- 発行日 :
- 自治体名 : 島根県松江市
- 広報紙名 : 市報松江 2025年2月号
所得税や住民税(市県民税)は、国や地方自治体が行うさまざまな事業の経費をみんなで負担し合うものです。申告書は税務署に提出する確定申告書(所得税)と市役所に提出する住民税申告書(市県民税)の2種類があります。必要な書類を準備して、適正な申告をしましょう。
申告受付・相談メイン会場:くにびきメッセ
受付期間:2月17日(月)~3月17日(月)の平日
日曜開設日:3月2日(日)※くにびきメッセのみ
受付時間:9:00~11:00/13:00~16:00
■あなたはどの申告が必要?
表は目安としてご利用ください
※個人事業主の皆さんへ
確定申告・住民税申告は、個人事業税の申告を兼ねています。
個人事業税に関して不明な点がありましたら、島根県東部県民センター【電話】32-5623へお問い合わせください。
■申告に必要なもの
・申告者本人のマイナンバーカード(または通知カードおよび本人確認書類〔運転免許証、保険証などのうち1点〕)
・申告書(1月末ごろに市民税課から郵送された人のみ)
・本人名義の預金口座(銀行名・口座番号)の分かるもの(確定申告者のみ)
以下は該当する人のみ
・給与や年金の「令和6年分源泉徴収票」(原本)
・収支内訳書(営業等・農業・不動産などの収入金額、必要経費などを集計し記載したもの)
・国民健康保険料・介護保険料・後期高齢者医療保険料などの領収書または証明書
・生命保険などの満期金や個人年金などの受取金額と掛金を証明する書類
・医療費控除の明細書(医療を受けた人ごと、病院・薬局ごとに集計し記載したもの)、医療費通知など
・障害者手帳など(各種手帳または証明書)
・その他控除の証明(生命保険料・地震保険料控除証明書、寄附金受領証明書など)
■申告方法
◆住民税(市県民税)の申告
前年に申告をした人には市民税課から1月末ごろに案内文書または申告書を郵送します。また、申告書は市ホームページからダウンロードでき、申告会場にも用意しています。
郵送先:〒690-8540 末次町86番地 松江市役所市民税課
持参する場合:上記受付期間中はくにびきメッセまで(受付期間中は、市役所の申告相談は行いません)。その他、支所・公民館でも受付・相談を行います(詳しくは市報1月号10ページをご覧ください)。
※青色申告、損失申告、先物取引に係る雑所得、住宅ローン控除(初年度)の確定申告および分離課税(土地建物・株式などに係る譲渡所得、上場株式などに係る配当所得、退職所得など)の受付はくにびきメッセのみです。
◆所得税の確定申告〔松江税務署からのお知らせ〕
所得税の確定申告は次の手順でお願いします。
◇STEP1 おうちで作成
・画面に沿って入力すれば税金を自動計算
・マイナポータルと連携すれば、一部の項目が自動入力
令和7年1月から所得税の全ての画面がスマホでも操作しやすくなります!
マイナポータル連携について詳しくは本紙の二次元コード参照
国税庁HP「確定申告書等作成コーナー」から作成スタート
『作成コーナー』で検索
※申告会場においても、ご自身のスマホによる申告書作成を依頼することとなりますので、まずは、ご自宅での申告書など作成にチャレンジ願います。
◇STEP2 スマホから送信(PCからも可能)
≪次の3つで電子送信が可能≫
「マイナンバーカード」+「マイナンバーカード読取対応のスマホ」+「マイナポータルアプリ」
マイナンバーカードのパスワード2つが必要です。
カードやアプリがない場合、コンビニ等でプリントの上、ご提出いただくことも可能です。
~困ったときはこちらで確認~
(1)動画で確認…YouTube国税庁動画チャンネル
(2)AIに質問…税務職員ふたば
確定申告書を出力し提出する場合は、郵送または時間外収受箱をご利用ください。
郵送先:〒690-8505 向島町134番10 松江税務署
持参する場合:時間外収受箱(合同庁舎正面入口西側の駐車場横)
■申告時の注意
・くにびきメッセは住民税(市県民税)申告と確定申告の待機列が異なります。
・確定申告会場への入場には入場整理券が必要です。(入場整理券は、「国税庁LINE公式アカウント」または「当日受付」により取得できます)
・入場整理券の配付状況によっては、後日の来場をお願いする場合があります。
問合せ:
市民税課(住民税)【電話】55-5151
松江税務署(所得税)【電話】21-7711