広報くらしき 2025年5月号

発行号の内容
-
子育て
〔特集1〕子どもたちの笑顔を”まんなか”に 楽しいよ!児童館
市では、遊びを通して子どもが心身ともに健やかに成長するよう、市内6カ所に児童館・児童センターを設け、18歳未満の全ての子どもたちに遊び場と遊びを提供しています。おもちゃ遊びや運動、季節の行事など、その活動はさまざま。それぞれの子どもが興味を持ったことを大切に、子どもたちの自立心を育てています。 対象:18歳未満の全ての児童(乳幼児は保護者同伴) 開館時間:9時~17時15分 休館日:(月)(夏休み…
-
くらし
〔特集2〕豊かな海と緑・私たちの快適な暮らしを守るため倉敷西部クリーンセンターが本格稼働
倉敷西部クリーンセンターは、令和6年度に稼働停止した倉敷西部清掃工場と水島エコワークス、老朽化した東部粗大ごみ処理場に代わる施設として整備を進めてきました。6年12月からの試運転を経て7年3月末に竣工し、4月1日から燃やせるごみ、埋立ごみ、粗大ごみを本格的に処理しています。 ■施設概要 場所:玉島乙島8255-49 焼却処理能力:300トン/1日 粗大ごみ処理能力:20トン/5時間 ごみの搬入など…
-
くらし
家具等の転倒防止器具の取り付けを支援します
地震の時の室内でのけがの多くが、転倒した家具などによるものです。また、転倒した家具によって避難がスムーズにできなくなることも考えられます。災害発生時に一人で避難することができない人がけがをするリスクなどを軽減するために、避難行動要支援者名簿に掲載された人を対象に、家具などの転倒防止器具の取り付けを支援します。 取り付けは、市の委託する事業者が申請者の家を訪問し、家の構造・家具を確認し、最も適した方…
-
くらし
緊急告知FMラジオ購入補助制度の補助対象を拡大
緊急告知FMラジオは、緊急地震速報や、市が発出する避難指示などの防災情報、弾道ミサイル発射といった緊急情報を受信した際に、電源を切っていても自動的にスイッチが入り、大音量で放送するラジオです。平常時はFMくらしき、NHK-FM、RSK山陽放送、FM岡山の4局が受信できます。 4月1日から、市内にある医療機関、福祉施設、金融機関、私立の学校園が購入する場合も補助対象となりました。 ※受信確認のための…
-
くらし
もしもの地震、あなたの家は大丈夫ですか
頻発する地震への対策のため、市内の木造住宅の耐震診断・改修などをする場合に、一定の範囲で補助金を交付しています。申請者が一時的に工事施工者へ支払う費用を抑えることができる制度(代理受領)もあります。なお、予算に限りがあるので、事前に連絡を。 ■木造住宅の耐震診断(現況診断・補強計画)の補助制度 対象:昭和56年5月31日以前に着工した木造住宅 補助金額:9万円に対し8万円 ■木造住宅の耐震改修工事…
-
しごと
市職員を募集
民間企業を中心に就職活動をしている人や社会人も受験しやすいように、教養試験や専門試験を実施しない試験区分を設けています。日程・対象など詳しくは、市ホームページか受験案内で確認を。 ■一次試験 日時・場所:6月15日(日)、消防職は14日(土)も実施、保育教育職は6月29日(日)に実施、東中学校などで 申し込み:5月30日(金)までに、市ホームページから電子申請で 採用予定日:令和8年4月1日または…
-
くらし
農業者向け物価高騰対策支援補助金
農業生産資材の価格高騰により経営に負担が増している農業者に対して、経営支援のための補助金を交付します。詳しくは、市ホームページで確認を。 対象:令和7年1月1日現在、市内に住所を有する個人または主たる事業所を有する法人で、次の全てを満たすもの ・6年時点で営農をしており、7年以降も継続予定 ・6年分の税申告(法人は7年1月1日の直前の事業年度における税申告)をした人のうち、農業所得用の青色申告決算…
-
しごと
10月実施予定 国勢調査員を募集
国勢調査は、日本に住んでいる全ての人と世帯を対象とする、国の最も重要な統計調査です。職務内容は、説明会出席、調査票の配布・記入方法の説明・回収・検査です。 応募資格:責任を持って調査事務や書類管理ができ、秘密を保持できる20歳以上の人 報酬:担当件数などにより算定 調査地域:市内全域 申し込み:市ホームページから電子申請か、本庁総務課、市ホームページにある申込書で随時受け付け 問い合わせ先:本庁総…
-
しごと
米国の関税措置に関する経営相談窓口を設置
米国の関税措置による影響が懸念されることから、中小企業・小規模事業者の経営相談窓口を設置しています。 日時:(月)~(金)((祝)(休)除く)8時半~17時15分 場所:本庁商工課。電話による相談も可 問い合わせ先:本庁商工課 【電話】426-3405
-
子育て
産科医療特別給付金の申請は専用コールセンターへ
令和3年12月末日に廃止された産科医療補償制度の個別対象外となった子などのうち、4年1月改定基準に相当する給付対象の基準を満たす場合に、特別給付金を特例的に支給することを目的に、公益財団法人日本医療機能評価機構が創設しました。詳しくは、産科医療特別給付事業専用コールセンターまで問い合わせてください。 問い合わせ先: 産科医療特別給付事業専用コールセンター フリーダイヤル【電話】0120-299-0…
-
くらし
米粉製粉受け付けを支所に拡充
現在、本庁のみで行っている米粉製粉事業の申請受け付けと米粉の受け取りが、5月26日(月)から児島・玉島・水島・真備の各支所でもできるようになります。 日時:(月)~(金)((祝)(休)除く)9時~16時 場所:本庁農林水産課、児島・玉島・水島・真備の各支所産業課 対象:市内に住所を有する人 持ち込みできる米:精米した白米(うるち米)1kg以上3kg以内 米粉の引き渡し:申請日から約1週間後 問い合…
-
くらし
情報ひろば お知らせ
■マイナンバーカードの手続きのため(日)に本庁市民課窓口を開きます マイナンバーカードの申請や受け取りなど。交付通知書(はがき)に記載されている交付場所が支所になっている人は事前に連絡が必要。 日時:5月11日・6月15日・7月13日・8月10日・9月14日・10月12日・11月9日・12月14日(日)9時~12時 場所:本庁市民課 持参品:運転免許証などの本人確認書類、交付通知書(はがき)など …
-
くらし
消費生活のポイント 不安に思ったら相談を~消費生活センターからのお知らせ
■毎年5月は消費者月間です! 今年度のテーマは、「明日の地球を救うため、消費者にできること グリーン志向消費~どのグリーンにする?」です。少し分かりにくいテーマですが「その人に合った消費行動を通して、人や社会、環境に配慮しよう」という意味です。 日々の生活の中の買い物やレジャーの最中に、考えてみましょう。 「リサイクルできるもの?」「再生資源を使ったもの?」「しっかりと長期間使えるもの?」そう考え…
-
くらし
ほのぼの家族No.325 心の壁
祖父:近所の空き家だった所に、外国人が住み始めたんじゃな。 母:隣町の会社が従業員の寮として買ったみたいよ。 祖母:よく散歩中に擦れ違うんだけど、言葉が通じるか分からないから、話しかけるのが不安なのよね。 祖父:わしは、ごみの出し方や騒音なんかでトラブルになるような気がして、心配しとるんじゃ。 真理:おじいちゃん、それは偏見じゃあないの。 祖父:そうじゃなぁ。すまん、すまん。人を先入観で判断するの…
-
くらし
5月の納期限
5月の納期限:6月2日(月) ・軽自動車税種別割(全期) 毎年4月1日の所有者にかかる税金です。減免制度など詳しくは、市ホームページで。
-
くらし
情報ひろば 募集・採用(1)
■地域防犯灯設置費補助金制度の活用を 事故や犯罪を未然に防ぐため、暗くて通行に支障がある生活道路に、町内会や防犯組合などが、照明灯を新設または更新(取り替え)する場合に補助金を交付します。電気代・管球交換費用などの維持管理費や、青色防犯灯・人感センサー付き防犯灯の設置費用は対象外。 日時:5月7日(水)~。補助予定灯数に達し次第終了 補助金上限:LED防犯灯の新設・更新…1灯当たり18,000円。…
-
くらし
情報ひろば 募集・採用(2)
■市水道事業経営審議会委員を募集 任期:8月1日~令和9年7月31日 応募資格:7年8月1日現在、市内在住の18歳以上71歳未満で、平日の会議(年5回程度)に出席できる人 定員:2人程度 報酬:出席1回につき7,100円 申し込み:5月30日(金)(必着)までに、水道水の安全性やおいしさなど水道に対するあなたの思いについての作文(800字程度、タイトル自由、住所・氏名・年齢・職業・電話番号を明記)…
-
くらし
情報ひろば 健康・福祉
■5月31日は世界禁煙デー受動喫煙のない社会を! たばこの煙には200種類以上の有害物質が含まれています。副流煙(たばこの先から出る煙)には、発がん性物質やニコチン、一酸化炭素などの有害物質が主流煙(喫煙者がたばこから直接吸い込む煙)の数倍も含まれているといわれています。自身の健康のため、受動喫煙の影響を受けるたばこを吸わない人の健康のため、この機会に禁煙に取り組んでみませんか。 問い合わせ先:市…
-
子育て
情報ひろば 子育て・教育~妊娠・出産・子育て・教育に関する情報~
妊娠・出産・子育てに関する相談は「Web版広報くらしき」へ掲載しています ■さわやかデー 日時・料金: (1)7月19日(土)…小学生以上1,000円 (2)9月27日(土)・28日(日)…小学生3,000円・中学生以上3,080円 日帰りは実費 場所:市自然の家 内容:野外炊事、クラフト作業、保護者交流会など 対象:学校に行きづらい、学校になじめないなどと感じている小学生~高校生と保護者。小学生…
-
くらし
情報ひろば いきいきはつらつ~主に60歳以上を対象にした情報です~
■高齢者に関する総合相談 居住地域の高齢者支援センターへ。センターの案内は、本庁地域包括ケア推進室【電話】436-3417へ。 ■フレイルを予防しよう! 「フレイル」とは、加齢とともに運動・認知機能が低下し、心身がストレスに弱くなっている状態のことです。多くの高齢者が、フレイルを経て、要介護状態になると考えられています。フレイルは早期発見・対処することで改善するといわれています。継続的な運動・栄養…