広報津山 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
税の申告準備はお早めに
今年も市・県民税の申告、所得税の確定申告の時期になりました。 令和6年分(1月1日~12月31日)の市・県民税の申告を受け付けます。 ■申告が必要な人 ・事業所得(農業を含む)、不動産所得、個人年金や報酬などの所得がある人 ・給与所得者で、給与支払報告書(源泉徴収票)が市に提出されていない人 ・医療費控除などを受けたい人 ※申告していない場合、市が提供を受けた資料で、税金がかかる場合や税額が増える…
-
くらし
市職員の給与などをお知らせします
■人件費 (令和5年度 普通会計決算) ■職員給与費 (令和5年度 普通会計決算) ※職員手当には退職手当を含みません ※職員数は、令和5年4月1日現在の人数です ■ラスパイレス指数の状況 (各年4月1日現在) ※ラスパイレス指数とは、国家公務員の給与水準を100とした場合の地方公務員の給与水準を示す指数です ※令和6年度の津山市と全国市平均は、令和6年12月19日現在公表されていません ■職員の…
-
くらし
令和6年度住民税非課税世帯 生活応援金・給付金
電気・ガス・食料品などの価格高騰に対し、特に影響が大きい住民税非課税世帯が対象の給付金です。対象と思われる世帯には、1月下旬に案内書類を送付します。 ■給付金額(1世帯あたり) ・住民税非課税世帯生活応援金:5,000円(市独自) ・住民税非課税世帯給付金:30,000円 ・18歳以下の児童がいる世帯は1人あたり:+20,000円 ■対象 令和6年12月13日時点で、津山市に住民票があって、令和6…
-
くらし
廃車・名義変更をお忘れなく 軽自動車税(種別割)
■4月1日現在の所有者に課税 軽自動車を所有している人が、市外に引っ越す時、車両を他人に譲渡・廃車する時は、3月31日(月)までに手続きしてください。引っ越しの届け出だけでは、軽自動車税(種別割)の登録は変更されません。車両の廃棄処分や譲渡をする場合も、廃車や名義変更などの手続きを行わないと、登録上の所有者に課税されますので、ご注意ください。 ■農耕車両も課税対象です 乗用型のトラクター・コンバイ…
-
くらし
納付は口座振替が便利! 国民年金保険料の前納
国民年金保険料をまとめて前払い(前納)で支払うと、割引を受けることができます。1月から新たに、24カ月(2年)分の保険料をまとめて4月末に振替できる「2年前納(4月開始)」が選べるようになりました。希望する人は、2月28日(金)までに申出書を提出してください。 申込方法:市民窓口課、各支所・出張所、津山年金事務所(田町)に備え付けの書類に必要事項を記入・押印し、提出する 問合せ:市民窓口課(市役所…
-
くらし
中山間地域を守る農業者を支援します 中山間地域等直接支払制度
中山間地域等直接支払制度は、傾斜がきつく農地を広くできない、大きな機械で作業ができないなど、平地よりも農業生産をする上での条件が不利な地域での耕作放棄の発生を防ぐ制度です。 令和7年度から、第6期対策(令和7~11年度)が始まり、加算内容などが見直されます。新たに取り組みを希望する場合は、早めにご相談ください。 ■交付要件 次のすべての要件を満たすこと。 ・集落で農地の管理方法や役割分担などを「協…
-
くらし
令和6年度 木材利用推進コンクール ウッドデザイン賞2024 ダブル受賞!
「美作ひのき」を活用することで、地域産業を活性化させるとともに、地域内外へのPRや脱炭素社会の実現に貢献するため、令和4年10月に、津山信用金庫・院庄林業・津山市で「美作ひのき等利用促進に関する協定」を結びました。 その協定第1号で新築された、津山信用金庫二宮支店(二宮)が、木材利用推進コンクール(*1)の優良施設部門で「審査委員会特別賞」を受賞、ウッドデザイン賞2024(*2)で入賞しました。 …
-
くらし
津山市 不妊・不育治療支援事業
不妊治療や不育治療を受けた夫婦(事実婚を含む)の経済的な負担を軽減するため、治療費の一部を助成します。詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 申請期限:治療費の支払い終了後、最初の3月31日 問合せ:健康増進課(津山すこやか・こどもセンター内) 【電話】32-2069
-
子育て
子育てをサポートしたい人募集!津山ファミリー・サポート・センター(ファミ・サポ)
ファミ・サポは、子育てを手伝ってほしい「依頼会員」と、手伝う「提供会員」が助け合う、有償のボランティア活動です。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■提供会員募集中! ◇どんなサポートをするの? ・子どもの学校行事の時に、年下のきょうだいを預かる ・保護者の病気や急用時に子どもを預かる ・保護者が産前産後の時の子どもの送迎や預かり ・保育施設や学校の放課後、放課後児童クラブ終了後の送迎や預か…
-
くらし
ご存じですか?高額医療・高額介護合算制度
1年間に支払った医療保険と介護保険の自己負担額の合計が一定の額(自己負担限度額)を超えた場合、超えた金額が支給されます。自己負担限度額は、住民税の課税状況などにより異なります。 対象期間:令和5年8月1日~令和6年7月31日 申請先:令和6年7月31日時点で加入している医療保険の窓口 ※対象期間中に加入する医療保険が変わった世帯員がいる場合は、変更前の医療保険が発行する自己負担額証明書が必要です …
-
健康
2月の健康診査・がん検診
津山すこやか・こどもセンターで、令和6年度最後の集団健(検)診を行います。必ず事前に、電話またはインターネットで申し込んでください。定員になり次第、終了します。 問合せ:健康増進課 【電話】32-7009(予約専用)
-
くらし
高齢者肺炎球菌予防接種費用の助成
対象者には接種券を送っています。紛失した人は連絡してください。 ■定期接種 対象:(1)65歳の人(2)60~64歳で、心臓、腎臓、呼吸器などに日常生活が極度に制限される程度の障害(障害認定1級相当)のある人 接種期限:66歳の誕生日の前日まで ■任意接種 対象:令和6年度に70、75、80、85、90、95、100歳以上になる人で、市が実施する定期接種と任意接種の助成を受けていない人 接種期限:…
-
くらし
第30回津山(まち)づくりミーティング~クリエイティブの地産地消
令和6年11月20日、津山クリエイティブ人材ネットワーク(C’s(シーズ)ネット)に参加する、地域のクリエイター4人が、市長と意見交換しました。 ■クリエイターとしての力を持つ若者を育む 参加者:自分の持っている知識や能力を仕事として形にする、クリエイターとしての力を持った若者を育てていくことが、将来、津山のまちの力、産業の力になって返ってくる。 比較的、時間が自由で、自分のスキルを生…
-
くらし
1市5町が連携・協力 津山圏域定住自立圏
平成29年1月に津山市・鏡野町・勝央町・奈義町・久米南町・美咲町の1市5町が協定を結び「津山圏域定住自立圏」が誕生しました。 急速な人口減少と少子高齢化への対策は、各自治体にとって大きな課題です。 定住自立圏の取り組みは、自治体の枠を超え、広域的な視点で、都市機能の集約・整備や定住に必要な生活機能を確保し、津山圏域から都市部への人口流出を抑えることを目的としています。 人が集い、安心して暮らせる地…
-
くらし
令和6年度地域おこし協力隊上半期活動報告会
令和6年11月22日、津山市地域おこし協力隊の11人が上半期の活動報告を行いました。 ■岡誠さん(城西地域) 空き家を活用した民泊施設「桜鐘寿(おうべるじゅ)」の開業に向けて活動。 令和6年9月30日で任期終了。 ■三間博之さん(地域商社曲辰(かねたつ)) イベント参加、ジャムやクッキーサンドなどの商品開発・SNS発信を行う。令和6年9月30日で任期終了。 ■三谷耕平さん(堀坂地域) 水稲、小麦な…
-
イベント
津山市スマートシティ推進フォーラム
健康管理アプリなどのデジタルツール体験会や登録サポートのほか、基調講演や市の取り組みを紹介する体験型フォーラムを開催します。参加は無料です。 日時:2月2日(日) 場所:グリーンヒルズ津山リージョンセンター(大田) ※現地参加者に粗品(リサイクルコルクスマホスタンド)進呈! ■基調講演・事業報告(会場またはオンライン) 時間:午後2時10分~3時45分 講師:清水たくみさん(慶應義塾大学総合政策学…
-
イベント
まちかど写真館
■秋もつやま「津山城もみじまつり」 期間:11月16日~24日 ■[12/1~8]個性輝くアート作品 ・きらぼし★アート展 障害のある人のアート展で、絵画・写真・造形・デジタルアートの4部門134点が市立文化展示ホール(アルネ・津山4階)に展示されました。自由な発想で描かれたたくさんの作品が、訪れた人たちを魅了しました。 ■[12/4]津山に遊びに来てね! ・三市交流事業「オンラインわがまち紹介」…
-
その他
11月中のひとの動き
(12月1日現在) 人口:95,084人(前月比△58) 男:45,794人(同△44) 女:49,290人(同△14) 世帯:45,569世帯(同+13) 転入:187人 転出:169人 出生:38人 死亡:114人
-
くらし
2月の納税
(納期限:2月28日(金)) ・国民健康保険料(普通徴収)第8期 ・後期高齢者医療保険料(普通徴収)第8期 ・介護保険料(普通徴収)第9期 ■日曜納税窓口 2月23日(日・祝)午前9時~午後1時 納税課(市役所2階1番窓口) 【電話】32-2014
-
くらし
マイナンバーカード 休日申請サポート実施中
日時:2月8日(土)・23日(日・祝)午前9時~正午 場所:市役所本庁舎 持ってくるもの: ・本人確認書類 ・通知カード 問合せ:市民窓口課(市役所1階2番窓口) 【電話】32-2132