- 発行日 :
- 自治体名 : 島根県奥出雲町
- 広報紙名 : 広報奥出雲 令和7年5月号
沿線でつくる木次線利活用推進協議会では、利用促進に向けた啓蒙活動のほか、JR木次線を利用した移動、団体が行う利用促進イベント、事業者のツアー造成・販売支援等について、必要な経費の一部を助成しています。
※助成事業は予算に限りがありますので、早めにご相談ください。
◆毎月12日は木次線応援の日!
協議会では、木次線が全線開通した昭和12年12月12日に因み、毎月12日を「木次線応援の日」として、利用促進を図っています。
職場への通勤やお買いものなど、いつものマイカー移動をちょっとお休みして、この日は木次線を利用してください。
◆〈一般利用者向け〉3区間以上の木次線乗車(2次交通含む)への補助
3名以上のグループでJR木次線3区間以上の乗車を含む旅行等の移動(中国地方5県内)をした場合に、JR運賃及び貸切バスなど二次交通にかかる経費に対し1/2(上限10万円)補助を行っています。
令和7年度は、2次交通の補助金上限を5万円に、出雲横田駅から備後落合駅間を1区間以上乗車された場合は上限7万円にそれぞれアップしました。
観光列車「あめつち」も対象となりますので、是非本補助金を活用してお得な旅へお出かけください。
◇注意事項
(1)7日前までに事前申込が必要です。
(2)100円未満は切り捨てとなります。
(3)下記〈沿線対策事業〉との併用はできません。
◇沿線対策事業1)沿線の学校行事等に対し運賃の全額助成
遠足や部活動など、学校行事等で木次線を利用した沿線市町の幼児園、小・中・高等学校等の児童生徒及び先生に対し、JR運賃(木次線の区間のみ)を全額助成します。
◇沿線対策事業2)沿線住民主体による利用促進イベントを支援
沿線の住民組織など、団体で行う木次線の利用促進を図るためのイベントや、地域イベントとコラボすることで利用者増加が見込まれるものに対し、必要な経費の一部を助成します。助成額は1申請につき上限5万円まで。
※対象となる団体や対象経費、申請期限など詳しくは、事前に下記までお問い合わせください。
問合せ:木次線利活用推進協議会事務局政策企画課
【電話】54-2514
【HP】http://kisuki-line.jp
※「もっとつながる木次線」で検索