市報くらよし 2025年7月号

発行号の内容
-
イベント
第47回倉吉打吹まつり 初日は県立美術館周辺で開催! 8/2(土)、3(日) ■2(土)主なタイムスケジュール 場所:県立美術館、史跡大御堂廃寺跡歴史公園 ▽16:30 オープニングセレモニー(金管バンド/打吹天女発表/餅まき)/くらのいちandキッズZONE(出店) ▽17:00 女みこし/牛鬼/打吹童子ばやしお祭り隊パレード/倉吉打吹太鼓(倉吉銀座通り周辺) ▽17:30 キッズバンド/ダンスステージ ▽18:3...
-
スポーツ
【全国高等学校総合体育大会】自転車競技トラック・ロードレース大会開催 全国高等学校総合体育大会(インターハイ)が中国地方を中心に7月23日(水)から開幕します。市では倉吉自転車競技場でトラックレース、北栄町と合同でロードレースを開催します。選手たちの活躍に皆さんの声援をお願いします。 ■トラックレース 日時:7/31(木)→8/2(土) 競技スタート 8:30 会場:倉吉自転車競技場(桜) ◇会場へのアクセス 大会期間中は、競技場への自家用車の乗り入れができません。...
-
くらし
第27回参議院議員通常選挙投票日7月20日 (日)(1) ※国会の延長などにより日程が変更になる場合があります。 ■投票日の投票時間と投票場所 投票時間:午前7時~午後8時 投票場所:下記の表を参照ください。投票所入場券にも記載していますので、投票所に行く前に確認してください。 【投票場所】 ■投票ができる人 次の条件を満たす人が投票できます。 ▼平成19年7月21日までに生まれた人 ▼3か月以上倉吉市に住所がある人(転入者は、令和7年4月2日までに転入...
-
くらし
第27回参議院議員通常選挙投票日7月20日 (日)(2) [今回初]鳥取看護大学・鳥取短期大学で期日前投票・不在者投票ができます ■期日前投票 投票日の当日に仕事や旅行、冠婚葬祭などで投票所へ行けない人は、期日前投票ができます。 ◇期日前投票手順 入場券を持参してください。 入場券が手元に届くまでに期日前投票が始まっている場合、入場券がなくても本人確認を行い選挙人名簿に登録されていれば投票できます。係員の指示に従って投票してください。 不在理由に関する宣...
-
くらし
国民健康保険と後期高齢者医療制度のお知らせ(1) ■保険料額の通知 令和7年度の国民健康保険料、後期高齢者医療保険料をお知らせする通知書を7月中旬に送付しますので、保険料額や納め方を確認してください。納付書払いの場合は納期限にご注意ください。 ■保険料について ◇国民健康保険料 被保険者の所得や、人数などに応じて世帯単位で決まり、世帯主が納付義務者となります。 世帯主がほかの健康保険に加入している場合でも、世帯の誰かが国民健康保険に加入していれば...
-
くらし
国民健康保険と後期高齢者医療制度のお知らせ(2) ■医療機関などを受診する際は ◇国民健康保険の人 【マイナ保険証の登録をしている人】 「資格情報のお知らせ」を7月下旬に普通郵便で郵送します。医療機関などを受診するときは、マイナ保険証を利用してください。 ※「資格情報のお知らせ」は、カードリーダーの不具合時などにマイナンバーカードと併せて提示してください。 ※「資格情報のお知らせ」を交付済みで、記載内容に変更がない場合は送付しません。 【マイナ保...
-
くらし
マイナ保険証を利用しましょう 令和6年12月2日から、健康保険証の代わりに、マイナンバーカードを健康保険証として利用する「マイナ保険証」に変わりました。マイナ保険証を利用するには利用登録が必要です。 ◆利用登録の方法・場所 次の方法や場所でマイナ保険証の利用登録ができます。登録にはマイナンバーカード、利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)が必要です。 ・医療機関・薬局の受付にあるカードリーダー ・「マイナポータル」アプリ ...
-
イベント
健活くらよし2025
-
くらし
くらよしデジタル商品券
-
くらし
令和8年度にワイヤーメッシュ柵、電気柵の設置を検討している人へ ■有害鳥獣対策に係る侵入防止柵支援制度のお知らせ イノシシなどの被害から農作物を守るため、電気柵またはワイヤーメッシュ柵(以下「侵入防止柵」)の設置を補助します。 ◆鳥獣被害防止総合対策交付金事業(国) (補助率:10分の10) 内容:市が購入した侵入防止柵を貸与します。 対象者:農事組合など 条件: ●受益戸数が3戸以上で農地が連続していること ●費用対効果分析で効果が得られる見込みがあるもの(...
-
くらし
飲用水水質検査費助成金をご利用ください 市水道事業の給水以外の一般家庭で、井戸水や湧き水などの飲用水を使用している人、災害時協力井戸制度に登録している人に、飲用水の水質検査費用を助成します。 【申込手順】(公財)鳥取県保健事業団で水質検査を受け、支払いを終えた後に、申請書類を環境課(第2庁舎2階)へ提出するか、電子申請でお申し込み下さい。 ※申請書類は環境課窓口やホームページで入手できます。 *有機フッ素化合物の一種です。人体や環境に対...
-
くらし
国民年金保険料の納付に困ったら 保険料の納付が経済的に困難な場合、申請により保険料の納付が免除または猶予される制度があります。 ■免除・納付猶予制度の種類 ◆全額免除・一部免除制度 本人・配偶者・世帯主それぞれの前年所得が基準額*1以下の場合や失業した場合*2など、申請により、保険料の全額または一部の納付が免除されます。 ◆納付猶予制度 50歳未満の人で、本人・配偶者それぞれの前年所得が基準額*1以下の場合は、申請により、保険料...
-
しごと
在宅ワーク生成AI編スキルアップ講座 ■在宅ワークに興味はあるけど、何から始めれば良いの?・・・そんなアナタに! 在宅ワーク生成AI編スキルアップ講座 8/19、26(火) 9/2、9(火) 〇10:00~12:00 会場:倉吉交流プラザ第1研修室(市立図書館2階) 初心者歓迎 受講料無料 実務に生かす 効率アップ 充実サポート 【対象】テレワークに興味のある人、オンラインで仕事がしたい人、隙間時間を利用して収入を得たい人など 【定員...
-
くらし
危険なブロック塀や屋根瓦の改修を支援します ■危険なブロック塀の撤去・改修補助 ブロック塀の倒壊は、人命に関わる重大な事故を招いたり、避難や消火・救命活動の妨げとなります。道路に面した危険なブロック塀の撤去・改修費用の一部を助成します。申込方法など、詳しくはホームページをご確認ください。 対象事業:道路に面した高さ60cm以上の危険なブロック塀の撤去・改修 募集件数:5件程度 ※予算がなくなり次第終了 ■屋根瓦の耐風改修補助 屋根の耐風性能...
-
くらし
新たに「土砂災害が発生するおそれのある箇所」が公表されました 近年、全国の土砂災害警戒区域に指定されていない場所で土砂災害が発生していることから、全都道府県が新たな「土砂災害が発生するおそれのある箇所」を抽出し、詳細調査を実施しています。 鳥取県は、7153か所(うち、倉吉市内は758か所(土石流168か所、急傾斜地590か所))を該当箇所として公表しました。これらの箇所は、今後の詳細調査により土砂災害警戒区域などに指定される可能性のある箇所です。 現時点で...
-
健康
農作業中の熱中症に気をつけましょう 近年、農作業中の熱中症による死亡事故が増えています。夏季の気温の高い環境下で農作業をしていると、体温調節の機能がうまく働かず、体内に熱がこもり、熱中症になってしまいます。家族や地域で声をかけ合い、熱中症予防に努めましょう。 ■農作業中の熱中症の予防管理 (1)高温時の作業を避けましょう (2)こまめに休憩し、水分を補給しましょう (3)涼しい服装で、体温を調節しましょう (4)作業は2人以上で行い...
-
イベント
倉吉わくわくアドベンチャー 教育委員会では、夏休み期間中、幼児・小学生・中学生を対象とした体験教室などさまざまなイベントを実施します。ものづくりや倉吉の歴史・文化を体験しながら学んでみませんか。このほかのイベントは、ホームページをご覧ください。 ■体験から学ぶ![歴史・文化][ものづくり] ◆7/29(火)はこた人形絵付け体験 10:00~11:30 世界にひとつ!自分だけのはこた人形を作ろう! 場所:成徳コミュニティセンタ...
-
くらし
【人権尊重都市宣言】ハート・バリアフリー ■人権相談の日程(予定) 【倉吉会場】 日時: ・7月22日(火)午後1時~3時 ・8月18日(月)午後1時~3時 場所:市役所第2庁舎会議室301 【関金会場】 日時: ・7月25日(金)午後1時~3時 ・8月22日(金)午後1時~3時 場所:高齢者生活福祉センター ■[イベントevent]人権のために学ぶ同和教育講座を開催します ◇第2回「同和問題」 部落差別のはじまりなど同和問題の基本的な内...
-
くらし
倉吉警察~倉吉警察署から市民の皆さんへ~ ■水の事故に注意しましょう 海水浴や川遊びなどを楽しむ季節となりました。水難事故を防止するため次のことに注意しましょう。 〇遊泳禁止場所では絶対に泳がない 〇子どもだけで海水浴や川遊びに行かせない 〇海水浴場やプールでは、監視員等の指示に従う 〇保護者や引率者は、幼児、子どもから目を離さない 〇飲酒時や体調が悪いときは入水しない 〇海や川で釣りをするときは、必ずライフジャケットを着用する 問合せ:...
-
文化
倉吉文化財さんぽ(34) ■木造日光菩薩立像(もくぞうにっこうぼさつりゅうぞう) 木造月光菩薩立像(もくぞうがっこうぼさつりゅうぞう)[県指定保護文化財(彫刻)] 極楽寺の本尊(写真中央)の脇侍。両像とも像高101cm、ヒノキの一木造。日光菩薩立像(写真左)は右手を挙げ日輪を持ち、月光菩薩立像(写真右)は左手を挙げ月輪を持ちます。ともに丸顔に小ぶりの目鼻立ちで穏やかな顔つきをしており、衣の襞(ひだ)の浅く優雅な彫刻様から、...
- 1/2
- 1
- 2