くらし 令和7年度(2025)市長施政方針(3)

◆ともに支える
◇「産みたい」「育てたい」を応援
・令和8年度の「こども誰でも通園制度」実施に向けた準備を開始
・保育所・幼稚園等における支援が必要な子ども、医療的ケア児、外国籍児童の受入れの支援、発達に関する相談支援、幼児通級指導教室の充実に向けた検討
・官民連携による出雲市と都市部の子どもの交流事業を実施
・「ヤングケアラー・コーディネーター」によるヤングケアラーへの支援体制強化
・特に養育が困難な家庭への訪問支援員による支援

◇いつまでも元気、ずっと現役で
・複数のがん検診を一度に受けられるセットがん検診の実施
・帯状疱疹ワクチンの定期接種の実施

◇誰もが大切にされる社会をめざして
・同和問題をはじめ、あらゆる人権課題の解決に向けた教育や啓発活動の実施
・DV防止対策として相談支援体制の充実や中高校生向けデートDV防止出前講座を開催

◇ぬくもりのある福祉サービスを
・障がい者やその家族などの総合的な相談窓口として「出雲市障がい者基幹相談支援センター『あんど』」を開設
・18歳以上の軽度・中等度難聴者を対象とする補聴器購入の助成制度を新設

◇地域特性を生かして安心な医療を
・市内の医療機関の連携強化と機能分化の推進、中山間地域等における在宅医療等の医療ニーズへの対応
・総合医療センターのリハビリテーション提供体制の強化、在宅医療の推進、健診・人間ドックの拡充

◇地域とともに持続可能な中山間地域を
・訪問介護サービス事業への支援を拡充
・有害鳥獣による被害対策として中山間地域の農業団体等への侵入防止柵の設置に係る支援を拡充、捕獲活動や放任果樹の除去などの取組を推進

◇出雲のインフラを整え「安心」を支える
・「都市計画マスタープラン」の策定、「立地適正化計画」の策定に着手
・街路や幹線市道整備10か年計画に基づく道路整備
・市役所周辺の公共施設のあり方についての検討
・湖陵地域及び神西地区での定額乗合交通の実証運行
・運転手不足の解消に向け、路線バス、タクシーの二種免許取得費支援やUIターン者対象の就労体験の実施

◇デジタルの力で未来をデザイン
・「いずも縁結びPAY」を活用したボランティアやイベント参加者、乳がん検診の受診者等への行政ポイントの付与
・民間企業等から提案を受ける「官民連携による地域課題解決検討プロジェクト」の推進

◆ともに育む
◇家庭・地域・学校で育む出雲の教育を
・「今後の市立幼稚園のあり方に関する基本方針」による幼稚園の再編等の取組
・保幼小連携担当の教育指導員の配置
・須佐小学校と佐田中学校の小中一貫型小学校・中学校や、義務教育学校の設置の検討
・小規模特認校制度の導入を検討
・特別な支援や医療的ケアを必要とする児童生徒に対するきめ細かな支援
・校内教育支援センター「ほっとルーム」の体制強化や教育支援センターの拡充、ICTを活用した学習支援・相談、学びの多様化学校の設置の検討
・日本語指導が必要な児童生徒に対する、個に応じた指導とキャリア教育の実施
・新たに出雲市特別顧問「教育DX担当」を委嘱し、ICTの効果的な活用を推進
・中学校部活動の地域移行を検討
・遠方から高校生を受け入れる下宿等の事業者を支援
・教室不足対策…西野小学校の校舎増築工事、大津小学校の内部改修の実施設計
・老朽化対策…四絡小学校屋内運動場改築の実施設計、北陽小学校屋内運動場改築のための造成設計、長浜小学校東校舎改築の実施設計、灘分小学校・出東小学校の屋内運動場の改修工事塩冶小学校校舎教室棟と遙堪小学校校舎改修の実施設計
・熱中症対策…中学校の特別教室と、幼稚園の遊戯室へのエアコン整備

◇人が地域を、地域が人を育てる
・自治会加入推進員による未加入世帯への戸別訪問や、自治会支援アドバイザー事業による加入促進・脱退防止の取組
・市から自治会等に依頼している業務の負担軽減に向けた取組
・コミュニティセンターの安定的な運営の支援、老朽化した施設の計画的な耐震化工事や改築工事の推進

◆ともに楽しむ
◇芸術文化で豊かな出雲を
・出雲総合芸術文化祭や出雲ドームかみあり吹奏楽フェスタの開催、出雲芸術アカデミー活動を通じた芸術文化の振興

◇スポーツで元気な出雲を
・令和12年開催予定の国民スポーツ大会及び全国障がい者スポーツ大会に向けた「出雲市準備委員会」の設立
・本年夏に開催のインターハイ(「なぎなた」競技大会)に向けた準備
・女子プロサッカーリーグ参入をめざす「ディオッサ出雲FC」への支援

◇誰もの「学びたい」を実現
・地域の歴史や課題など、さまざまなテーマの生涯学習講座の実施
・図書館における電子書籍貸出しサービスの導入

◇出雲の魅力、発信します
・「出雲市シティプロモーション戦略」の策定
・「日本の心のふるさと出雲」応援寄附事業の魅力的な返礼品の拡充
・「企業版ふるさと納税」の効果的な情報発信・PR活動の実施