くらし 税の申告準備はお早めに

今年も市・県民税の申告、所得税の確定申告の時期になりました。
令和6年分(1月1日~12月31日)の市・県民税の申告を受け付けます。

■申告が必要な人
・事業所得(農業を含む)、不動産所得、個人年金や報酬などの所得がある人
・給与所得者で、給与支払報告書(源泉徴収票)が市に提出されていない人
・医療費控除などを受けたい人
※申告していない場合、市が提供を受けた資料で、税金がかかる場合や税額が増える場合があります
※所得税の確定申告書を提出した人は、市・県民税の申告は不要です

■申告に必要なもの
◇全員が必要なもの
・マイナンバーカード(またはマイナンバーが分かるものと、顔写真付きの身分証明書)

◇個別に必要なもの
・給与、公的年金の源泉徴収票
・収入金額と必要経費をまとめたもの
・医療費控除の明細書、医療費通知
・保険料の控除証明書
・寄附金の受領書、証明書
※申告内容により個別に必要なものが異なります

■次の人は税務署へ!(平日午前8時30分~午後4時受付)
・税法の適用が複雑な人
・青色申告をする人
・株式譲渡所得、配当所得、先物取引所得がある人
・土地や建物の譲渡所得がある人
・住宅ローン控除を申告する人
・準確定申告(亡くなった人などの確定申告)をする人
・過年分の確定申告をする人

■申告相談日程・会場
申告相談日程・会場申告は3/17(月)まで
日時:午前9時~午後4時(土曜日・日曜日(※)・祝日は休み)
場所:旧市内・市内全域…市役所2階大会議室、勝北地区…勝北保健福祉センター、加茂地区…加茂町公民館、阿波地区…阿波出張所、久米地区…久米支所
※日曜日は3月2日・9日のみ開庁します

◇ご協力ください
・できるだけ地区ごとの日程・会場にお越しください。該当する日に都合が合わない時、体調がすぐれない時は、別の日をご利用ください。
・医療費の明細書や収支内訳書の事前作成をお願いします。混雑状況によって、申告を受けることができない可能性があります。

■税務署で確定申告
申告相談:2月17日(月)~
津山税務署の確定申告会場の入場には、入場整理券が必要です。税務署の申告会場で当日取得も可能です。
※税務署の申告会場では、原則、自身のスマートフォンで確定申告書などを作成します。マイナンバーカードとパスワード(数字4桁と英数字6~16文字の2種類)を用意してください

問合せ:津山税務署(田町)
【電話】22-3147

■市からの重要なお知らせ
◇市役所での日曜日の申告相談が2回(3月2日・9日)になります
混雑・待ち時間の増加が予想されるため、スマートフォンやパソコンを使ったe-Taxでの確定申告にご協力ください。

◇令和8年から津山市会場でも利用者識別番号が必要です
確定申告する場合に必要です。事前取得にご協力ください。

問合せ:課税課市民税係(市役所2階3番窓口)
【電話】32-2015