健康 情報のひろば – 福祉・健康(1)

■講演会「認知症を知ろう」
認知症や当事者への接し方などを学びます。同日市役所1階で認知症啓発のパネル展を開催します。
日程:9月19日(金)10時~12時
場所:市役所7階大会議室(北区大供一丁目)
講師:中島誠さん(市認知症疾患医療センター長)
定員:先着200人
申込:氏名、ふりがな、住所、電話番号をQR・電話で9月16日までに
※QRコードは、本紙をご覧ください。

問合せ:高齢者福祉課
【電話】086-803-1230

■認知症サポーター養成講座
正しく認知症のことを学ぶための講座です。
日程/場所:
(1)9月11日(木)13時30分~15時/藤田公民館(南区藤田)
(2)10月16日(木)14時~15時30分/岡山ふれあいセンター(中区桑野)
※(2)はオンライン受講可
申込:市ふれあい公社へ電話(【電話】086-274-5136)またはメール(【メール】[email protected])で前日までに。(2)のオンライン受講は電子申請で9月30日までに(詳細はHP参照)

問合せ:高齢者福祉課
【電話】086-803-1230

■認知症セミナー in OKAYAMA
認知症当事者を通して、誰もが役割を持ち、自分らしく暮らせるまちづくりを一緒に考えてみませんか。
日程:10月4日(土)
(1)講演 10時~11時45分
(2)交流会 13時~15時
場所:岡山ふれあいセンター(中区桑野)
内容:
(1)認知症当事者(「希望大使」藤田和子さん)による基調講演、
(2)交流会(テーマA=居場所、B=普及啓発、C=うったて)
定員:(1)200人(2)各30人
申込:氏名、住所、電話番号、(1)(2)それぞれの参加の有無、(2)の参加希望テーマを電話・ファクス・QRで9月22日までに
※QRコードは、本紙をご覧ください。

問合せ:市ふれあい公社
【電話】086-274-5136【FAX】086-274-5137

■市民病院と消防局救急課との「在宅医療コラボ講座」
日程:9月18日(木)13時30分~15時
場所:同センター(北区北長瀬表町二丁目)
内容:「心臓が止まったら!?~心停止に対する救急現場と病院での対応~」、「在宅医療・介護と人生会議のすすめ」
対象:市内在住・在勤の人
定員:先着30人
申込:氏名、電話番号を電話・ファクス・HPで9月16日までに

問合せ・申込:地域ケア総合推進センター
【電話】086-242-3135【FAX】086-245-4711

■予期しない妊娠への相談対応研修
日程:10月18日(土)9時30分~16時15分
場所:きらめきプラザ(北区南方二丁目)
内容:現場で役立つ知識を学ぶ(基礎編)
対象:予期せぬ妊娠をして悩んでいる女性と関わる機会のある医療、保健、福祉、教育の専門職の人
定員:100人
申込:QRで10月7日までに
※QRコードは、本紙をご覧ください。

問合せ:健康づくり課
【電話】086-803-1264

■在宅医療・介護市民公開講座
人生の最期の時に備え、一緒に考えてみませんか
日程:10月19日(日)14時~16時
場所:市民病院(北区北長瀬表町三丁目)
内容:「地域で考える人生会議(ACP)~もしもの時に備えて話し合おう~」
講師:中村幸伸さん(つばさクリニック岡山院長)
定員:先着100人
対象:市内在住・在勤の人
申込:住所、氏名などを電話・HPで10月14日までに

問合せ・申込:市医師会
【電話】086-201-1188

■市民公開講座「あなたのための健康・栄養教室」
日程:9月27日(土)11時~13時
場所:市民病院(北区北長瀬表町三丁目)
内容:講演「大腿骨近位部骨折を知ろう」、運動指導、試食会、血圧・血糖の測定
定員:先着45人
費用など:食事代750円
申込:電話・HPで9月19日までに

問合せ・申込:市民病院入退院管理支援センター
【電話】086-737-3000