲載の資料は8月13日のろうそくまつり当日、...
-
子育て
子ども・若者育成支援キャラバン隊 知事メッセージ伝達式 8月26日(火)、こども・若者育成支援推進巡回活動隊(キャラバン隊)の皆様が来町されました。 キャラバン隊は、青少年の保護育成活動について、県民に対する理解や参加を促すことを目的に県内各地を巡回されています。 今回、キャラバン隊を代表して、伊都地方青少年育成県民運動推進委員の中迫義弘隊員から平野町長へ、宮崎知事のメッセ-ジの伝達が行われました。 ※「宮崎」の「崎」は環境依存文字のため、置き換えてい...
-
子育て
善通寺市議会議員が「高野山学びの杜」を視察 8月13日(水)、善通寺市副市長、議会議員の皆様が、高野町議会との交流事業の一環として「高野山学びの杜」を視察されました。 当日は、職員より施設の概要説明を行った後、館内を見学いただきました。館内の工夫として、体育館やこども園の遊戯室から御廟を望むことができるよう設計されており、子どもたちが日常生活の中でお大師様の存在を文化として受け継ぎ、地域の歴史と精神を体感できる場となっている点を紹介しました...
-
その他
寄付金受領のお知らせ/寄付金活用のお知らせ ■寄付金受領のお知らせ 毎月匿名の方からあたたかく心のこもったお手紙が添えられた寄付金をいただいております。 寄付いただけることに深く感謝申し上げます。 ■寄付金活用のお知らせ 8月中旬、ご寄付いただいた方のあたたかいご厚意と共に、ご家庭へお米をお届けさせていただきました。 お米を受け取られた方からの感謝の気持ちを込められたお礼のメッセージが届きましたのでご紹介します。 ◇ご寄付くださった方へ 『...
-
くらし
令和7年度 消防本部新入職員の紹介 高野町に根付いて地域住民の負託に応えることを誓い、令和7年度新規消防職員として採用された2名のフレッシュ消防士を紹介いたします。 (1)氏名 (2)年齢 (3)出身地 (4)町民の皆さまに一言 (1)村武 凌(むらたけ りょう) (2)26歳 (3)奈良県奈良市 (4)町民の皆さまに信頼して頂けるよう色々と経験を積み重ね、あらゆる災害から地域の人々の命や財産を守るため日々精進していきたいと思います...
-
しごと
Information ‐試験‐ ■母子生活支援施設わかくさ職員採用試験 ◇募集類および採用予定人員 保育士…1名 ◇受験資格 昭和55年4月2日以降に生まれた方で、下記に該当する方 (1)保育士資格を有する方(見込み可) ◇試験方法 筆記試験…作文試験 面接…個人面接 ◇第1次試験日および場所 12月13日(土) 伊都郡町村及び橋本市児童福祉施設事務組合(予定) ◇採用予定年月日 令和8年4月1日 ◇申込用紙配布期間・場所 11...
-
講座
Information ‐説明会・相談会‐ ■発達障害に関する講演会 児童精神科医に聞こう!あらためて知りたい発達障害『発達障害を理解すること』 信州大学医学部精神医学教室・子どものこころの発達医学教室 准教授 篠山 大明 先生による講演を実施します。 日時:12月6日(土)14:30~17:00(14時より受付開始) 場所:ハナヨアリーナ ガーデンホテルハナヨ敷地内 料金:無料 定員:300名(定員に達し次第申込み受付終了) 対象:発達障...
-
しごと
Information ‐お知らせ‐ ■和歌山県最低賃金改正 本年(令和7年)11月1日から和歌山県最低賃金は、時間額1,045円となります。 最低賃金は、最低賃金法に基づき国が賃金の最低限度として定めたもので、使用者は最低賃金額以上の賃金を労働者に支払わなければなりません。 最低賃金法違反については罰則が設けられています。 注1)最低賃金は常用労働者だけでなく、臨時、パートタイマー、アルバイト等の呼称や労働者の年齢にかかわらず、全て...
-
子育て
子育て情報コーナー ■子育て支援センターだより 子育て支援センターは「乳幼児と子育て中の保護者が交流を深める場所」「子育ての不安や悩みを相談できる場所」として開設しています。 日時:月曜日~金曜日 9:00~14:00 (祝日・年末年始・気象警報発令時はお休みします) ※申込は不要です。 ※時間内の出入りは自由です。 ※利用時間内のお好きな時間に遊びに来てください。 場所:子育て支援センター(高野山こども園内) 持ち...
-
スポーツ
11月のサークル/教室
-
健康
保健師コラム ■湯船入浴のすすめ~疲れた心を癒やす時間に~ 朝夕の寒暖差が大きくなり、足下の冷えを感じる季節になりました。改めて、入浴の効果をお伝えしたいと思います。 湯船に浸かる入浴には以下の効果をもたらし、毎日の生活を心地よいものに導いてくれるようです。 ◇自律神経の働きを整えリラックスできる。 温かいお湯が体を包むと、温熱と水圧の刺激で自律神経のバランスが整い、特に副交感神経が優位になることで、ストレスの...
-
くらし
高野町地域包括支援センター便り ■11月11日は「介護の日」です! ◇介護の日とは? 平成20年に厚生労働省が「国民に介護の啓発を実施するための日」として、介護に携わる人だけでなく、広く一般の人に介護について知ってもらいたいという思いから、毎年11月11日を「介護の日」と決めたものです。 ◇なぜ「11月11日」なの? 11月11日が介護の日のキャッチコピーである「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」の「いい日、いい日(...
-
健康
11月の介護予防教室と健康相談 ※どの会場でもご参加いただけますので、ぜひお越しください。 ※高根地区と湯川地区については、地域包括支援センターより訪問します。 問合せ: 地域包括支援センター【電話】0120-814-180 住民健康課 保健師【電話】0736-56-5600
- 1/2
- 1
- 2
