健康 健康の窓

■熱中症は予防が大切です ~予防のポイントと症状~
熱中症は、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体内の調節機能がうまく働かなかったりすることによって、発症します。
気温などの環境条件だけでなく、個人の体調や暑さに対する慣れなどが影響し、部屋の中や、夜寝ている間でも熱中症になることがあります。また、農作業など外仕事の際にも注意が必要です。

▽熱中症を予防する行動のポイント
1.暑さを避けましょう
・室内の温度・湿度を確認し、エアコンを利用するなどして部屋の温度を調整する
・暑いときには無理をしない
・日傘や帽子を活用する
・涼しい服装をする
・急に暑くなった日は特に注意をする

2.こまめに水分補給をしましょう
・のどが渇く前に水分補給をする(1日あたり1.2リットルを目安に)
・大量に汗をかいた時は塩分も補給する

3.暑さに備えた体づくりと日頃から体調管理をしましょう
・規則正しい食生活をする
・日ごろから体温測定、健康チェックをする
・「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる運動を毎日30分程度行う
・体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養する

予防していても、次のような症状が現れたら、要注意です。周囲の人も適切な対応につとめましょう。

▽熱中症の症状
軽症:めまい、立ちくらみ、筋肉痛、汗が止まらない
中等症:頭痛、吐き気、体がだるい(倦怠感)
重症:意識がない、けいれん、高い体温である、呼びかけに対し返事がおかしい、まっすぐに歩けない

▽熱中症になった時の処置
・意識がある場合、反応が正常なとき
1.涼しい場所へ避難させる
2.衣服を緩めるまたは脱がせ、体を冷やす
3.水分・塩分を補給する

・意識がない場合、反応がおかしいとき
1.救急車を呼ぶ
2.涼しい場所へ避難させる
3.衣服を緩めるまたは脱がせ、体を冷やす
4.医療機関に搬送する

※水分を自力で飲めない、または症状が改善しない場合は、ためらわず救急車を呼びましょう

問合せ:いきいき健康課
【電話】23-3220