- 発行日 :
- 自治体名 : 岡山県井原市
- 広報紙名 : 広報いばら 2025年3月号
このページでは、市内の小・中学校、高等学校から寄せられた作文や作品、その他情報を紹介します。
・作文
・作品
※詳しくは本紙をご覧ください。
■井原市立高等学校
「授業も、部活動も、ボランティア活動も…頑張る市高生を紹介します」
▽育てたい12の資質・能力
自分のために「強さ」…自己肯定感 忍耐力 回復力 行動力
他人のために「やさしさ」…他者理解 コミュニケーション力 協調性 思いやり
社会のために「誠実さ」…規範意識 使命感 責任感 社会性
市高生たちは本校のグランドデザインにある「12の資質・能力」を伸ばすため、年間を通じてさまざまな活動にチャレンジしています。ここでは3学期の活動を中心に紹介します。一人一人の取り組みが着実に「未来へのかけはし」となっています。
◎進路実現に向けて…
〔面接対策講座 12月6日〕
3年生が面接対策講座を受講しました。穴吹学園から講師をお招きし、自己PR作りの考え方や自己分析、面接の基本について学びました。来年度は、君たちの番です!
「自己肯定感」「行動力」「使命感」「コミュニケーション力」「社会性」
〔4年生に学ぶ 1月24日〕
4年生が進路決定までの道のりや体験を1~3年生に向けて発表しました。また、模擬面接も披露し、面接時の正しい言葉遣いや受け答えの例を紹介しました。後輩たちは自身の進路実現に向け、メモを取りながら発表を真剣に聞きました。
「行動力」「コミュニケーション力」「社会性」「責任感」
◎部活動での成果
1月28日、ピュアリティまきびで開催された岡山県高等学校体育連盟表彰式に、専門部優秀選手として出席しました。本校から陸上競技1名、卓球とバドミントンのダブル受賞1名が表彰され、4年間の活動が評価されました。
「自己肯定感」「忍耐力」「行動力」「回復力」
◎「読み聞かせボランティア」1年間継続して取り組みました。
1月20日、井原小学校にて「本の読み聞かせボランティア」を実施しました。6月からボランティアを始め、定期的に取り組みました。真剣に聞いてくれる子どもたちの姿に、高校生も気持ちを込めて、読み聞かせを行いました。
「思いやり」「コミュニケーション力」「他者理解」
◎井原市ひとandまちづくりフェスタで活動報告!
2月2日、芳井生涯学習センターで開催された「井原市ひとandまちづくりフェスタ」で3年生が自身の取り組みを発表しました。学校やユースセンターを利用した高校生の居場所づくりや、地域の方とのイベントに市内高校生や地域の方と一緒に精力的に取り組んでいます。
「使命感」「思いやり」「他者理解」「行動力」「社会性」
◎学校運営協議会への参加
2月17日、第3回学校運営協議会に1~3年生9名が参加しました。生徒活動報告として、1・2年生が総合的な探究の時間の取り組みを発表し、その後グループ協議を実施しました。
「地域連携」をテーマに、取り組みの成果や課題をグループで共有し、委員から感想や来年度の活動へのアドバイスをいただきました。「魅力ある学校づくり」「住みやすいまちづくり」に向けて考える良い機会となりました。
「使命感」「思いやり」「他者理解」「行動力」「社会性」
問合せ:井原市立高等学校
【電話】62-1205【HP】https://sites.google.com/edu.city.ibara.okayama.jp/ibarashiritsu-hs