くらし 国民健康保険(国保)からのお知らせ

■国民健康保険の加入・脱退はお早めに
▼国民健康保険に加入するとき
退職や家族の扶養からはずれて職場の健康保険を脱退した場合は、国保に加入する手続きが必要です。社会保険などの資格喪失証明書を持って、保険年金課または関金支所の窓口にお越しください。

▼国民健康保険をやめるとき
就職や家族の扶養になったことで職場の健康保険に加入した場合は、国保を脱退する手続きが必要です。
窓口手続:次の(1)(2)(4)を保険年金課か関金支所に持参
郵送手続:次の(1)~(3)を保険年金課に郵送
持参品※(1)(2)は脱退者全員分:
(1)職場から交付された「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」の写し
(2)国民健康保険「被保険者証」または「資格確認書」
※お持ちの人のみ
(3)住所・名前・電話番号を記入した用紙
(4)手続きする人の本人確認書類

※窓口で同一世帯以外の人が手続きする場合は、委任状が必要です。
※加入・脱退の手続きが遅れると、保険料をさかのぼって納める必要が生じたり、保険料の二重払いとなる場合がありますのでご注意ください。
※マイナ保険証の有無にかかわらず、就職や転入・転出で健康保険の切り替えがあった場合は、届け出が必要です。お忘れのないよう手続きをお願いします。

■医療機関などを受診する際は
医療機関などの窓口で、マイナ保険証(保険証利用登録したマイナンバーカード)を使って電子資格確認を受けるか、「資格確認書」を提示してください。
健康保険の切り替え手続き中の場合は、必ず医療機関の窓口へ伝えてください。切り替え手続きが完了していない状態で受診すると、医療費の返還が必要になる場合がありますのでご注意ください。

■保険料の納付についてご相談ください
国民健康保険料は、納期限までに納付しないと督促状が送付されます。相談なく滞納が続くと、財産の差し押さえや医療機関窓口で医療費の全額をいったん負担するといった措置などの対象となります。納付が困難な場合は、早めに保険年金課へご相談ください。納付義務者の生活状況や事情に応じて、徴収猶予、分割納付や減免などの制度があります。

■マイナ保険証をご利用ください
マイナンバーカードを保険証として利用できます。マイナンバーカードの申請や、保険証利用登録がまだの人は手続きをお願いします。

問合せ:保険年金課
【電話】22-8124
【FAX】22-2954
〒682-8633倉吉市堺町2丁目253-1