くらし ピックアップインフォメーション(1)

■介護保険負担限度額認定証の更新手続き
現在お持ちの認定証の有効期限は7月31日です。介護保険施設(特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・介護医療院)に入所中の人は、施設が代行で申請手続きを行う場合がありますので、施設へご相談ください。認定証をお持ちの人には更新のお知らせをお送りする予定です。
詳しくは本市公式ウェブサイトをご覧ください。
受付期間:6月2日(月)〜30日(月)
ところ:
・本庁舎長寿社会課
・各総合支所市民福祉課
必要なもの:本人確認書類、代理権を確認できる書類など

問い合わせ先:本庁舎長寿社会課(13番窓口)
【電話】0857-30-8212
【FAX】0857-20-3906

■麻しん・風しんの定期予防接種
一部の自治体や医療機関で麻しん風しん混合(MR)ワクチンが供給不足になっていることから、令和6年度の接種対象者のうち、令和6年度末までに予防接種ができなかった人は、令和7年度から2年間は対象期間を超えての接種が可能です。
対象者:
【麻しん風しん第1期】令和4年4月2日〜令和5年4月1日生まれ
【麻しん風しん第2期】平成30年4月2日〜平成31年4月1日生まれ
【風しん第5期】昭和37年4月2日〜昭和54年4月1日生まれの男性で、令和6年度末までに風しん抗体検査を実施した結果、風しん抗体価が基準より低い人
実施期間:令和9年3月31日まで
接種券:既に交付している接種券およびクーポン券は有効期限が切れていますが、実施期間中に限り、引き続き使用可能です。転出された場合は、本市の接種券は使用できませんのでご注意ください。紛失、転入などでお手元に接種券がない場合は、お問い合わせください。

問い合わせ先:駅南庁舎保健医療課
【電話】0857-30-8640
【電話】0857-20-3962

■松くい虫防除の薬剤散布にご協力を
【散布予定】

※当日の気象条件などにより予定が変更となる場合があります。
※詳しくは本紙P.12をご覧ください。

【おねがい】
・散布当日に散布地域とその付近の山林に入ると、頭痛やめまいなどが起きることがあります。散布後1週間程度は散布区域への立入を控えてください。
・散布中は地域内での駐車は避けてください。薬剤がかかったと思われたら、すみやかに洗車してください。
・散布区域内で山菜などを採られる人は、散布前日までに採ってください。
・散布区域付近に住んでいる人は、当日の午前中は、洗濯物などを外に干さないようにしてください。
・福部町での薬剤散布については、交通規制を実施する為、ご理解ご協力の程よろしくお願いします。
※使用する薬剤は、松くい虫をはじめとする林業害虫防除用のスミパイン乳剤(MEP80)を水で薄めたものです。

問い合わせ先:
・(賀露町区域)本庁舎林務水産課(46番窓口)
【電話】0857-30-8311
【FAX】0857-20-3043
・(福部町区域)福部町総合支所産業建設課
【電話】0857-30-8666
【FAX】0857-74-3714

■後期高齢者医療制度【保険料率】
後期高齢者医療制度の保険料率は2年ごとに見直しを行っています。今年度は昨年度同様の保険料率ですが、昨年度適用されていた所得割と賦課限度額の激変緩和措置の適用がなくなります。

※保険料の最高額(賦課限度額):80万円
※所得が低い人については、均等割額の軽減措置が適用されます。
※後期高齢者医療制度に加入する前日に健康保険などの被扶養者であった人は、所得割額はかかりません。また、資格取得日の属する月以後2年を経過する月までの間に限り、均等割額が5割軽減されます。

◇保険料(均等割額)の軽減措置

※年金・給与所得者数とは、次の1または2に該当する世帯主および世帯の被保険者の人数です。
1.公的年金等収入が65歳未満で60万円、65歳以上で125万円を超える人
2.給与収入(専従者給与を除く)が55万円を超える人
※「10万円×(年金・給与所得者数-1)」の部分は、年金・給与所得者数が世帯に2人以上の場合に適用します。
※65歳以上の人で公的年金等雑所得がある場合は、公的年金等雑所得から15万円を控除した額が軽減判定所得となります。
※令和7年度は、5割軽減・2割軽減の軽減判定基準が拡大されました。

問い合わせ先:
・鳥取県後期高齢者医療広域連合業務課
【電話】0858-32-1099
・本庁舎保険年金課(13番窓口)
【電話】0857-30-8225
【FAX】0857-20-3906