市報松江 2025年2月号

発行号の内容
-
子育て
ICT活用による主体的で個別最適な学びの実現
GIGAスクール構想の実現へ向け、全国の学校でICT(情報通信技術)が活用され、教育のあり方が変化しています。本市でも、ICTの効果的な活用により、「主体的で個別最適な学習」の実現とデジタル社会で活躍できる人材育成をめざしています。現在の取り組みの一部をご紹介します。 ■GIGAスクール構想とは 文部科学省が進める教育改革の構想。ICTを活用できる環境を整備し、これまでの教育に組み合わせることで、…
-
くらし
松江まちかどダイアリー
■12/15 第48回松江市スポーツ少年団 親子運動会 松江市スポーツ少年団の団員と保護者、指導者が一堂に集い、障害物リレーやみんなでジャンプなどさまざまな競技を行い、普段は別々に活動を行っている他種目の団員などと親睦を深めました。 ■12/22 松江市役所新庁舎 工事現場市民見学会 現在は工事中のため、普段は立ち入ることができない1期棟の地下1階部分や、2期棟工事範囲の一部の見学会を行いました。…
-
くらし
松江市長 上定昭仁の「上を向いていこう」Vol.43
「ICTを活用したハイブリッドな教育を進めています!」 松江市では、国の「GIGAスクール構想(※)」に基づき、ICT(情報通信技術)を活用した学校教育に力を入れています。 令和3年10月までに市内すべての市立小学校・中学校・義務教育学校に、児童・生徒1人1台ずつのタブレット端末を配備するとともに、各教室や理科室に電子黒板を設置しました。昨年9月には、私自身、義務教育学校玉湯学園を訪問して、小学1…
-
文化
まいぶんTIME
市内の古墳について紹介します♪ ■Vol.22 八幡鹿島山(やわたかしまやま)古墳(八幡町) 八幡鹿島山古墳は竹矢公民館の西方で発見された古墳です。昨年の6月から8月にかけて行った発掘調査によって、5世紀前半につくられた一辺40mほどの大型方墳であることがわかりました。 また、県内では初めて「船が線刻された円筒埴輪(えんとうはにわ)」が見つかりました。古代において船は死者の魂を運ぶ神聖なものとして…
-
その他
地域おこし協力隊の安居楽業(あんきょらくぎょう)~のどかに暮らし、仕事を楽しむ~
■vol.4 豊かな松江の暮らし 8期生 河邉(かわべ)匡太(きょうた)(神奈川県鎌倉市出身) 家族3人で松江に移住して、1年9カ月が経ちました。想像していた以上に松江での日常生活は豊かで、家族としても個人としても楽しく過ごしています。 感性豊かなこどもが育つ環境を求めて、境港出身の妻の両親のルーツである松江に移住しました。移住したときは保育園児だった息子は小学生となり、東京では複合商業施設が主な…
-
その他
シリーズ「松江の文化力×未来」
松江の文化力の次世代を担う人を紹介します! ■Vol.19 大好きな八束・島芝翫節(しましかんぶし) 安部(あべ)満里奈(まりな) 松江市八束町出身・市内在住。小学生の時に島芝翫節と出会う。現在は島芝翫節保存会に所属し、精力的に活動や小学生への指導を行っている。 「島芝翫節」は江戸時代に、江戸で名のあった歌舞伎俳優の芸風を讃えて歌われた民謡で、現在では全国で唯一八束町に残る伝統芸能です。 私が島芝…
-
その他
松江の皆さんこんにちは。
古原(こはら)徹(とおる) 2003年、松江北高校卒業。東北大学工学研究科修了。2009年アサヒビール入社。スーパードライ生ジョッキ缶を生み出した後、アサヒユウアス株式会社を社内起業。副業で女子美術大学の非常勤講師も務める。 この度、松江観光大使を委嘱いただきました、古原徹と申します。世間では、「スーパードライ生ジョッキ缶」の生みの親として知られています。生ジョッキ缶の大ヒットは嬉しかったのですが…
-
くらし
まちをよくするマイレポート
ブランディングって面白い 松江商工会議所青年部副会長 武田(たけだ)冬也(とうや) 松江YEG(松江商工会議所青年部)は、松江で仕事をする45歳以下の青年経済人の集まりです。私たち松江YEGは、複数の委員会で構成されており、6年度は「総務」「地域活性化」「ビジョナリー」「YEGネットワーク」そして私が副会長として担当する「ブランディング」の5つの委員会で活動しています。 このブランディング委員会で…
-
イベント
松江職人商店街 観て!食して!体験しよう!LINEスタンプラリー
開催期間:1月24日(金)~3月31日(月) 松江の職人商店街の対象店舗を利用するとスタンプゲット! スタンプを3つ集めると抽選でデジタルギフトが当たります! ※ゲットできるスタンプは1店舗につき1個です。 職人商店街の店舗は優れた職人の技を「観て、体験できる」、また飲食や買い物を楽しめる店舗となっています! ■参加方法 (1)市公式LINEを友だち登録してスタンプカードを取得 ※友だち登録がお済…
-
くらし
松江市手話言語条例を制定しました
市民一人一人が、手話が「言語」であることを知り、障がいの有無にかかわらず、互いに尊重し支え合い、安心して暮らせる共生社会の実現をめざして、6年12月20日に松江市手話言語条例を制定しました。 ■条例の目的 (1)手話がかけがえのない「言語」であることを、市民の皆さんに知ってもらう 手話は、ろう者(聴覚に障がいがある人のうち、手話を用いて生活する人)が日常生活や社会生活を営むうえで、欠かすことのでき…
-
くらし
暖房器具が原因となる「火災」に注意しましょう
石油ストーブ、電気ストーブ、こたつといった暖房器具の使用頻度が高い季節です。すぐに温まり、暖を取るのに便利な器具ですが、火災や事故が後を絶ちません。火災や事故を防ぐために気を付けなければならないポイントを紹介します。 ■石油ストーブを安全に使うポイント ・火を消してから動かす・給油する ・スプレーやガスボンベを近づけない ・燃えるものを近づけない ・廃棄時には灯油や乾電池を抜いておく ・ほこりを取…
-
しごと
消防団員募集中!!~年齢や職業を超えた絆がある~
消防団は、「自らの地域は自らで守る」の精神で、普段は別の仕事をしている地域住民が集まり、火災や災害に備え活動している最も身近な防災組織です。 ■こんな活動をしています 普段は、地域の人に火災の予防を呼びかけたり、災害に備えて、訓練などをしています。 ◇訓練 ・放水訓練…火を消すためのポンプを使った訓練 ・水防訓練…川の氾濫などを防ぐための土嚢づくりなどの訓練 ・規律訓練…集まり方、並び方、声の出し…
-
くらし
所得の申告をお忘れなく!
所得税や住民税(市県民税)は、国や地方自治体が行うさまざまな事業の経費をみんなで負担し合うものです。申告書は税務署に提出する確定申告書(所得税)と市役所に提出する住民税申告書(市県民税)の2種類があります。必要な書類を準備して、適正な申告をしましょう。 申告受付・相談メイン会場:くにびきメッセ 受付期間:2月17日(月)~3月17日(月)の平日 日曜開設日:3月2日(日)※くにびきメッセのみ 受付…
-
くらし
4月20日(日)は松江市長・市議会議員選挙投票日です
4月20日(日)に松江市長・市議会議員選挙を行います(告示日…4月13日)。 詳しくは市報松江3月号で改めてお知らせします。 ■立候補予定者への説明会の開催 市長選挙および市議選挙の立候補予定者に手続きなどの説明を行います。 予約は不要です。直接会場にお越しください。 問合せ:選挙管理委員会事務局 【電話】55-5118
-
くらし
6年度 明るい選挙啓発ポスター作品入選者
明るい選挙啓発ポスターコンクールは、「明るい(不正のない)選挙」を実現するためのポスターを描くことで、将来の有権者である児童・生徒のみなさんに選挙や政治に関心をもってもらうことを目的に行っています。 今年度は、市内の小学校7校から258点、中学校5校から38点、合計296点の応募がありました。本市選挙管理委員会による審査の結果、入賞者が決定しました。 ・松江市明るい選挙推進協議会会長賞(1作品)(…
-
健康
野菜・運動はたりていますか?~2月は生活習慣病予防月間です~
■バランス御膳でバランスのよい食事を 1日3食、主食・主菜・副菜がそろった「バランス御膳」になるよう心がけましょう。 ■減塩を心がけましょう 20歳以上の男女食塩摂取量の目標は7g未満/日です。 (参考…食塩小さじ1杯6g) ■野菜摂取量を増やしましょう 1日350gを目標に野菜を摂取しましょう。 小鉢程度の野菜料理 70g×5皿=350g ■からだを動かす習慣づくり 日常生活の中で自分に合った体…
-
子育て
大口町交流事業「ウインタースクール」
市内の小・義務教育学校6年生20人が、12月7・8日の2日間、堀尾吉晴公生誕の地である姉妹都市・愛知県大口町などを訪問しました。 3回目となった今回の訪問は、歴史民俗資料館で大口町や堀尾吉晴公について学んだ後、11月に松江で交流した大口町の6年生10人と再会し、一緒に桜の木の間伐材を使ったキーホルダーづくりなどをしました。 参加した児童は、大口町の歴史ある風情や人の温かさ、松江市と大口町とのつなが…
-
子育て
子育て・健康・福祉(1)
■子育て ◇離乳食と歯の教室 2月 アプリ「母子モだんだん」から予約できます。 アプリのダウンロードは本紙の二次元コードから。 予約・問い合わせ:こども家庭支援課子育て保健係 【電話】60-8155 ◇わいわいサロン(乳幼児健康相談)2月 時間:10:00~11:30の間にお越しください。 内容:身体計測、子育て相談 持ち物:母子健康手帳・バスタオル(計測時に使用) 日程は変更になる場合があります…
-
健康
子育て・健康・福祉(2)
■相談・教室 ■がん検診 対象の人には、『令和6年度がん検診等受診券』(はがき)を郵送しています。対象の検診を確認し、受診券を持って受診してください。詳しくは、市報松江6月号とともにお届けした「けんしんのお知らせ」をご覧ください。 検診は体調が良好な状態で受診しましょう。体調不良時は、回復してから受診してください。 自覚症状のある場合などは、医療機関で受診してください。 ※乳がん検診はマンモグラフ…
-
くらし
障がいのある人もない人も共に住みよいまちづくり条例 市長表彰
障がいのある人への合理的配慮の普及や障がい理解を広げるため、条例に基づき、毎年「障がい者週間」(12月)に市民の模範となる個人・団体を表彰しています。 今年度は、障がいのある人の就労機会の提供に尽力している「まるなか建設株式会社(代表取締役社長 内藤忠氏)」を表彰しました。同社では、障がいのある人の雇用にあたり専門機関のアドバイスを取り入れ、働きやすい職場環境づくりに配慮されています。また職場見学…