- 発行日 :
- 自治体名 : 島根県出雲市
- 広報紙名 : 広報いずも 2025年7月号
■主要施策・主要事業〔将来像 出雲力で夢☆未来へつなげ 誰もが笑顔になれるまち『出雲力』〕
主要施策・主要事業は、主なものを抜粋して掲載しています。
◆ともに創る
◇海・山・大地の恵みを生かす
・出雲農業未来の懸け橋事業による生産振興、産地の維持拡大、担い手の確保、スマート技術の導入による省力化や高収益化を推進
・アグリビジネススクールや各種補助事業による新規就農者確保・後継者育成・経営継承の支援
・水産資源のブランド化、作業の省力化等への支援や担い手の確保・育成、出雲の海の魅力発信
・伐採・再造林や間伐を行う「攻めの林業」の促進による林業振興、担い手確保・育成
・公園への木製遊具設置等による市産材の利活用の推進
◇地場企業が地域を支える
・「第2期出雲市中小企業・小規模企業振興計画」に基づき事業者の事業継続を支援
・「NPO法人ミライビジネスいずも」との連携による新事業展開支援、人材育成や企業の業務のDX化や効率化を支援
・地域通貨「いずも縁結びPAY」を活用したプレミアム付きデジタル商品券事業の実施
◇「人財力(じんざいりょく)」で地域産業を“前へ”
・コワーキングスペース施設「Izumonomad(イズモノマド)」を拠点に高度IT人材の確保や企業誘致などを推進
・工科系高等教育機関の誘致活動の実施
◆ともに守る
◇誰もが「安全・安心」に暮らせるまちに
・防災出前講座の実施、コミュニティセンター等への分散備蓄の推進
・地区災害対策本部の防災対策を支援
・災害種別に応じた防災訓練の実施
・空き家実態調査や所有者アンケートの実施、「空き家対策の総合ウェブサイト」開設
・消防団改革の計画的な推進、コミュニティ消防センター及び水利施設の整備
◇未来に向けた脱炭素社会へのチャレンジ
・環境にやさしい暮らしをめざす「デコ活」の取組を推進
・トキによる環境にやさしいまちづくりの機運醸成に向けたシンポジウムの開催、アクションプランの改訂、トキの放鳥及びモニタリング計画の作成
◆ともに結ぶ
◇期待(来たい)が膨らむ観光のまち出雲
・アクションプランを策定し「観光地経営でなす 住んでよし、訪れてよしの観光まちづくり」を推進
・観光協会の組織強化を図る地域DMO化をめざすとともに、マーケティング戦略の策定を支援
・シェアサイクルやグリーンスローモビリティの本格運用を開始
・大社地域の交通渋滞対策のため「(仮称)大社新駐車場」整備等を推進
・2025年大阪・関西万博来訪者に向けたPR活動や海外メディア、旅行会社への広報活動の実施、英語ガイド付きの体験メニューの充実
・ヨーロッパ最大級の日本文化イベント「JAPAN EXPO Paris(ジャパンエキスポパリ)2025」において本市の魅力をPR
◇ヒト、モノ、コトを短時間でつなぐ
・「21世紀出雲空港整備利用促進協議会」を中心に空港の利用促進に努め、出雲縁結び空港の更なる利用者数の増をめざす
・空港の機能強化について、周辺住民の生活環境に配慮しながら関係機関へ働きかけ
・「中海・宍道湖8の字ルート整備推進会議」を中心に「境港出雲道路」の早期事業化を国・県に強く要望
◇あのまち・このまち 出雲を結ぶ
・中海・宍道湖・大山圏域市長会において、観光・産業及び環境分野を柱とした取組や台湾・インドとの経済交流を推進
・広島広域都市圏による連携事業の推進
・出雲市、津山市及び諫早市の友好交流都市間で児童のオンライン交流や給食交流を実施
◇いにしえの「財(たから)」を守り、活かす
・「旧大社駅本屋(ほんや)」の保存修理完了後の公開・活用に向けた整備
・須佐神社本殿の保存修理事業への支援、保存修理事業関連の特別展の開催
・青銅器の世紀の大発見から40周年を記念し、荒神谷博物館において、国宝である銅剣、銅鐸、銅矛を長期展示