講座 イベント 講座・教室・セミナー(1)

■ライフパーク倉敷
◆市民学習センター
申込方法など詳しくは、市ホームページで確認を。

◇くらしき市民講座「家庭でできる食中毒対策~食材別ポイントを知って防ごう」
日時:6月8日(日)10時~11時半
場所:ライフパーク倉敷
内容:食中毒の原因やその仕組み、食材別の防ぐポイントなど
講師:長濱統彦氏(ノートルダム清心女子大学教授)
対象・定員:中学生以上。40人
申し込み:5月25日(日)まで

◇くらしき市民講座「倉敷い草の魅力を学ぼう!い草オリジナルコースター作り」
日時:6月10日(火)14時半~16時半
場所:冨來屋本舗 い草屋 花莚
内容:倉敷のイ草の歴史やイ草の魅力について学んだ後に、イ草を使ったコースター作りを体験
講師:今吉俊文氏(い草職人)、冨來屋本舗 い草屋 花莚スタッフ
対象・定員:15歳以上。20人
料金:材料費1,500円
申し込み:5月27日(火)まで

◇くらしき市民講座「環境負荷の見える化~私たちの消費行動と地球の限界について考える」
日時:6月28日(土)10時~11時半
場所:ライフパーク倉敷
内容:エコロジカルフットプリントの観点から、私たちの食事や移動、エネルギー消費がどれだけ地球に負荷をかけているかを学ぶ
講師:前田早弥氏
対象・定員:中学生以上。25人
申し込み:6月14日(土)まで

問い合わせ先:市民学習センター
【電話】454-0011

◆科学センター
申込方法など詳しくは、市ホームページで確認を。

◇天文講演会「プラネタリウムで宇宙を語って」
日時:5月17日(土)19時~20時半
場所:科学センタープラネタリウム
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:先着160人
内容・講師:NHKラジオ第1「子ども科学電話相談」の天文・宇宙の分野を担当する永田美絵氏(コスモプラネタリウム渋谷チーフ解説員)がプラネタリウム解説者という職業の魅力を語る
申し込み:電話で

◇天体観望会
日時:6月7日(土)19時集合
内容:悪天候時はプラネタリウム解説のみ
対象:小学生以下は保護者同伴
申し込み:不要

◇科学チャレンジ教室「体で感じる不思議さ・楽しさ」
日時:6月8日(日)9時半~11時半
対象:小学3年生~中学生(小学3年生は保護者同伴)
料金:400円
申し込み:5月25日(日)まで

◇科学実験教室「発酵と微生物の世界」
日時:6月15日(日)13時半~15時
対象:小学生(小学3年生以下は保護者同伴)
申し込み:6月1日(日)まで

◇科学工作教室「ライントレースカーを作ろう」
日時:6月29日(日)13時~16時
対象:小学5年生~中学生
料金:1,500円
申し込み:6月15日(日)まで

問い合わせ先:科学センター
【電話】454-0300

■空き家の悩み解決最強セミナー
日時:5月17日(土)13時半~16時
場所:環境交流スクエア(水島愛あいサロン)
内容:空き家の活用・相談・片付けなどの専門家によるセミナーと相談会
申し込み:全国古民家再生協会岡山第一支部0120-780-539へ電話か、市ホームページから電子申請で

問い合わせ先:本庁建築指導課
【電話】426-3501

■高梁川の生き物しらべ「水辺教室」
日時:6月7日(土)9時~12時半。悪天候・河川増水時中止
場所:高梁川の旧水江の渡し
内容:河川敷で、生き物の先生たちから川にすむ生き物や自然について学ぶ講山田哲弘氏(岡山県環境保全事業団)
対象:小学3年生~6年生。保護者同伴
定員:先着30人
申し込み:5月23日(金)までに、市ホームページから電子申請で

問い合わせ先:環境学習センター
【電話】440-5607

■鷲羽山ビジターセンター
◇干物づくり教室
日時:5月18日(日)10時~13時
内容:旬の魚で干物を作る
定員:15人
持参品:包丁
料金:1,000円(鯛めしの昼食と干物の土産付き)
申し込み:5月16日(金)までに電話で

◇こども工作教室
日時:5月25日(日)10時~11時半
内容:紙コップやカップ麺のカップ、ストロー、折り紙などを使って昔のおもちゃを制作
定員:15人
申し込み:5月23日(金)までに電話で

問い合わせ先:鷲羽山ビジターセンター
【電話】479-8660