講座 イベント 講座・教室・セミナー(2)

■クルクルセンター
申込方法など詳しくは、市ホームページで確認を。

◇梅雨を彩るマスコットキャンドル
日時:6月7日(土)10時~12時
定員:12人
料金:材料費700円
申し込み:5月17日(土)まで

◇糸をくるくるかけるだけ!ストリングアートでフラワーアレンジメント
日時:6月29日(日)10時~12時
定員:12人
料金:材料費1,000円
申し込み:6月8日(日)まで

問い合わせ先:クルクルセンター
【電話】470-6681

■ミニ起業塾
日時:
(1)5月16日(金)
(2)7月4日(金)19時~20時半
場所:くらしきベンチャーオフィス(くらしきシティプラザ西ビル8階)
対象:創業に関心のある人、創業後5年以内の人
内容:
(1)補助金講習、交流会
(2)起業体験談
定員:各先着10人
申し込み:市ホームページで確認を

問い合わせ先:本庁商工課
【電話】426-3405

■日本語教室学習支援ボランティア スタートアップ講座
市内の各日本語教室では、多くの海外出身の人が日本語を学んでいます。基本的な学習支援のスキルを学んで日本語学習の支援をしませんか。全ての回に参加できない人も申し込み可。
申し込み:6月16日(月)17時までに、氏名(ふりがな)、電話番号、郵便番号、住所、Eメールアドレス、全ての講座を受講できない場合は参加が可能な講座を、市ホームページから電子申請かEメール、FAX、電話で

◇第1回「やさしい日本語」について
日時:6月29日(日)13時半~15時半
場所:倉敷公民館

◇第2回「日本語文法を学習支援に活用しよう」
日時:7月12日(土)13時半~15時半
場所:市立美術館

◇第3回「外国人学習者との交流(学習支援をやってみよう)」
日時:8月2日(土)13時半~15時半
場所:市立美術館

問い合わせ先:市国際交流協会事務局(本庁国際課内)
【電話】426-3015【FAX】426-4095
【E-mail】[email protected]

■「災害時の外国人支援を考える~やさしい日本語の視点から」講演会
日時:5月30日(金)15時~16時半
場所:市立美術館
内容:近年増加している外国人住民に対する災害時の支援方法や、やさしい日本語でのコミュニケーションを学びます。市国際交流協会総会講演会
定員:先着150人
講師:吉川友香氏(大阪府国際交流財団企画推進課長補佐)
申し込み:5月23日(金)までに、市ホームページから電子申請かEメール、FAXで

問い合わせ先:市国際交流協会事務局(本庁国際課内)
【電話】426-3015【FAX】426-4095
【E-mail】[email protected]

■「趣味の表装と額装」見学・体験講座
日時:毎月第1・4(木)11時~14時
場所:市障がい者福祉センター
対象:市内在住の障がいのある人と付添人
申し込み:電話で。随時受け付け

問い合わせ先:市障がい者福祉センター
【電話】422-1349

■楽しいスマホ講座
日時:5月27日(火)、6月10日(火)、6月24日(火)13時~14時半
場所:くらしき健康福祉プラザ
対象:市内在住の18歳以上で、身体障がい者手帳を持つ人、または障害者総合支援法の対象となる難病の人
定員:各先着6人
申し込み:5月1日(木)~20日(火)に、電話かFAX、Eメールで

問い合わせ先:市障がい者デイサービスセンター
【電話】434-9855【FAX】434-9856
【E-mail】[email protected]

■要約筆記を学んでみませんか
要約筆記は、聴覚障がい者に文字で音声の情報を伝える通訳です。

◇要約筆記ちょこっと体験会
日時:5月18日(日)
場所:県聴覚障害者センター
定員:20人
申し込み:県聴覚障害者センターへ電話かFAX、Eメールで

◇要約筆記者養成講座
日時:6月1日(日)~12月14日(日)の(日)。全18回
場所:県聴覚障害者センター
定員:20人
料金:教材費2,000円、テキスト代4,000円
申し込み:申込書を県聴覚障害者センターへ郵送かFAX、Eメールで

問い合わせ先:
県聴覚障害者センター【電話】086-224-0221【FAX】086-224-0236【E-mail】[email protected]
本庁障がい福祉課【電話】426-3305

■認知症サポーター養成講座
地域や身近な場所で、認知症の人と家族を応援する認知症サポーターになりませんか?
日時:5月15日(木)10時~11時半
場所:本庁7階701会議室
講師:認知症キャラバン・メイト、本庁地域包括ケア推進室職員
対象:市内在住・通勤・通学の人
定員:先着20人
申し込み:5月12日(月)までに電話で

問い合わせ先:本庁地域包括ケア推進室
【電話】426-3417