くらし ジョーホーの森-行政

■国民年金保険料の免除・納付猶予
国民年金保険料は所得状況に応じて、全額または一部の免除が受けられます。制度の利用には、年度ごとの手続きが必要です。

▽令和7年度分(令和7年7月~令和8年6月)受付開始 7月1日(火)
申請時点から2年1カ月前の月分までは、過去の免除が受けられます。7月中の申請は、令和5年6月までさかのぼって行えます。
持ち物:
・基礎年金番号確認書類(年金手帳など)またはマイナンバー確認書類
・本人確認書類
・離職票または雇用保険受給資格者証(退職による特例申請の場合)
申請先:市民課、広瀬地域センター、伯太地域センター、松江年金事務所国民年金課(松江市東朝日町)

問合せ:
市民課【電話】23-3085
松江年金事務所【電話】0852-23-9540

■あなたの家のブロック塀は安全ですか
危険なブロック塀等を放置すると、災害時に倒壊・転倒し、人に危害を加えたり、避難や救助を妨げたりすることがあります。
日頃より状態を点検し、危険な場合は、付近を通行する人への注意表示、補修・撤去等を行いましょう。
市には、ブロック塀等の撤去や建て替え費用の助成制度があります。

▽ブロック塀等安全確保助成事業
ブロック塀等の撤去やフェンス等への建て替えの費用の一部を助成します。助成には要件がありますので、計画前に問合せください。詳細は市ホームページ(本紙2次元コード)を確認ください。
募集期限:10月末頃
先着順で、予算がなくなり次第受付を終了します。
助成金額:対象工事費の3分の2(上限あり)

問合せ・申込み:建築住宅課
【電話】23-3325

■第29回地域交流会~共に歩もう 自分らしい 未来へ~
シンガーソングライターHANZOさんによるコンサートや、市内障がい福祉サービス事業所の皆さんの発表・バザー等を実施します。
入場無料です。気軽にご参加ください。
日時:7月26日(土)13時~15時
場所:総合文化ホールアルテピア

問合せ:安来地域活動支援センターステップ
【電話】23-0357

■下水道への接続と浄化槽による水洗化の支援制度
市では、衛生的で快適なまちづくりのため、下水道の整備と普及に努めています。また、下水道法に基づき、供用開始後3年以内の接続をお願いしています。
下水道整備の必要性をご理解いただき、一日も早い下水道への接続をお願いします。

▽下水道に接続する利点
・水洗トイレが使えるようになる
・周辺の溝や水路が清潔になり、害虫や悪臭がなくなる
・川や海がきれいになる
下水道接続に関しては、下水道課または指定工事店に問い合わせください。
また、下水道課では、工事費の融資あっ旋も行っています。ご利用ください。

▽浄化槽区域にお住まいの人へのお願い
浄化槽区域は、公共下水道がなく、集落排水の集合処理を行っていない区域のことです。
浄化槽区域では、浄化槽の設置をお願いしています。この区域で浄化槽を設置する際は、次の制度を利用できます。
(1)浄化槽設置の補助
個人が自費で浄化槽を設置する際に、設置費の一部を補助します。
詳細は市ホームページ(本紙2次元コード)をご確認ください。
(2)市設置型浄化槽
市が浄化槽を設置します。浄化槽の維持管理は市が行いますが、別途申請者負担があります。
申請後に施工業者を選定するため、申請から工事完了まで2~3カ月程度かかります。
詳細は市ホームページ(本紙2次元コード)をご確認ください。
申請期限:10月末頃((1)(2)どちらも)
先着順で、予算がなくなり次第受付を終了します。
※市設置型浄化槽は、令和8年度で新規の申請受付を終了します。なお、浄化槽設置の補助金は継続を予定しています。

問合せ:下水道課
【電話】23-3370

■建物解体条件付き譲渡入札を行います
旧市営長谷津団地の一部区画を建物解体条件付き入札により売却(譲渡)します。
詳細(入札公告)は、市ホームページ(本紙2次元コード)をご確認ください。
申込期限:8月8日(金)15時必着

問合せ:財政課
【電話】23-3037

■マイナンバーカード申請等の休日窓口を開設します(要予約)
平日の窓口受付時間のほかにも、マイナンバーカードの交付申請や受け取り、電子証明書の更新ができます。
申請の際に、通知カードと官公庁が発行した顔写真付き本人確認書類をお持ちの場合は、カードを郵送で受け取ることもできます。なお、写真は窓口で撮影します。
混雑を避けるため、必ず3日前までに予約してください。予約は、市民課への電話予約か、安来市相談・健(検)診等予約サイト(本紙2次元コード)からインターネット予約をお願いします。
日時:7月6日(日)9時~12時
場所:市民課(安来庁舎)

問合せ:市民課
【電話】23-3083

■「高校生ジョブフェア」
ハローワーク松江・安来・出雲・雲南地区の高校生全学年を対象に、150社が参加する合同事業所説明会を開催します。
日時:7月17日(木)12時30分~15時30分
場所:くにびきメッセ大展示場(松江市学園南1丁目)
参加料:無料

問合せ:若年者地域連携事業事務局
【電話】070-3177-1903

■ルールを守って楽しい花火
花火遊びをするときは、次のことを守りましょう。
・花火に書いてある遊び方をよく読み、必ず大人と一緒に遊ぶ
・風の強いときは花火遊びをしない
・水の入ったバケツなどを準備する
・花火を人や家に向けない
・燃えやすいものがある場所で遊ばない
・手持ちの筒型花火は手の位置に注意し、正しく使用
・筒型花火の筒先に顔や手を絶対に出さない
・筒型花火の火が途中で消えても絶対に筒をのぞかない
・たくさんの花火に一度に火をつけない
・花火をポケットに入れない
・花火をほぐして遊ばない

問合せ:消防本部予防課
【電話】23-3427