くらし 情報ひろば お知らせ(2)

■市立高等学校進路説明会
精思・工業・倉敷翔南・真備陵南の各市立高等学校の授業の様子や、特色ある取り組みなどを説明。各校担当者による個別相談あり。申し込み不要。
日時:12月6日(土)14時~16時半。中止などの場合は、真備陵南高校のホームページに掲載
場所:ライフパーク倉敷
対象:「高校進学を機に再スタートしたい」「基礎から学び直したい」「上級学校に進学するために高等学校の卒業資格を取得したい」「就職に向けた資格を取得したい」などと考えている中学生で市立高等学校への進学を希望する人や保護者、関係中学校の教員

問い合わせ先:市立真備陵南高校
【電話】698-1171

■労働保険に加入を
従業員を1人でも雇用している事業所は、原則として労働保険(労災保険・雇用保険)に加入することが法律で定められています。まだの場合は早急に加入を。

問い合わせ先:
ハローワーク倉敷中央【電話】424-3333
ハローワーク児島【電話】473-2411
倉敷労働基準監督署【電話】422-8177
本庁労働雇用政策課【電話】426-3415

■国民健康保険「第三者行為による傷病届」の提出を
交通事故やけんか、他人の飼い犬にかまれるなど、第三者の行為により負傷し、国民健康保険で治療を受けた場合は、市ホームページや問い合わせ先にある第三者行為による傷病届を速やかに提出してください。
持参物:印鑑、交通事故証明書など

問い合わせ先:
本庁国民健康保険課【電話】426-3282
児島【電話】473-1114・玉島【電話】522-8185・水島【電話】446-1123の各保健福祉センター国保介護課
真備保健福祉課【電話】698-5112

■水路などへの転落事故に注意してください
日暮れが早くなる季節は、水路などへの転落事故が発生しやすくなります。

◇転落事故の特徴
・転落事故が多いのは朝夕の通勤・通学時間帯です。また、事故の半数以上が高齢者の転落です。通り慣れた道でも注意しましょう
・12月~3月の冬季に死亡・重症事故が多く発生しています。早めのライト点灯や手持ちライトの活用を心がけましょう
・移動する際の「ながらスマホ」は大変危険です。スマホなどを使用する際は、安全な場所に立ち止まりましょう

◇転落防止の対策を進めています
市では、危険箇所の把握に努め、順次対策を行っています。

問い合わせ先:本庁生活安全課
【電話】426-3275

■柔道整復師の施術を受けた場合の国民健康保険の適用について
整骨院や接骨院で柔道整復師の施術を受けた場合、国民健康保険が使える場合と使えない場合があります。施術前に負傷の原因を正確に伝えましょう。

◇保険が使える場合
外傷性の明らかな骨折・脱臼・打撲・捻挫など。
※保険医療機関(病院や診療所など)で同じ負傷を治療中の場合は、保険の対象になりません。

◇保険が使えない場合
肩凝り・筋肉疲労・神経痛・ヘルニアなどの慢性的な病気。

問い合わせ先:本庁国民健康保険課
【電話】426-3282

■11月25日(火)~12月1日(月)は犯罪被害者週間「わたしにも できる支援が ここにある」
突然起きた理不尽な犯罪により、苦しんでいる被害者などがいます。犯罪被害者などが置かれている状況について理解を深め、どのような支援ができるか考えてみましょう。

◇関連書籍の貸し出し・チラシ設置
日時:11月1日(土)~12月1日(月)
場所:中央図書館

問い合わせ先:犯罪被害者等支援総合相談窓口(本庁生活安全課内)
【電話】426-3111