- 発行日 :
- 自治体名 : 鳥取県倉吉市
- 広報紙名 : 市報くらよし 2025年7月号
[今回初]鳥取看護大学・鳥取短期大学で期日前投票・不在者投票ができます
■期日前投票
投票日の当日に仕事や旅行、冠婚葬祭などで投票所へ行けない人は、期日前投票ができます。
◇期日前投票手順
入場券を持参してください。
入場券が手元に届くまでに期日前投票が始まっている場合、入場券がなくても本人確認を行い選挙人名簿に登録されていれば投票できます。係員の指示に従って投票してください。
不在理由に関する宣誓書を書く以外は、投票日当日の投票所における手順と同じです。
※入場券裏面の「期日前投票宣誓書」にあらかじめ記入して持参すると、スムーズに投票できます。
▽期日前投票のできる期間・時間
※市役所第2庁舎は、夜間(17:30以降)や土・日には駐車場側の入口からお入りください。
※市役所第2庁舎の駐車場が満車の場合は、宮川町観光駐車場をご利用ください。
■不在者投票
次に当てはまる人は不在者投票ができます。
◇市外に滞在中の人
投票日に倉吉市外に滞在している場合、滞在先最寄りの市区町村選挙管理委員会で不在者投票をすることができます。
この場合、あらかじめ倉吉市選挙管理委員会に「不在者投票宣誓書・請求書」の提出が必要です。ホームページに様式を掲載していますのでご利用ください。
また、マイナンバーカードをお持ちの人は電子申請による請求が可能です。詳しくはホームページをご確認ください。
◇選挙期間中に18歳になる人
7月20日までに満18歳になる人のうち、期日前投票を行おうとする時点で17歳の人は、その時点で選挙権がないため、期日前投票はできませんが、代わりに不在者投票ができます。不在者投票ができるのは市役所第2庁舎と鳥取短期大学棟のみで、期間は期日前投票と同じです。
◇指定病院などに入院中の人
不在者投票施設に指定されている病院・施設などに入院・入所中の人は、その施設に申請すれば、施設内で不在者投票ができます。
◇障がいなどにより投票所に行けない人(郵便による不在者投票)
要介護5や身体の重い障がい(両下肢障がい1・2級などの要件があります)などにより投票所に行けない人は、郵便で投票することができます。
ただし、事前に「郵便等投票証明書」の交付を受けなくてはなりません。証明書の交付には、身体障害者手帳、戦傷病者手帳または介護保険の被保険者証(要介護5認定)が必要です。
お早めに選挙管理委員会までお問い合わせください。
この一票、私にできる、意思表示。
■市議会議員選挙立候補予定者説明会を開催します
任期満了に伴う市議会議員一般選挙は、9月28日(日)告示、10月5日(日)が投票日です。
立候補予定者を対象に、立候補についての説明会を開催します。
日時:8月7日(木)午後2時~3時
場所:市役所第2庁舎3階会議室302
※詳細は選挙管理委員会事務局へお問い合わせください。
問合せ:選挙管理委員会事務局
【電話】22-8147
【FAX】22-8170