くらし デジタル技術の活用で毎日をもっと便利に!

「市役所窓口での待ち時間が短くなったら」「平日の日中以外も手続きができたら」「もっと簡単に書類が作れたら」と考えたことはありませんか。
津山市では、スマートフォンなどを使ってできることが増えています。
皆さんの暮らしを便利にするサービスのいくつかを紹介します。ぜひ、使ってみませんか。

■デジタル化の進展でより便利な暮らしに!

◆手続きが便利に
パソコンやスマートフォンを使って、自宅や職場から24時間いつでも手続きできます。

◆時間を短縮
デジタル化されると、書き間違いなどが減り、データで素早く処理できるので、手続きの時間が短くなります。

〔!〕安心して利用するために
システム障害への対応やセキュリティの対策など、誰もが安心して利用できるよう取り組みを進めていきます。

◆遠方の人にもオススメ!手軽にオンライン申請!「スマホdeすまそ」
○こんな手続きができます!
くらし:住民票の写し、戸籍・戸籍附票、身分証明書などの交付申請
税:所得・課税証明などの交付申請
ペット:飼い犬の登録申請、予防注射済票の交付申請
健康:市の健康相談を受けるために必要な食品摂取情報の登録・申請(食事管理アプリ「SIRU(シル)+タス」利用者対象) などスマホで簡単手続き!

問合せ:
デジタル推進室【電話】32-2119
情報政策課【電話】32-2045

◆窓口よりお得に発行!各種証明書のコンビニ交付
マイナンバーカードを使うと、マルチコピー機を設置しているコンビニなどで市の各種証明書を発行することができます。
コンビニでの発行手数料:200円(市役所窓口は300円)
対象:
・住民票の写し
・印鑑登録証明書(本人のみ)
・所得・課税証明書(本人の最新年度分のみ)
利用可能時間:午前6時30分~午後11時で各店舗の営業時間内(12月29日~1月3日、メンテナンス日を除く)
対象店舗:セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、イオン、マルナカ、ザ・ビッグ など

問合せ:市民窓口課
【電話】32-2132

◆転入先の窓口に行くだけ!引っ越し時のオンライン手続き
マイナポータルを利用すると、市役所窓口で行っていた転出届の手続きが、オンラインでできます。転出完了通知が届いたら、転入先の市区町村窓口で転入届を提出してください。
(1)オンラインで転出届
マイナポータルで転出手続き
(2)対面で転入届を提出
転入先の窓口で手続き

手続き方法やマイナポータルの利用方法は本紙掲載の二次元コードからご確認ください。

問合せ:市民窓口課
【電話】32-2052

◆新サービススタート!アプリで健康づくり!kencom(ケンコム)
健康管理アプリ「kencom」で、皆さんの健康づくりを応援します。

○どんなことができるの
・歩数、体重、睡眠などの健康情報の管理
・個人の健康状態に合った情報の配信
・将来の健康シミュレーション など

○ポイントを貯めて抽選会に参加!
アプリの利用や歩数などの記録でごんちゃん健康ポイントが貯まります。令和7年12月にごんちゃん健康ポイントを利用して応募できる抽選会を予定しています。

○対象
19歳以上の津山市民(各年度末時点の年齢)
「kencom」のダウンロードなど、詳しくは本紙掲載の二次元コードからご確認ください。

さらに食事管理アプリ「SIRU+」を活用し食事面からも健康に!
「SIRU+」については本紙掲載の二次元コードからご確認ください。

問合せ:健康増進課
【電話】32-2069

◆市公式ページを開設!不要品を有効活用!メルカリShops
フリーマーケットアプリ「メルカリShops」で、不要になった市有物品の販売を開始します。
備品、オフィス用品など、探しているものがある人はぜひご利用ください。

○ここがポイント!
・処分費用や環境への負荷を減らす
・売上金は市の財源として活用

○開始時期
2月20日(木)夕方ごろ

「メルカリShops」市公式ページは本紙掲載の二次元コードからご確認ください。
※利用には「メルカリ」への登録が必要です

問合せ:財産活用課
【電話】32-2021

◆24時間365日対応!よくある質問に回答!AIチャットボット

○例えばこんな質問も…
チャットボットに聞かれている質問
・マイナ保険証について知りたい
・確定申告について知りたい
・市役所の窓口の受付時間を知りたい
・家庭ごみの収集日を知りたい

○使い方
(1)市公式LINEアカウントのトーク画面のメニュー右下、または市ホームページ右下の「AIに質問する」を押す
(2)聞きたい内容を選ぶか、一番下のキーワード欄に聞きたい内容を入力して「送信」を押す
※詳しくは本紙をご確認ください。

問合せ:秘書広報室
【電話】32-2029