くらし 国民健康保険と後期高齢者医療制度のお知らせ(2)

■医療機関などを受診する際は
◇国民健康保険の人
【マイナ保険証の登録をしている人】
「資格情報のお知らせ」を7月下旬に普通郵便で郵送します。医療機関などを受診するときは、マイナ保険証を利用してください。
※「資格情報のお知らせ」は、カードリーダーの不具合時などにマイナンバーカードと併せて提示してください。
※「資格情報のお知らせ」を交付済みで、記載内容に変更がない場合は送付しません。
【マイナ保険証の登録をしていない人】
「資格確認書」を7月下旬に特定記録郵便*³で郵送します。医療機関などを受診するときは、資格確認書を提示してください。

◇後期高齢者医療の人
令和8年7月31日までの間の暫定的な運用として、マイナ保険証の登録にかかわらず、「資格確認書」を7月下旬に特定記録郵便*³で郵送します。医療機関などを受診するときは、資格確認書を提示するか、マイナ保険証を利用してください。
※令和6年度に限度額適用認定証が交付されていた人には、「限度区分を記載した資格確認書」を交付します。
*3…配達員の手渡しではなく、ご自宅の郵便受けに投函されます。

◇「限度額適用・標準負担額減額認定証」「限度額適用認定証」について
マイナ保険証を利用するか、次の認定証などを提示することで、窓口での支払いが高額療養費制度における自己負担限度額までとなります。マイナ保険証を利用されない場合は保険年金課へ事前申請が必要です。
【マイナ保険証を利用されない場合に医療機関などの窓口で提示するもの】
▽国民健康保険の人
「限度額適用・標準負担額減額認定証」「限度額適用認定証」
▽後期高齢者医療の人
「高額療養費の限度区分を記載した資格確認書」
※限度額適用認定証は資格確認書と一体化しました。

申込み・問合せ:保険年金課
【電話】22-8124、22-8151
【FAX】22-2954